第二次ベララベラ海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 第二次ベララベラ海戦
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 300px
海戦で損傷したセルフリッジ(左)とオバノン。ヌメアにて
戦争大東亜戦争 / 太平洋戦争
年月日:1943年10月6~7日
場所:ソロモン諸島、ベララベラ島
結果:日本の戦術的勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:JPN1889 テンプレート:USA1912
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 伊集院松治大佐 テンプレート:仮リンク
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 駆逐艦9
補助艦艇20
駆逐艦6(うち3隻は海戦に間に合わず)
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 駆逐艦1沈没
戦死138
駆逐艦1沈没
駆逐艦2大破
戦死64

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

第二次ベララベラ海戦(だいにじベララベラかいせん、Battle of Vella Lavella)とは太平洋戦争中の1943年10月6日に、ソロモン諸島ベララベラ島沖で発生した海戦。日本軍のベララベラ島撤収部隊とアメリカ軍が交戦し、双方駆逐艦1隻が沈没した。アメリカ軍側の呼称はベララベラ海戦

背景

テンプレート:Seealso 8月15日にベララベラ島に上陸したアメリカ軍と、アメリカ軍と入れ替わりで増派されたニュージーランド軍は圧倒的な兵力で日本軍守備隊に圧力をかけ続け、9月に入ってから二手に分かれて攻勢に転じた[1][2]。当時ベララベラ島にいた日本軍は、陸海軍および付近海域で遭難しベララベラ島に到達した艦船乗員など合わせて629名であり[1][3]、寡兵をもってニュージーランド軍と交戦し続けたものの[3]、徐々に島の北西部に追い詰められていった[1][2]。舟艇などによる補給輸送がことごとく妨害され、水上偵察機によってわずかに補給を受けているに過ぎず、その運命は時間の問題と考えられるようになっていった[1]。9月28日には、第十七軍百武晴吉中将)と南東方面部隊草鹿任一中将)[4]から、決別とも解釈できる電文が送られた[1][5]。そもそもベララベラ島守備隊はコロンバンガラ島守備隊のバックアップ的な存在であったが[6]、コロンバンガラ島守備隊はセ号作戦で撤退を完了し、その役割も終えることとなった[6]。そして、10月6日にはベララベラ島からブインへの撤収が急遽行われることとなった[6]

参加艦艇

日本海軍

アメリカ海軍

戦闘経過

10月5日、まず3時30分に輸送部隊がラバウルを出撃し、続いて5時には夜襲部隊もラバウルを出撃する[10]。収容部隊は5日夕刻にブインを出撃[11]。輸送部隊と夜襲部隊は早々に偵察機の触接を受けるも、両部隊はブーゲンビル島北方で合流[7]。16時、輸送部隊と夜襲部隊からの「時雨」と「五月雨」は先行して収容部隊に合同しベララベラ島近海へ、夜襲部隊は偽航路を取ったりスコールの中に身を隠しながら遅れてベララベラ島近海へと向かう[7]。ベララベラ島が近づくにつれ、「時雨」では「巡洋艦4隻、駆逐艦3隻」から成るアメリカ艦隊接近の連絡を受けた[12]。また、水上偵察機が、万代浦および先明崎と呼ばれた収容地点[13]付近で照明弾を投下したところ、駆逐群二隊が行動中であるのを確認し、これを受けて伊集院大佐は輸送部隊に一時退避を命じる[7]。一方、偵察機からの報告を受けた第3艦隊(南太平洋部隊。ウィリアム・ハルゼー大将)では、迎撃のためウォーカー大佐率いる第4駆逐部隊(以降ウォーカー隊とする)からの駆逐艦3隻をベララベラ島近海へと急行させた。その頃、ベララベラ島守備隊は万代浦および先明崎に集結し、ニュージーランド軍の砲撃に耐えつつ収容部隊の到着を待っていた[14]

