肥後銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox テンプレート:基礎情報 銀行

株式会社肥後銀行(ひごぎんこう、英称The Higo Bank, Ltd.)は、熊本県熊本市に本店を置く地方銀行。熊本県の指定金融機関である。通称、「肥銀」、「肥後銀」。

概要

第百三十五国立銀行として創業した。熊本県屈指の金融機関であり、県内でのシェア(メインバンクと認識している企業数)はほぼ6割にも達し[1]、その数値は近年増加している。(2010年から2013年の帝国データバンク指標の比較による)。

経営は安定しており、自己資本比率は13.07%(国内基準)[2]にも達する。不良債権比率も、九州では福岡銀行に次いで低い[3]。また、県内における売上高が大きい企業の多くが都市銀行、もしくは同行と取引している[1]

だがその一方で、財務基盤の厚さと、県内における屈指の企業であることから、殿様商売になりがちであり、スタンスを電子掲示板等で批判されている[4][5]

沿革

  • 1879年(明治12年)4月15日 - 第百三十五国立銀行が現在の宇土市に設立される。
  • 1899年(明治32年)
    • 10月1日 - 普通銀行に転換、九州商業銀行となる。
    • 5月 - 本店を熊本市に移転。
  • 1918年(大正7年)10月 - 熊本銀行に商号変更。
  • 1925年(大正14年)7月25日 - 熊本・飽田・植木の3行が合併して、あらたに肥後協同銀行が設立される。
  • 1928年(昭和3年) - 株式会社肥後銀行に商号変更。
  • 1971年(昭和46年)10月 - 福岡証券取引所に上場(証券コード:8394)。
  • 1983年(昭和58年)12月 - 現在の東京2部に上場。
  • 1985年(昭和60年)9月 - 現在の東証1部に指定。
  • 2004年(平成16年)3月22日 - アイワイバンク銀行(現:セブン銀行)と提携。
  • 2007年(平成19年)
  • 2013年
    • 3月- 労働基準法違反で役員らが熊本地検に書類送検される。
    • 12月25日 - 労働基準法違反の罪で肥後銀に対する罰金20万円の略式命令が確定。
  • 2014年(平成26年)4月21日 - 熊本県熊本市中央区大江1丁目の子飼橋支店川鶴出張所を中央区大江3丁目の「ゆめタウン大江」敷地内に移転し、学園大通支店及び肥後銀行フィナンシャルプラザ学園大通を開設。

店舗

熊本県内の他、福岡県内には福岡市中央区博多区北九州市久留米市大牟田市に各1店舗を構える。その他九州内では長崎市大分市宮崎市鹿児島市にも各1店舗を構える。九州外では東京都中央区大阪市中央区に各1店舗を構える。

熊本県内には支店の他、熊本市中央区の2支店に「肥後銀行フィナンシャルプラザ」を、熊本市・菊陽町荒尾市八代市にある4支店・1出張所に「個人総合コンサルティングプラザ」を、熊本市中央区の南熊本支店に「ビジネスローンプラザ」を開設している。

指定金融機関

熊本県、および熊本市、県内第二の都市である八代市玉名市天草市宇土市水俣市人吉市、他県内の多くの自治体の指定金融機関を受託している。特に、熊本市では、政令指定都市移行に合わせて、熊本市役所内に開設された本店営業部熊本市役所出張所が熊本市役所支店に昇格した。

不祥事

過労自殺

2013年6月12日、前年10月に過労自殺で亡くなった同行行員の遺族により熊本地裁損害賠償訴訟を起こされた[6]。 なお、この件に対し、熊本労働基準監督署から労働基準法違反(過重労働)で役員ら3人が書類送検された[7]

同年11月、熊本区検が同法違反で同行を熊本簡裁略式起訴した。その後同簡裁は罰金20万円の略式命令を出し、同行は罰金を納付をした。また同容疑で、書類送検された取締役執行役員らは、嫌疑不十分で不起訴起訴猶予処分とされた[8][9]

これを受け甲斐頭取が記者会見を開き、席上謝罪した上で、自身の月額報酬を30%カットするなど関係者の処分を明らかにしたほか、本店、支店すべての部屋に監視カメラを設置するなどの労務管理対策を実施することを表明した[10][11]

2014年7月18日、過労自殺で肥後銀に損害賠償を求めた訴訟で、同行は当初の主張を撤回し、自殺と長時間労働の因果関係を認め結審した。判決は10月17日に言い渡される[12][13]

給与不払い

2013年3月22日、同行行員に対し、残業代や休日出勤手当、計約3億円の不払いが発覚、19日に支給したと公表した[7]

飲酒運転

同行の女子行員が飲酒運転により死亡事故を起こし、熊本地方裁判所にて実刑判決を受ける。同行員は懲戒解雇された。

安田家・みずほフィナンシャルグループとの関係

1925年(大正14年)肥後協同銀行が設立され、それから2年後に昭和恐慌が起きた。もともと前身の3行とも不良債権を抱えており、それを償却するため資金不足に陥った。そこで増資の引受を安田銀行に求めたことが、安田財閥との関係の端緒となった。以後、肥後銀は2代から4代までの頭取を安田家から迎えた。また、現在も研修派遣等の受け入れでみずほフィナンシャルグループとは、親密な関係にある。

戦前に存在した、第六国立銀行を前身とする肥後銀行とは直接は無関係であるが、この銀行は後に安田系銀行大合同に伴い安田銀行の熊本県および鹿児島県内の店舗となった。また、一部の整理店舗の受け皿として当の肥後協同銀行に譲渡されたケースも存在した。

ATM

地域金融機関との提携

肥後銀のATMでは、「九州ATMネットワーク」により、福岡銀行筑邦銀行佐賀銀行十八銀行親和銀行大分銀行宮崎銀行鹿児島銀行西日本シティ銀行のカードによる出金については自行扱いとなる。

コンビニATM

同行は、コンビニATMに関してはセブン銀行のみと提携していたが、これに加えて2007年(平成19年)11月5日にはイーネットローソンATMとも提携しサービスインした[14][15]

関連会社

  • 株式会社肥銀用度センター
  • 肥銀ビジネス開発株式会社
  • 肥銀事務サービス株式会社
  • 株式会社肥銀コンピュータサービス
  • 肥銀カード株式会社
  • 肥銀キャピタル株式会社
  • 肥銀リース株式会社

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:地方銀行

テンプレート:Bank-stub
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite news
  3. テンプレート:Cite news
  4. 「ワイド灼熱地獄 火の国で大ベストセラー 肥後銀行モデル小説の快挙」 週刊朝日(2010年8月6号) 2013年9月26日閲覧。
  5. テンプレート:Cite news
  6. テンプレート:Cite news
  7. 7.0 7.1 テンプレート:Cite news
  8. テンプレート:Cite news
  9. テンプレート:Cite news
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite news
  12. テンプレート:Cite news
  13. 「「長時間労働で自殺」 肥後銀行が因果関係認める」『熊本日日新聞』 2014年7月11日
  14. テンプレート:Cite news
  15. テンプレート:Cite news