経口避妊薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:出典の明記

経口避妊薬(けいこうひにんやく)は、主に避妊に用いられる女性ホルモン剤である。日本では一般的にピル[1]と呼ばれる。

概要

女性の生殖機能を司る卵胞ホルモン黄体ホルモンの2つが含まれ、これにより排卵を抑制する。避妊の機序は、

  1. 排卵の抑制
  2. 子宮頚管粘液の性状の変化(精子の子宮内侵入を抑制)
  3. 子宮内膜の変化(受精卵の着床抑制)

である。正しく服用した場合、妊娠の確率は避妊手術や子宮内避妊器具 (IUD) 装着と同じレベルの避妊効果が期待できる。パール指数(パールインデックス)は経口避妊薬で0.3%、避妊手術で0.1%–0.5%、薬剤添加IUDで0.1%–0.6%である[2]

避妊以外にも、生理周期の変更や月経困難症(生理に伴う重い症状や大量の月経血)の緩和、子宮内膜症の治療などに使われる。かつては高用量ピル・中用量ピルが用いられていたが、副作用のリスクの低減を目的として低用量ピル、超低用量ピルなどが開発され、海外では主流となっている。日本では以前から治療目的の中用量ピルが認可されており、1998年に避妊目的の低用量ピルが認可され、2010年に月経困難症の治療薬として超低用量ピルが認可された。避妊用としては低用量ピルが主流になっている。黄体ホルモンのみを含むピルはミニピルと呼ばれ、授乳中など卵胞ホルモンが禁忌である場合に処方されるが、日本では未認可。

副作用

テンプレート:独自研究 副作用がありうるので、医師の指導のもとに服用することが望ましい。副作用としては、体重の微増、偏頭痛吐き気嘔吐、イライラ、性欲減退、むくみ膣炎などがあげられる。このほか稀な例ではあるが、肝機能障害血栓症、長期服用による発癌性などの可能性が指摘されている。子宮筋腫糖尿病を悪化させる可能性があるとも言われている[3]

発癌性に関しては、国際がん研究機関によるIARC発がん性リスク一覧で、「経口避妊薬の常用」に関して「Group1 ヒトに対する発癌性が認められる」と評価されている。

また、喫煙を伴うと心臓・循環器系への副作用が高まるため、ピルを服用するなら喫煙をしないことが望ましい。

副効用

副効用は、副作用と同様に個人差が大きく、誰にでも現れるものとは限らない。しかし、以下の副効用を目的としてピルを処方されることも多い。

一般に多く期待されるのは、生理周期の安定、生理痛の軽減、経血量の減少など、月経に関する副効用である。また、子宮内膜症の予防・病巣進行の停止、子宮体がん、卵巣がんのリスク軽減なども期待できる。

抗アンドロゲン(男性ホルモン)作用を利用したニキビ治療[4]、ムダ毛が薄くなる[5]、黄体ホルモンの連続服用による乳房膨満でバストアップする[6]等、美容に関する副効用もあるとされる。

モーニングアフターピル

モーニングアフターピルは避妊措置に失敗したまたは避妊措置を講じなかった性行為後に緊急的に用いるものであり、通常の経口避妊薬のように計画的に妊娠を回避するものではない。従来日本では「医師の判断と責任」によって緊急避妊法としてホルモン配合剤あるいは銅付加子宮内避妊具が利用されてきたが、日本国内でも緊急避妊薬ノルレボ®が2011年2月23日付で承認された。 ノルレボ®は無防備な性行為から72時間以内にLNG剤0.75㎎錠を確実に2錠服用する。 ノルレボ®による作用機序は十分には解明されていないが、その効果は主に着床の阻害よりも排卵の抑制あるいは排卵の遅延によるものと考えられている。卵胞期(排卵前)に使用することによって排卵過程を妨げることが明らかにされている。LHサージ前(卵胞サイズ15㎜未満)に緊急避妊薬の投与がされると、約80%の女性でその後5日以内の排卵が阻害されるか、あるいは排卵障害(LHサージの消失、もしくは卵胞破裂後にLHサージが現れる)が起こる。したがって緊急避妊薬を排卵前に投与することによって、その後5~7日間排卵が抑制され、その期間に女性の性器内に進入しているすべての精子が受精能力を失うことになる。また排卵後の服用であった場合黄体期のLH濃度の低下と黄体期の短縮での避妊効果を発揮する根拠となる。[7]