20時31分、ウォーカー隊はレーダーで二つの目標を探知[7]。4分後の20時35分には、「風雲」が「巡洋艦3隻」を発見する[7]。「時雨」と「五月雨」も20時40分には敵影を確認[7]。旗艦の「秋雲」でもウォーカー隊を発見していたものの、第三水雷戦隊の先任参謀に「味方の間違いではないか」と問いただされた[15]。「秋雲」駆逐艦長相馬正平中佐は、周囲からの情報と自らの目で確認した後、伊集院大佐に「司令官、敵ではありませんか」と助言し終えた瞬間、ウォーカー隊からの先制攻撃を受けた[16]。ウォーカー隊は20時55分に砲撃を開始し、同時に魚雷14本を発射[7][17]。先制攻撃を受けた夜襲部隊は、わずか1分後に「夕雲」が魚雷を8本発射し、続いて面舵で右に針路をとって「秋雲」とともに砲撃を開始する[7]。しかし、間もなく「夕雲」はウォーカー隊からの集中砲火により火災を起こす[7]。21時1分、「夕雲」からの魚雷はウォーカー隊に達し、「シャヴァリア」に命中する[7]。「シャヴァリア」の後方にいた「オバノン」は、被雷した「シャヴァリア」を避け切れず追突し、艦首を大破[18]。「オバノン」は「シャヴァリア」から離れた後、「シャヴァリア」乗員の救助作業に取り掛かる[19]。21時5分、「夕雲」に魚雷が命中し、これが止めとなって21時10分に沈没した[7]。この頃には「時雨」と「五月雨」も戦場に到着し、「五月雨」は21時1分に、「時雨」は21時3分にそれぞれ魚雷を8本ずつ発射。続いて砲撃を開始し、三斉射発砲をした瞬間、先に発射した魚雷のうち1本がウォーカー隊の旗艦「セルフリッジ」に命中する[20][21]。「セルフリッジ」は艦首が垂れ下がって10ノットの速力で戦場から退却していった[20]。「秋雲」は「磯風」と「風雲」を率いて引き返し、距離約8,000メートルに彼方で停止中の「シャヴァリア」と「オバノン」に対して魚雷を発射したものの、命中しなかった[20][22]。その後、視界が不良となって21時39分に戦闘を打ち切って戦場から離脱[15]。10月7日8時30分、夜襲部隊はラバウルに帰投した[23]。第3艦隊は、偵察機からの報告によりウォーカー隊の3隻では少なすぎると考えており、ニュージョージア島向けの輸送船団を護衛していた第42駆逐群にも戦場に急行するよう命じていた[8]。「夕雲」の大火災がよく見えていたほど戦場に接近していたが[19]、ついに戦闘には間に合わなかった。その代わり、瀕死の「シャヴァリア」を「ラ・ヴァレット」の魚雷で処分し、大破した「セルフリッジ」からウォーカー大佐を「テイラー」に移動させた[24]

海戦が終わった直後の22時、収容部隊は万代浦に到着し[14]、23時50分から収容を開始[25]。三往復した後[25]、10月7日1時10分には万代浦を離れてブインに向かい、8時に帰投[25]。ベララベラ島守備隊はここで解散して、それぞれの原隊へと戻っていった[25]

海戦の後

「秋雲」と「風雲」、「時雨」と「五月雨」がそれぞれ発見したのは同じウォーカー隊であったが、海戦当時は前者が発見したのが巡洋艦群、後者が発見したのが駆逐艦群と考えられていた[7][15]。一つの駆逐群を別々に攻撃した結果、戦果は「巡洋艦または大型駆逐艦2隻撃沈、駆逐艦3隻撃沈」と判定された[26]。実際の戦果と大きくかけ離れているのは言うまでもない。戦果は第八艦隊(外南洋部隊)司令官鮫島具重中将から天皇にも報告され、第二十七駆逐隊司令原為一大佐に軍刀一振、「時雨」駆逐艦長山上亀三雄少佐と「五月雨」駆逐艦長杉原与四郎少佐には短刀一本が贈られた[27]

