第2次山縣内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の内閣記事

概要

憲政党分裂騒動によって前内閣が倒れると、1898年(明治31年)11月5日に山縣が大命降下を受けて、自派の藩閥官僚を中心とした組閣を行った。当初、地租増徴を実現させるために憲政党(自由派)と連携して地租増徴や日本興業銀行法を実現させた。だが、その後、同党からの入閣の約束を一方的に反故にして、文官任用令改正を行い、続いて文官分限令文官懲戒令治安警察法の制定、軍部大臣現役武官制の導入などで、政党を政府から排して超然主義による国家運営を目指した。だが、これによって衆議院を敵に回した山縣の政権運営は次第に困難になり、義和団の乱後に憲政党が解党して伊藤博文らと立憲政友会を結成すると、政友会潰しを策して伊藤博文を後継に推して辞任した。

国務大臣

職名 氏名 在任期間
内閣総理大臣 山縣有朋 100px 1898年(明治31年)11月8日 - 1900年(明治33年)10月19日
外務大臣 青木周蔵 100px
内務大臣 西郷従道 100px
大蔵大臣 松方正義 100px
陸軍大臣 桂太郎 100px
海軍大臣 山本権兵衛 100px
司法大臣 清浦奎吾 100px
文部大臣 樺山資紀 100px
農商務大臣 曾禰荒助 100px
逓信大臣 芳川顕正 100px

その他の人事

職名 氏名 在任期間
内閣書記官長 安広伴一郎 100px 1898年(明治31年)11月8日 - 1900年(明治33年)10月19日
法制局長官 平田東助 100px

外部リンク


テンプレート:Navbox

テンプレート:Poli-stub