米内内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の内閣記事

概要

前の阿部内閣が総辞職した後、新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されていた。しかし、昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を求める風潮を憂慮したために、海軍良識派である海軍大将の米内光政に組閣の大命が降下した。米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役となるが、親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、近衛文麿らによる新体制運動にも冷淡な姿勢を貫いたこと等により陸軍や親軍的な世論から不評を買う。米内内閣成立後に民政党斎藤隆夫議員が行ったいわゆるによる「反軍演説」も陸軍の反発を招いた。

組閣から半年後の1940年(昭和15年)6月、フランスドイツナチス・ドイツ)に降伏すると、独伊への接近を企図し、近衛文麿を中心とする新体制に期待して倒閣の機会を窺っていた陸軍は、その目的を達すべく、畑俊六陸相を単独辞職させる[1][2]。米内は後任の陸相を求めたが、陸軍は三長官会議にて後任を推挙しなかったため、軍部大臣現役武官制により、総辞職に追い込まれた。

昭和天皇は米内内閣総辞職について「もし米内内閣があのまま続いていたなら戦争(対米戦争)にはならなかったろうに」と、後年まで悔いていたという。[3]

閣僚

米内光政(予備役海軍大将):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
有田八郎(貴族院所属:昭和研究会):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
児玉秀雄(貴族院所属:昭和研究会):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
櫻内幸雄立憲民政党):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
畑俊六(軍人:陸軍大将)(阿部内閣から留任):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
吉田善吾(軍人:海軍中将)(阿部内閣から留任):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
木村尚達(官僚:司法省):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
松浦鎮次郎(官僚:文部省):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
島田俊雄立憲政友会革新派):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
藤原銀次郎(民間・投資家・王子製紙社長):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
勝正憲立憲民政党(元大蔵官僚)):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
松野鶴平立憲政友会正統派):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
小磯国昭(予備役陸軍大将):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
吉田茂(官僚:内務省→貴族院所属):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
石渡荘太郎(官僚:大蔵省):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日
広瀬久忠(貴族院所属:昭和研究会):1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日

政務次官

  • 外務政務次官
    • 多田満長:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 小山谷蔵:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 内務政務次官
    • 加藤鯛一:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 鶴見祐輔:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 大蔵政務次官
  • 陸軍政務次官
    • 宮沢胤勇:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 三好英之:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 海軍政務次官
  • 司法政務次官
    • 森田福市:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 星島二郎:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 文部政務次官
  • 農林政務次官
  • 商工政務次官
  • 逓信政務次官
    • 田中萬逸:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 武知勇記:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 鉄道政務次官
    • 原惣兵衛:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 宮澤裕:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 拓務政務次官
    • 津雲国利:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 松岡俊三:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 厚生政務次官
    • 三浦虎雄:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 一松定吉:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)

参与官

  • 外務参与官
  • 内務参与官
    • 福井甚三:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 青山憲三:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 大蔵参与官
    • 豊田豊吉:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 松田正一:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 陸軍参与官
    • 小山田義孝:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 宮崎一:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 海軍参与官
  • 司法参与官
    • 真鍋勝:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 高木正得:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 文部参与官
  • 農林参与官
  • 商工参与官
  • 逓信参与官
    • 東条貞:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 藤生安太郎:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 鉄道参与官
  • 拓務参与官
    • 笠井重治:前政権(1939年9月19日) - 1940年1月24日
    • 加藤成之:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)
  • 厚生参与官
    • 永山忠則:前政権(1939年9月15日) - 1940年1月24日
    • 飯村五郎:1940年1月24日 - 次政権(1940年7月25日)

注釈

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 敗戦後の極東国際軍事裁判においてA級戦犯被告となった畑はこのことを厳しく問われることになる。
  2. 畑は当時の参謀総長だった閑院宮載仁親王から陸相を辞任するように迫られ、皇族への忠誠心が厚かった畑はその命令を断ることができなかった。閑院宮の顔を立てたいと考えていた一方で、どうしても内閣総辞職を回避したかった畑は、米内に対して辞表を提出しても受理しないよう内密に話をつけていたが、なぜか米内は辞表を受理した。
  3. 秦郁彦「昭和史の軍人たち」(文藝春秋1982年)P319