美幸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|} 美幸線(びこうせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。北海道中川郡美深町宗谷本線美深駅を起点とし、同町内の仁宇布駅に至る路線であった[1]。計画では、美深より仁宇布を経てオホーツク海沿岸枝幸町興浜北線北見枝幸駅に至る予定で、仁宇布から枝幸方にかけて一部工事が行われたものの、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)9月17日に全線廃止された[2]

線名は予定線の起終点から採られており、「美」は起点の美深、「幸」は終点の北見枝幸(枝幸郡枝幸町)である。

警報機のある踏切は宗谷本線と共用のものを除けば1箇所(道道)のみで、人跡のまれな地帯をゆく路線であった。

路線データ

  • 区間(営業キロ):美深 - 仁宇布 (21.2km)
    • 未成区間の仁宇布 - 北見枝幸間は57.5km
  • 駅数:4駅(起終点駅含む、未成区間7駅除く)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式(全線1閉塞)

歴史

北海道北部開発の拠点であった枝幸と宗谷本線を短絡する目的で計画された鉄道路線で、1953年(昭和28年)に鉄道敷設法別表第144号の2「天塩国美深ヨリ北見国枝幸ニ至ル鉄道」として追加された。枝幸へは興浜北線浜頓別天北線に接続、予定線の興浜線雄武興浜南線に接続し、興部名寄本線に連絡する予定であったが、大消費地である旭川札幌に出るには遠回りとなることから長年にわたって請願が続けられていたものである。

1964年(昭和39年)に第1期線である美深 - 仁宇布間が部分開業し[1]、以遠も日本鉄道建設公団によって建設が進められた。美深 - 仁宇布間には1935年(昭和10年)より殖民軌道美深町営軌道があったが、美幸線開業に先立ち1962年(昭和37年)に廃止された。

予定線が計画された歌登町(現・枝幸町)内では、同町が経営し中頓別町の天北線小頓別に通じていた歌登町営軌道が美幸線建設促進のため1970年(昭和45年)に廃止されるなどして、1976年(昭和51年)に全線開通予定であったが、1979年(昭和54年)に完成間近で工事は凍結され、結局開業することができなかった。支線として北見大曲駅 - 興浜線北見音標駅間の建設が予定されていたが、美幸線自体が廃止されたためこの支線は計画だけに終わった。

ほぼ路盤が完成していた北見枝幸 - 歌登間を先行開業させるという話もあったが、興浜線や越美南線(現長良川鉄道)と越美北線のように、分断されたままになってしまうことを危惧した地元住民により、一括開業にこだわって開業は見送られた。

既開業区間自体の輸送量はきわめて少なく、同じ北海道の深名線白糠線、そして九州の添田線などとともに、国鉄全路線中最悪レベルの赤字線であった。1974年度(昭和49年度)の営業係数は3,859、すなわち100円の収入を得るのに3,859円の費用を要する状態であった。「日本一の赤字線」を逆手に取って美深町の町長長谷部秀見が美幸線の宣伝活動を東京銀座で行ったこともあるが、経営環境に改善は見られなかった。

1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線として指定された後も、同じく特定地方交通線となった興浜線と合わせて第三セクター化した「オホーツク縦貫鉄道構想」と関連付けて全線開業による存続を目指したが、コンサルタントによる収支見込みで黒字に転換する可能性はないとされ、また対策協議会開始から2年以内に調わない際に認められる廃止申請とバス転換の強行を国鉄により示唆され、結局全線開通と鉄道による存続は断念、バスに転換された。このときの転換交付金は開業区間の21.2km分6億3,600万円(1kmあたり3,000万円)とされ、美深町、歌登町、枝幸町に交付された[3]

美幸線の廃止直後の1985年(昭和60年)10月、鉄道建設公団は、歌登駅の建設予定地に積み上げられていたレール1,300本(単線16km分)と2万本以上のPC枕木を、青函トンネル関連工事(木古内駅から青函トンネルまでの区間用)に転用するべく移動しようとしたが、事前の照会が公団から無かったため歌登町が反発し、駅予定地への取り付け道路が除雪車などをバリケード代わりに封鎖し、トレーラーでの搬出が阻止されるなどの衝突が起きた。これは翌1986年(昭和61年)2月まで続いた。美幸線の建設費は中止されるまでに、当時の額で133.4億円が投じられていた[4]

  • 1964年(昭和39年)10月5日 美深 - 仁宇布間 (21.2km) が美幸線として開業[1]。東美深駅・辺渓駅・仁宇布駅を新設。
  • 1981年(昭和56年)9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 貨物営業廃止。
  • 1985年(昭和60年)9月17日 全線廃止[2]名士バスに転換[5]

駅一覧

営業していた区間は全駅北海道中川郡美深町に所在。事業者名は廃止時点のもの。

駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線
美深駅 - 0.0 日本国有鉄道:宗谷本線
東美深駅 4.3 4.3  
辺渓駅 2.0 6.3  
仁宇布駅 14.9 21.2  

未成区間

仁宇布駅- 北見大曲駅 - 上徳志別駅 - 志美宇丹駅 - 辺毛内駅 - 歌登駅 - 下幌別駅 - (南枝幸信号場) - 北見枝幸駅

仁宇布駅以外のこの区間の各駅は北海道枝幸郡枝幸町に設置が予定されていた。

予定地・廃線跡の活用

仁宇布付近の一部の廃線跡は美深町のNPO法人「トロッコ王国美深」によって、1998年(平成10年)からエンジン付きの保線用軌道自転車の運転体験ができる「トロッコ王国」に転用されている。

未成区間にある第二大曲トンネルは北海道道120号美深中頓別線の「天の川トンネル」として転用された。未成区間のうち約7キロメートルは観光用の鉄道線として転用する計画も挙がっているが、実現には至っていない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献


テンプレート:特定地方交通線

テンプレート:赤字83線
  1. 1.0 1.1 1.2 “喜びにわく開通式”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1964年10月5日)
  2. 2.0 2.1 “最終列車 赤字線の象徴 美幸線フィナーレ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1985年9月17日)
  3. 3町は第6回対策協議会の中で、未開業区間について1kmあたり1,500万円の転換交付金を求めていた。
  4. 森口 48頁
  5. “美幸線代替バスが発車”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1985年9月17日)