紀友則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Ki no Tomonori.jpg
紀友則(菊池容斎『前賢故実』)

紀 友則(き の とものり、承和12年(845年)? - 延喜7年(907年))は、平安時代前期の歌人・官人。父は宮内権少輔紀有友(有朋)。子に清正・房則がいる。紀貫之の従兄弟にあたる。官位は六位・大内記三十六歌仙の一人。

経歴

40歳過ぎまで無官であったが、和歌には巧みで多くの歌合に出詠している。寛平9年(897年土佐、翌昌泰元年(898年)少内記、延喜4年(904年)に大内記に任ぜられる。

紀貫之・壬生忠岑とともに『古今和歌集』の撰者となったが、完成を見ずに没した。『古今和歌集』巻16に友則の死を悼む貫之・忠岑の歌が収められている。『古今和歌集』の45首を始めとして、『後撰和歌集』『拾遺和歌集』などの勅撰和歌集に計64首入集している[1]。歌集に『友則集』がある。

逸話

寛平年中に禁中で行われた歌合に参加した際、友則は左列にいて「初雁」という秋の題で歌を競うことになった。そこで「春霞かすみて往にし雁がねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に(=春霞にかすんで飛び去った雁が、今また鳴くのが聞こえる。秋霧の上に)」と詠んだ。右列の者たちは「春霞」という初句を聞いたときに季節が違うと思って笑ったのだが、第二句以下の展開を聞くに及んで、逆に面目なく感じ黙り込んでしまった。そして、これが友則の出世のきっかけになったという[2]。なお、この歌は『古今集和歌集』秋上では「題しらず よみ人しらず」とされている。

代表歌

  • 「久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ」(古今和歌集)
この歌は国語の教科書に広く採用されており、百人一首の中で最も有名な歌の一つである。

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:Portal テンプレート:Sister テンプレート:百人一首

  1. 『勅撰作者部類』
  2. 古今著聞集