船場 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

船場(せんば)は、大阪府大阪市中央区の地域名。大阪市の中心業務地区にあたる。大坂の町人文化の中心となったところで、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁とみなされていた。

概要(範囲)

船場は河川と人工の堀川に囲まれた(囲まれていた)四角形の地域であり、範囲は

東端 - 東横堀川阪神高速1号環状線南行き)
西端 - 西横堀川 (阪神高速1号環状線北行き。1962年埋立)
南端 - 長堀川長堀通。1964年埋立)
北端 - 土佐堀川

の東西1km、南北2km。江戸時代の町組の名残で、本町通の北を北船場(きたせんば)、本町通の南を南船場(みなみせんば)と呼び分けることもある。東は上町(内町、東船場)・南は島之内・西は下船場(西船場)、北は中之島に接する。

語源については、牧村史陽編 『大阪ことば事典』 講談社、1979年、385-386頁に以下の説が挙げられている。

  • しばしば戦争があった場所で、「戦場」と呼ばれた。
  • 大坂城の馬を洗った場所で、「洗馬」と呼ばれた。
  • 砂浜であったため「砂場(さば)」と呼ばれ、これが転訛して「センバ」となった。
  • 古代は船着き場であって、着船場の「着」の字を省いて「船場」となった[1]

船場の街並み

街区は基本的に40四方の正方形で、街路は碁盤目状に直交している。大坂城の西に位置することから東西方向が竪(たて)となり、東西方向の街路を通(とおり)と称する。計23本。当初の幅員は4.3間に設定されていた。一方、南北方向は横(よこ)となり、南北方向の街路を筋(すじ)と称する。計13本。当初は補助的な街路とされたために幅員は3.3間と通に対して狭く設定されていた。

町割りは基本的に通に沿った両側町で、東から丁目数にして5程度の町が多かった。ただし、西横堀筋は全て南北方向の横町割りで、渡辺筋や御霊筋にも横町割りが見られた。明治以降に通と筋の主従関係が逆転したが、東西方向の竪町割りは依然健在で、平成以降は竪町割りに統一されている。なお、現在の町名では「町」は全て「まち」と読む。

北船場の通り

北から順に通りの名称を挙げる。

  • 土佐堀通 - 古くは北浜通、あるいは土佐堀浜通と呼ばれた。町名は北浜であるが、現在では北浜といえば堺筋と交わる北浜駅周辺を呼ぶことが多い。大阪証券取引所がある金融街。一方、御堂筋と交わる淀屋橋駅周辺は淀屋橋と呼ばれる。大阪を代表するオフィス街で、御堂筋の西側が住友村として知られるほか、淀屋の碑がある。
  • 内北浜(うちきたはま)通 - 古くは梶木町通と呼ばれた。町名は北浜。適塾大阪市立愛珠幼稚園がある。
  • 淀屋小路(よどやしょうじ) - 心斎橋筋 - 御霊筋間にのみ敷かれた小路。もとは渡辺筋まであった。淀屋の屋敷に由来する。
  • 今橋(いまばし)通 - 御堂筋に面して日本生命本店がある。
  • 浮世小路(うきよしょうじ) - 今橋と高麗橋の間の通り。京都でいう突抜に相当する。
  • 高麗橋(こうらいばし)通 - 2005年5月まで堺筋に面して三越大阪店があった。
  • 伏見町(ふしみまち)通 - 芝川ビルが有名。御堂筋を挟んで西側に阪和興業、東側にKISCOがある。
  • 道修町通 - 武田薬品塩野義製薬をはじめとする製薬会社のオフィスが集中する、日本を代表する薬品街。神農(しんのう)さんとして知られる少彦名(すくなひこな)神社があり、11月22日から23日の神農祭にあたっては賑わいを見せる。境内には春琴抄の碑が、隣接してくすりの道修町資料館がある。
  • 平野町(ひらのまち)通 - イトーキ資料館、湯木美術館があるほか、御堂筋に面して大阪ガス本社がある。
  • 淡路町(あわじまち)通
  • 瓦町(かわらまち)通
  • 備後町(びんごまち)通 - 堺筋に面してりそな銀行本店、御堂筋に面して北御堂として知られる津村別院(住所は本町)がある。
  • 安土町(あづちまち)通
  • 本町通 - 北船場と南船場の境界。丸紅大阪本社、御堂筋に面して竹中工務店本社がある。

南船場の町通り

北から順に通りの名称を挙げる。

  • 本町通
  • 南本町通 - 古くは米屋町通と呼ばれた。御堂筋に面してヨドコウ本社がある。
  • 中央大通 - 船場の区間は1970年に完成。唐物町(からものまち)通と北久太郎町(きたきゅうたろうまち)通の2本の通りとその間の街区が道路用地に充てられている。唐物町通が東行き、北久太郎町通が西行きの平面道路に拡幅され、平面道路の間に繊維問屋が集まる船場センタービルが建ち、その上を高架道路と阪神高速13号東大阪線が走っている。地下には地下鉄中央線が走る。町名は1970年より船場センタービルが船場中央となり、1989年より唐物町残余が南本町に編入、北久太郎町残余が南久太郎町と統合されて久太郎町となった。中央区役所がある。
  • 久太郎町通 - 中央大通の整備までは南久太郎町通と呼ばれた。御堂筋に面して大阪センタービル(伊藤忠商事旧本社・阪神高速道路本社など)、南御堂として知られる真宗大谷派 難波別院がある。
  • 北久宝寺町(きたきゅうほうじまち)通
  • 南久宝寺町通 - 南久宝寺町問屋街として知られる。
  • 博労町(ばくろうまち)通
  • 順慶町(じゅんけいまち)通 - 現在の町名は南船場。
  • 安堂寺橋(あんどうじばし)通 - 現在の町名は南船場。
  • 塩町(しおまち)通 - 現在の町名は南船場。
  • 長堀通 - 1964年、長堀川が埋め立てられるまでは末吉橋(すえよしばし)通と呼ばれた。現在の町名は南船場。