「夕雲」の生存者は、一部はレンドバ島からの魚雷艇に救助されたが、一人の「夕雲」乗員が艇上で乱闘を起こした末に見張り兵を殺害したため、復讐の意味で皆殺しにされた[28]。他方、機関部員を中心とする25名は途中、アメリカ軍が放置していった内火艇を分捕った[16][29]。やがて魚雷艇が接近して移乗するよう命じられるも、威嚇した末追い払った[29]。内火艇は1日半経ってからブインに到着し[16]、鮫島中将に「夕雲は行方不明、全滅と聞いたが敵のボートを分捕って帰るとはよくやった。御苦労」と賞賛された[29]

太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ元帥は後年、ウォーカー隊の敗因としてウォーカー大佐が雷撃を回避する運動を行わず、射撃効果を上げるために隊形と針路を維持し続けたことを挙げている[17]

脚注

テンプレート:Reflist

参考資料

『第一輸送隊戦闘詳報第二号 テンプレート:Small』 第一輸送隊、C08030205400(『第一輸送隊戦闘詳報』)
『自昭和十八年十月一日至昭和十八年十月三十一日 第三水雷戦隊戦時日誌』 第三水雷戦隊司令部、C08030106100(『第三水雷戦隊戦時日誌』)
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年
  • 海軍水雷史刊行会(編纂)『海軍水雷史』海軍水雷史刊行会、1979年
  • 駆逐艦秋雲会『栄光の駆逐艦 秋雲』駆逐艦秋雲会、1986年
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • E・B・ポッター/秋山信雄(訳)『BULL HALSEY/キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史』光人社、1991年、ISBN 4-7698-0576-4
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾(共訳)『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1992年、ISBN 4-7704-0757-2
  • 佐藤和正「ソロモン作戦II」『写真・太平洋戦争(第6巻)』光人社NF文庫、1995年、ISBN 4-7698-2082-8
  • 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』(光人社、1999)114-120頁
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年、ISBN 978-4-309-24557-7</br> 海戦時、第二十七駆逐隊司令として「時雨」に乗艦。


テンプレート:Campaignbox-bottom
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『戦史叢書96』304ページ
  2. 2.0 2.1 ニミッツ、ポッター、169ページ
  3. 3.0 3.1 『第一輸送隊戦闘詳報』C08030205400, pp.3
  4. 『戦史叢書96』386ページ
  5. 『第一輸送隊戦闘詳報』C08030205400, pp.20,21
  6. 6.0 6.1 6.2 『戦史叢書96』305ページ
  7. 7.00 7.01 7.02 7.03 7.04 7.05 7.06 7.07 7.08 7.09 7.10 7.11 7.12 7.13 7.14 7.15 7.16 7.17 7.18 『戦史叢書96』306ページ
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 木俣, 365ページ
  9. テンプレート:Cite web
  10. 『第三水雷戦隊戦時日誌』C08030106100, pp.26,28
  11. 佐藤, 91ページ
  12. 原, 118ページ
  13. 『第一輸送隊戦闘詳報』C08030205400, pp.19
  14. 14.0 14.1 『第一輸送隊戦闘詳報』C08030205400, pp.15
  15. 15.0 15.1 15.2 『栄光の駆逐艦 秋雲』50ページ
  16. 16.0 16.1 16.2 『栄光の駆逐艦 秋雲』51ページ
  17. 17.0 17.1 ニミッツ、ポッター, 175ページ
  18. 佐藤, 92ページ
  19. 19.0 19.1 木俣, 366ページ
  20. 20.0 20.1 20.2 『戦史叢書96』308ページ
  21. 原, 123ページ
  22. 木俣, 367ページ
  23. 『第三水雷戦隊戦時日誌』C08030106100, pp.28
  24. 木俣, 368ページ
  25. 25.0 25.1 25.2 25.3 『第一輸送隊戦闘詳報』C08030205400, pp.16
  26. 原, 125ページ
  27. 原, 126ページ
  28. 木俣, 368、369ページ
  29. 29.0 29.1 29.2 木俣, 369ページ