多元数理科学研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

多元数理科学研究科(たげんすうりかがくけんきゅうか、Graduate School of Mathematics)は、唯一名古屋大学大学院のみに存在する研究科である。狭い意味での数学ではなく、通常の数理科学の分野も超えた、多元数理科学の教育・研究が行われている。

概要

  • 純粋数学応用数学の両方を含む広範囲の分野を扱うという意味で「多元」と名付けられ、設立当初は純粋数学(純粋系)と応用数学(応用系)の2系統で構成されていた。現在では系の区別は廃止され、事実上純粋数学のみを扱っている。
  • 創設1995年で旧帝国大学の数学系研究科としては最も新しいものになる。かつては応用的かつ学際的な研究が行われていたり、昼夜開講していた時期もある。
  • 名古屋大学で初めて、マネージング・プロフェッサー(MP:文部省(文部科学省)の教育行政の専門家が教授として研究科の運営に協力する制度)を導入した。

沿革

1995年、対応する学科である理学部数学科を主体に、他学部の協力を受け独立研究科として設立された(同時に理学部数学科は数理学科に改組された)。

歴代研究科長

現在の研究科長は木村芳文である。

組織

専攻

  • 多元数理科学専攻

21世紀COEプログラム

名古屋大学大学院多元数理科学研究科では、2003年度に「等式が生む数学の新概念」が文部科学省の21世紀COEプログラムに採択された。

同プログラムのリーダーは宇澤達、サブリーダー藤原一宏。同プログラムは整数論ラングランズ予想を中心とした表現論の二つの視点から現在の数理物理学における最重要課題であるミラー対称性予想を研究するというもの。

2003年度から2007年度までのあいだのプログラムであったが、サブリーダーであった藤原教授の虚偽申請問題によって名古屋大学は同プログラムを2005年9月12日に辞退することを決定した。ただし同プログラムは大学研究プロジェクトとして継続していくことに決定した。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox