節句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 節句(せっく)は、日本の暦の一つであり(「」も参照)、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日本文化風習節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。

概要

この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。

「御節供」と呼ばれた節句料理はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていたが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった[1]。そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日にかけての松の内の期間において食べるものを指すようになっている[2]。ただ、今日でも人日の節句の七草粥など「節句料理」として残っているものがある[3]

節句に飾られる人形雛人形五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)とも称される。

五節句
漢名 日付 和名 節句料理
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥[3]
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅白酒など[3]
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき[3]菖蒲湯の習俗あり
七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺[3]が食される(織姫も参照)。
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 を浮かべた酒など[3]菊酒も参照)。

なお、新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。

ことわざ

六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ/むいかのしょうぶ、とおかのきく)
当日までは価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味。転じて、時機を逸して価値のなくなった状態を指す。例えば、クリスマスケーキや飾り付けが12月25日を過ぎると投げ売りされる事と同様の意味合いである。
怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)
普段働かないで怠けている者が、みんなが休む節句に働くこと。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 武光誠編著『日本のしきたり-開運の手引き』 講談社 p.58 1994年
  • グラフ社著『冠婚葬祭の作法―規律としてのルールとマナー 改訂版』 グラフ社 p.342 2003年
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 『食料の百科事典』 丸善 p.317 2001年