なお「受精卵の着床よりも先に子宮内膜を剥がして生理様の出血を起こし、妊娠成立を阻止する」ために性行為後に服用するホルモン剤のこと/モーニングアフターピルは体内ホルモン濃度の急上昇急降下による落差で消退性出血を導く方法でありいう説明をするサイトもあるが、このような記述は現時点でノルレボの添付文書においては【薬効薬理】本剤の子宮内膜に及ぼす作用,脱落膜腫形成に及ぼす作用,受精卵着床に及ぼす作用,子宮頸機能に及ぼす作用及び排卵・受精に及ぼす作用に関する各種非臨床試験を行った結果,本剤は主として排卵抑制作用により避妊効果を示すことが示唆され,その他に受精阻害作用及び受精卵着床阻害作用も関与する可能性が考えられた.という説明になっている[8]

また下記にあるYuzpe法の作用機序についても1.血中LHピークの前に投与した場合/血中LHピークの低下や遅延により,無排卵,遅延排卵,または黄体期の短縮を起こす.2.血中LHピークの後に投与した場合/血中プロゲステロン濃度の低下や子宮内膜の発育異常などの黄体機能不全を起こす.との文献が1989年時点である[9]


緊急避妊法として日本で最も一般的に行われてきた方法が1970年代に発表されたYuzpe(ヤッペ)法である。この方法は無防備な性行為後72時間以内に50μgのエチニルエストラジオール(EE)と0.5μgのdl‐ノルゲストレル(NGR)を含有するいわゆる中用量ピルを2錠、さらにその12時間後に2錠を服用するというものである。 前述したように医師の判断と責任」によってすでに緊急避妊以外の適用で承認されている薬剤が転用されてきた。これがプラノバール配合錠であったのだが、中用量ピルであれば緊急避妊として使用できると誤解している婦人科医師がおり、ソフィアA、ソフィアCなどをプラノバール配合錠と同様の方法で処方されていることから、インターネットなどで情報を得ている女性の間でも不安が広がっている。[10]

緊急避妊の方法として、モーニングアフターピル以外に、IUDの挿入というやり方もありうる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

fr:Contraception orale

ru:Гормональная_контрацепция
  1. 「ピル」は錠剤一般を示す言葉であり、英語でも"the pill"と固有名詞で表現される場合は経口避妊薬(the contraceptive pill)を指す。
  2. Hatcher R. A. et al. (2004). Contraceptive Technology: Eighteenth Revised Edition. New York: Ardent Media.
  3. ただし、子宮筋腫や糖尿病への影響が確認されたのは現在ではほとんど用いられない旧来の高用量ピルであり、避妊用の低用量ピルではほぼ無影響とされる。
  4. 小規模な無作為試験では、ピルの使用によってニキビが有意に軽減することが報告されている。
  5. 「脱毛」も上記ガイドラインに起こりうる副作用の一つとして臨床結果が示されている。
  6. 乳房緊満は比較的よくある副作用として注意書きに列挙される項目でもある。
  7. 緊急避妊法の適正使用に関する指針(日本産科婦人科学会編)より
  8. あすか製薬/ノルレボ添付文書より
  9. 南山堂.Pill 経口避妊法のすべてより抜粋
  10. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY vol17 no,2 2010.6 プロゲスチンの臨床応用(5)緊急避妊とプロゲスチン/北村邦夫著より