花田清輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 花田 清輝(はなだ きよてる、1909年明治42年)3月29日 - 1974年昭和49年)9月23日)は、作家文芸評論家。巧みなレトリックを駆使した文体を特徴とし、映画や演劇の評論も多く手がけ、日本のアヴァンギャルド芸術論の先駆的存在であった。

生涯

戦前・戦中まで

福岡県福岡市東公園に生まれる。旧制福岡中学(現・福岡県立福岡高等学校)から、鹿児島の第七高等学校に入学して、寮誌『白光』を創刊、読書に熱中して出席日数不足で2度続けて落第し退学する。その後九州帝国大学哲学科の聴講生を経て、1929年に京都帝国大学文学部に選科生として入学、また『白光』に戯曲「窓」を発表。1931年に小杉雄二のペンネームで『サンデー毎日』大衆文芸に応募した小説「七」が、入選し掲載される[1]。父親の事業の失敗により学費が払えなくなり、同年11月、京大文学部英文科を除籍される。しかし滝川事件が起こると、古谷綱正高木養根らとともに文部省による大学自治への干渉に反対する文学部の運動を指導した。1933年に上京、翻訳の下請けなどで生計を立て、高校時代の友人辛島紅葉の義兄にあたる三浦義一の家に一時滞在した。新聞広告を見て、朝鮮人ジャーナリスト李東華の秘書をつとめる。

1935年頃から中野正剛の実弟中野秀人と盟友関係となり、東方会の機関誌『我観』(後『東大陸』に改名)などに時事論文などを執筆。また片山敏彦、大野正夫らの『世代』、大井廣介らの『現代文学』に文芸論を発表した。1939年には中野秀人、野口米次郎、福地立夫らと「文化再出発の会」を結成し、中野正剛から資金を得て機関誌『文化組織』を創刊。『自明の理』や『復興期の精神』としてまとめられる一連の文章を発表した(中野正剛と交流があり『東大陸』の編集長的存在でもあったこと[2]は、戦後吉本隆明との論争において「東方会の下郎」と誹謗される根拠となった)。1940年に『東大陸』編集を辞め、以後サラリーマン社『時局月報』、木材通信社『木材通信』、軍事工業新聞社『軍事工業新聞』など記者、社説の執筆なども勤める。1941年に『自明の理』を刊行するが、「文化再出発の会」は中野正剛との関係が絶たれ、経営は苦しくなった。また1943年大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談を批判した「虚実いりみだれて」を発表し、大東塾関係者に暴行を受け、謝罪文を書かされる。

戦後

鎌倉材木座で敗戦を迎え、その後北多摩郡狛江村に移る。主に戦中のエッセイ『復興期の精神』、戦中と戦後のエッセイを収録した『錯乱の論理』、『二つの世界』などを刊行して、注目されるようになる。1946年には新日本文学会に入会し、『近代文学』の同人になる。また、中野正剛の息子の中野達彦泰雄兄弟の要請で出版社・真善美社の編集顧問となり、加藤周一中村眞一郎福永武彦小野十三郎野間宏福田恆存佐々木基一埴谷雄高など第一次戦後派作家の作品を「アプレゲ—ル新人創作選」として出版する。1947年岡本潤、加藤周一、関根弘、中野秀人、中村眞一郎らと「綜合文化協会」を結成、真善美社に事務所を置き、機関誌『綜合文化』を発行。同年、埴谷雄高、佐々木基一、野間宏、岡本太郎、関根弘と「夜の会」結成。1948年に野間宏、寺田透杉浦明平らの「未来の会」に参加。また1952年に雑誌『新日本文学』の編集長となるが、内部対立のため1954年に編集長を解任される。1950年代中頃から『アヴァンギャルド芸術』『さちゅりこん』『政治的動物について』などの著書で、若い世代に強い影響を与えた。

1957年に安部公房、岡本太郎、大西巨人竹内実長谷川四郎らと「記録芸術の会」結成、機関誌『現代芸術』を創刊、総合芸術・共同制作の実現を目標とした。1959年、安部、千田是也木下順二、野間らと演劇運動の「三々会」を結成。また1950年代には高見順とのゴロツキ論争、荒正人や埴谷雄高ら『近代文学』同人とのモラリスト論争、「ヤンガー・ゼネレーションへ」(1957年)を契機として吉本隆明らと転向、戦争責任問題について花田・吉本論争を繰り広げた。1958年に歴史ものの戯曲「泥棒論語」発表、第1回週刊読売新劇賞受賞。1960年から「鳥獣戯話」「小説平家」などの歴史ものの小説執筆を始める。1962年『鳥獣戯話』で毎日出版文化賞受賞。

1961年の日本共産党の第8回党大会にあたって、党の規律にそむいて、新日本文学会の共産党員グループによる党運営を批判する声明書をなどを公表、党を除名される。以後、共産党とは距離を置きながら左翼的な立場で評論活動を行う。1966年新日本文学会議長に選出。中華人民共和国文化大革命を支持したことでも知られる。1974年に脳出血のため慶応病院で死去。