船場の筋

京都洛中のように多くの町名・町筋が伝統的に継承されず、また京都市神戸市とは異なり大阪市は大通り以外の町筋、通りの表記をしていないため、これらの名称は現在ではそれほど認知されていない。ただし、堺筋、および三休橋(さんきゅうばし)筋、丼池(どぶいけ)筋、心斎橋筋、御堂筋は今でも広く知られている。なお電柱にはこれらの名称が今でも表記されているのが見受けられる。

東から順に筋の名称を挙げる。

  • 東横堀筋 - 東横堀川沿い。
  • 箒屋町(ほうきやまち)筋 - 「本町の曲り」で東へ追加される筋へ東横堀筋が移るため、同所以南で箒屋町筋と名称を変える。
  • 板屋橋(いたやばし)筋
  • 八百屋町(やおやまち)筋
  • 堺筋 - 御堂筋の拡幅までは大阪を代表する通りであった。今なお、御堂筋に次いで重要な通り。
  • 難波橋(なにわばし)筋 - 藤中橋筋とも呼ぶ。淀川(大川)以北へ北伸する通りで、紀州へ南伸する堺筋と繁栄を二分したが、1911年、市電敷設に反対したことが明暗を分けた。1915年にはシンボルの難波橋が堺筋に架け替えられた。
  • 中橋(なかばし)筋
  • 三休橋筋 - 栴檀木橋(せんだんのきばし)筋とも呼ぶ。大阪市の道路整備計画により歩道幅が確保され、大阪ガスなどから寄贈されたガス灯が並び、風情のある景観となっている。
  • 丼池(どぶいけ)筋 - 繊維問屋街。大阪で最初にアーケードが出来たのが丼池筋である。1993年老朽化により大阪最古のアーケードは撤廃された。現在は丼池ストリートとも呼ばれている。
  • 心斎橋筋 - 南船場側は心斎橋筋北商店街として賑わう。
  • 御堂筋 - 1926年から1937年の拡幅までは淀屋橋筋と呼ばれ、特に北御堂と南御堂の間を御堂筋と称した。大阪の象徴ともいえる目抜き通り。
  • 御霊(ごりょう)筋 - 南御堂より南は佐野屋橋筋と呼ばれる。
  • 渡辺(わたなべ)筋 - 御霊神社より北は魚(うお)の棚筋と呼ばれる。
  • 西横堀筋 - 西横堀川沿い。かつて「横堀」という町名だったことから単に横堀筋とも呼ばれる。

歴史

豊臣秀吉石山本願寺跡に大坂城を築城時に、大勢の家臣団や武士がこの地に集まり、武器・武具から食料・生活用品などが大量に必要となったので、平野、京都、伏見から商業者を強制的にこの周辺に移住させ、急速に城下町の整備を進めた。平野町、伏見町といった町名はその名残りである。その後、船場周辺には船宿、料亭、両替商、呉服店、金物屋などが次々に誕生し、政治、経済、流通の中心地となり栄え始めた。

江戸時代になってからは「天下の台所」として北部を中心に日本の商業の中心となった。また、順慶町あたりから島之内、道頓堀にかけては歓楽街として栄えた。

現代の船場

繊維問屋や商社、証券会社、銀行の集中により、過密が問題となり、問屋街の郊外移転などが行われていた(例えば繊維問屋街の一部が箕面市大阪船場繊維卸商団地、愛称「COM ART HILL」へ)。

現在、いまだに過密であることに変わりはないが、かつての活気が船場からは失われつつある。一方、地元も様々な運動を開始し、他の地域との協力・交流もはじめている。例えば、2005年3月26日には綿業会館(国の重要文化財、中央区備後町2-5-8)で、四団体共同で船場フォーラムが行われた。四団体とは、銀座まちづくり会議(東京)、横濱まちづくり倶楽部(横浜)、都心界隈まちづくりネット(京都)、せんばGENKIの会(大阪)である。

交通

鉄道
淀屋橋駅 北浜駅 55px京阪本線
本町駅 堺筋本町駅 中央線
心斎橋駅 長堀橋駅 長堀鶴見緑地線
御堂筋線 堺筋線  

このうち、堺筋本町駅には2011年9月30日に「船場東」、本町駅(下船場に位置する四つ橋線ホームを除く)には2011年10月1日に「船場西」の副名称がそれぞれ、駅名標に追記された[2]

バス

船場地域を運行するバス路線として、大阪市営バス8号系統がある。

関連項目

外部リンク

引用・参考文献

テンプレート:Reflist

テンプレート:大阪市の地域
  1. 牧村史陽は船着き場だったことに由来するとの説を妥当としている
  2. 「船場」ブランド復活へ 地下鉄・本町駅などの副名称にテンプレート:リンク切れ - MSN産経ニュース