聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:キリスト教 聖書(せいしょ)とは、キリスト教ユダヤ教教典正典およびイスラム教教典。世界一発行されている本としてギネス・ワールド・レコーズに登録されている(発行部数は資料によって食い違いがある。#聖書の印刷・書写・頒布部数を参照)。

概要

ユダヤ教およびキリスト教関連の宗教ではもっとも重要な宗教文書とされる。もっとも、旧約聖書新約聖書の両者を聖書と呼ぶのはキリスト教の立場に基づくものであることは留意すべきである。ユダヤ教にとってはいわゆる新約聖書は教典ではないし、イスラム教にとっては両聖書(正確にはその一部)とクルアーンとはいずれも教典(またはそれに準じて尊重される文書)である(ただし、クルアーンが優越すると考えられており、内容に齟齬がある場合はクルアーンの記述が優先される)。

ユダヤ教の聖書

テンプレート:Main ユダヤ教において、聖書とは、紀元前4世紀までに書かれたヘブライ語およびアラム語の文書群。24巻から成り立ち、律法(トーラー : Torah ヘブル語 תּוֹרָה )、 預言者(ネビイーム : Nevi'im ヘブル語 נְבִיאִים)、諸書(ケトゥビーム : Ketuvim ヘブル語 כְּתוּבִים)に分類され、3つの頭文字TNKをとり、タナハ (Tanakh ヘブル語 תַּנַ"ךְ)と呼ばれる。 律法と呼ばれる文書(モーセ五書)を核に、預言書(神からの啓示である預言の記述)および歴史書、諸書と呼ばれる詩や知恵文学を加えたものをさす。キリスト教でいう旧約聖書と内容は同一であるが書簡の並び順は異なる。紀元前4世紀ごろには、この文書群が、「聖書」つまり統一された1つの書物として認識されるようになった。現存する最古の写本は紀元前1世紀頃書かれたとされる死海写本に含まれている。

紀元前4世紀頃から、ギリシア語訳が作られるようになった。有名なものにアレクサンドリアで編纂された七十人訳聖書がある。

現在、正典とされるものの範囲は1世紀末のヤムニア会議で確定された。正典とされる書物の範囲は本来慣習により多くは固定されていなかったが、エルサレム神殿崩壊ののち、ユダヤ教キリスト教に対する民族的、宗教的結束を図る動きがあり、ヘブライ語・アラム語(アラマイ語)の原典の存在が知られていたもののみを聖書正典と定めた。正典から除外されたものを、外典偽典と呼ぶ。16世紀にキリスト教プロテスタント諸派が、このときユダヤ教が聖典としていた文書群の範囲を採用しキリスト教にとっての旧約聖書であるとしている。

キリスト教

ファイル:Bible.malmesbury.arp.jpg
14世紀のラテン語聖書写本。

テンプレート:Main

聖書はキリスト教の聖典であり、いくつかの文書群からなる。英語の音訳から、バイブル (the Bible) とも言う。バイブルは biblia (書物の意、複数形)から来た語で4世紀ごろからそのように呼んだ。旧約聖書 (Old Testament) と新約聖書 (New Testament) からなる。キリスト教では、イエス・キリスト以前の預言者と神の契約、つまりユダヤ教の聖書を旧約と言い、キリスト以降のキリストの言葉や奇蹟を弟子たちがキリストの死後書いたものを新約聖書と称している。

「旧約」「新約」の「約」とは、との契約のことで、2世紀頃からキリスト教徒の間で呼ばれ始めた。一般的に誤解されている知識として、「新約」はユダヤ教での神との契約を反古にして、神と新たに契約したということであり、「旧約」聖書は教典の役割を果たさないものであると思われているようだが、例えば新約聖書マタイ伝の一節「天と地が消え失せるまで、すべてが成し遂げられるまでは、律法から一点一画も消えることは無い」(5:18)に見るように、キリスト教においても旧約聖書は決して無視できない書なのである。

一方旧約聖書の範囲は、教派により異なる。その範囲を七十人訳聖書の範囲をそのまま引き継ぐという主張があるが、それに対してヒエロニムスアタナシオスは違う見解を残している。16世紀にマルティン・ルターがヒエロニムスを踏襲し、ヘブライ語(およびアラム語)原典にないとされた文書を旧約聖書から排除したため、ローマ・カトリック東方正教会プロテスタント諸派によりその構成は異なる。この点については第二正典旧約聖書続編も参照のこと。

詳細および構成は新約聖書の項を参照。

聖書の印刷・書写・頒布部数

かつては書物自体が高価で貴重品だったこと、民衆に教典の内容が知れわたることを教会/聖職者が忌避したため、聖書は一部の聖職者だけの物だったが、15世紀中頃にグーテンベルク活版印刷による聖書を出版して以降、一般にも広く読まれる様になった。また、聖書翻訳も活発に行われ、2009年現在、聖書は世界2479の言語に翻訳されている。そのなかには、アイヌ語訳や、ケセン語訳なども含まれている。

全世界
全世界での発行部数は60億冊[1][2]、70億冊[3]、80億冊、150億冊[4]、1815年~1998年に約3880億冊(推定)[5]などの説がある。
2000年の1年間に世界中の聖書協会によって約6億3300万冊が配布・販売(国際聖書協会の発表)
日本
1874年~2004年に3億4584万1334冊が頒布(日本聖書協会調べ)[6]

イスラム教

イスラム教においても新旧約の聖書は啓典とされる。ただし、新約・旧約という分け方はせず、正典に含まれない書もある。また、聖書よりもクルアーンが優越すると考えられており、内容に齟齬がある場合はクルアーンの記述が優先される。これは現行の聖書は、預言者たちに下された元の形から、ユダヤ教徒、キリスト教徒の手で歪められたとされるためである。イスラム教においてはクルアーンは啓典を確証すると同時に現行の聖書の誤りを糾す啓示でもある。

ムスリムのあいだでは聖書のうちのある章句をムハンマドの出現を予言したもの、とする解釈もなされる。代表的なものは申命記18章18節-19節の「イスラエルの兄弟(同胞)から立てられるモーセのような預言者」をムハンマドとする説である[7]。なお『ヨハネによる福音書』5章46節ではイエスがモーセは自分について書いている、と語ったとある。『使徒行伝』3章20節以下ではペトロが申命記の一節をひいてこれがイエスのことであると語ったという記載がある。ただし、学者たちは人々の必要に対して出現する一連の預言者たちを指すと考えている[8]

他宗教における聖書

テンプレート:Main イスラム教以外にも、イエスなど聖書に登場する人物や天使の存在を教義内に持つ後発宗教(スピリチュアリズムなど)が存在しているが、イスラム教における解釈と同様、肯定的な扱いと否定的な扱いとが同居している。

儒教

儒教における聖人の記した書を指したこともあるが、上記の聖書とは関係が無い。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

関連書

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • ラッセル・アッシュ『世界なんでもトップテン』日本語版(三省堂、ISBN 4385356904)、p.62
  • THE TEN BESTSELLING BOOKS OF ALL-TIME
  • テンプレート:PDFlink
  • 5c where did the christian bible come fromMicrosoft PowerPointプレゼンテーションファイル)
  • 日本語版ギネスブック1999年度版
  • 週刊朝日2005年7月22日号
  • 【質問18 聖書がムハンマドを証言する】
  • フランシスコ会聖書研究所『聖書 原文校訂による口語訳』403ページの注