1963-66年に『花田清輝著作集』全7巻が未来社から、没後『花田清輝全集』全15巻・別巻2巻が講談社から刊行された。

東北大学金属材料研究所教授であった花田黎門は息子。アニメ脚本家花田十輝は孫。

著書

  • 『自明の理』文化再出発の会・魚鱗叢書、1941年 (戦後再編集して『錯乱の論理』と改題) 
  • 『復興期の精神』我観社 1946年 のち角川文庫、講談社文庫、学術文庫、文芸文庫
  • 『錯乱の論理』真善美社 1947年
  • 『二つの世界』月曜書房 1949年
  • 『カフカ小品集』世紀の会 1950年(翻訳)
  • 『アヴァンギャルド芸術』未來社 1954年 のち筑摩叢書、講談社文芸文庫 
  • 『さちゅりこん 花田清輝評論集』未來社 1956年
  • 『政治的動物について 現代モラリスト批判』青木書店 1956年
  • 『乱世をいかに生きるか』山内書店 1957年
  • 『大衆のエネルギー』大日本雄弁会講談社 1957年
  • 『映画的思考』未來社、1958年(1962年に収録文章を一部さしかえて『新編映画的思考』とする) のち講談社文芸文庫  
  • 『泥棒論語・七』未來社 1959年(戯曲)
  • 『近代の超克』未來社 1959年 のち講談社文芸文庫 
  • 『もう一つの修羅』筑摩書房 1961年 のち講談社文芸文庫 
  • 『鳥獣戯話』講談社 1962年(小説)のち文庫
  • 『いろはにほへと』二村次郎写真 未來社 1962年
  • 『シラノの晩餐』未來社 1963年
  • 『爆裂弾記』未來社 1963年(戯曲)
  • 『ものみな歌でおわる かぶきの誕生に関する一考察』晶文社 1964年(戯曲)
  • 『俳優修業』講談社 1964年(小説)のち文芸文庫
  • 『恥部の思想』講談社 1965年 のち文芸文庫 
  • 『小説平家』講談社 1967年(小説)のち文庫
  • 『古典と現代』未來社 1967年
  • 『随筆三国志』筑摩書房 1969年 のちレグルス文庫、講談社文芸文庫  
  • 『乱世今昔談』講談社、1970年(講談社文芸文庫収録にあたって『ここだけの話』と改題) 
  • 『東洋的回帰(現代のエッセイ)』文藝春秋、1971年 
  • 『冒険と日和見 文藝評論集』創樹社 1971年 のち増補版
  • 『室町小説集』講談社、1973年(小説)のち文芸文庫 
  • 『さまざまな戦後』読売新聞社、1974年
  • 『日本のルネッサンス人』朝日新聞社 1974年 のち朝日選書、講談社文芸文庫  
  • 『箱の話』潮出版社 1974年 のち講談社文芸文庫(合冊)
  • 『洛中洛外図』平凡社 1974年

共編著

  • 『戦後主要作品全集』椎名麟三、野間宏共編 月曜書房、1949年
  • 『日本抵抗文学選』佐々木基一杉浦明平共編 三一書房 1955年
  • 『新劇評判記』武井昭夫対談 勁草書房 1961年
  • 『運動族の意見 映画問答』武井昭夫共著(対談) 三一書房 1967年

全集、作品集

  • 『花田清輝著作集』未來社、1963-66年
第1巻 (復興期の精神,錯乱の論理) 1964年
第2巻 (大衆のエネルギー,二つの世界) 1963年
第3巻 (アヴァンギャルド芸術,さちゅりこん) 1964年
第4巻 (近代の超克,もう一つの修羅) 1964年
第5巻 (仮面と顔,胆大小心録) 1965年
第6巻 (泥棒論語,爆裂弾記,ものみな歌でおわる,就職試験,佐倉明君伝) 1965年
第7巻 (鳥獣戯話,俳優修業,冠者伝) 1966年
  • 『花田清輝全集』全15巻別巻2 講談社 1977-80年
  • 『ザ・花田清輝 花田清輝二冊全集 大活字版』第三書館 2008年
  • 『日本プロレタリア文学大系 8、別巻2』三一書房 1955年
  • 『現代日本文学全集 95 現代文芸評論集』筑摩書房 1958年(「変形譚」「絶望について」などを収録)
  • 『日本現代文学全集 104』講談社 1966年
  • 『現代短篇文学全集 48』筑摩書房 1969年
  • 『現代日本文学大系 84』筑摩書房 1972年
  • 『現代の文学 4』講談社 1974年
  • 『筑摩現代文学大系 71』筑摩書房 1978年
  • 『現代推理小説大系 別巻2』講談社 1981年
  • 『鳥獣戯話・小説平家』講談社文芸文庫 1988年
  • 『七・錯乱の論理・二つの世界』講談社文芸文庫 1989年
  • 『花田清輝評論集』粉川哲夫編 岩波文庫 1993年
  • 『ちくま日本文学全集 60 花田清輝』筑摩書房 1993年
  • 『日本幻想文学集成 29 花田清輝』池内紀編 国書刊行会 1994年
  • 『箱の話・ここだけの話』講談社文芸文庫 1994年
  • 『ものみな歌でおわる・爆裂弾記』講談社文芸文庫 1996年
  • 『ものみな映画で終わる 花田清輝映画論集』清流出版 2007年

  1. 『泥棒論語』(1959年)で単行本初収録された。
  2. 武井昭夫『芸術運動家としての花田清輝——対立物を対立したまま統一する花田弁証法の実践』社会評論110号

参考文献

  • 島田昭男、伴悦「花田清輝年譜」(『日本現代文学全集 104』)
  • 島田昭男「年譜」(『復興期の精神』講談社学術文庫 1986年)

外部リンク