童謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

童謡(どうよう)とは、広義には子供向けのを指す。

狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌自然童謡伝承童謡)は含まれない。日本国外の子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを「童謡」と呼ぶことがある。

歴史

大正時代初期以前

古くは子供の歌といえば、いわゆるわらべ歌であった。明治期に西洋より近代音楽が紹介されると、学校教育用に唱歌(文部省唱歌)と呼ばれる多くの歌が作られた。これらは徳育・情操教育を目的に、主に文語体で書かれ、多くは日本の風景・風俗・訓話などを歌ったものである。

江戸時代には童謡という語はわらべ歌を指し、明治時代から大正時代初期には、子供の歌という意味でも使われていた。

大正時代後期

こうした概念を一部に保持しながら「わらべ歌」「子供の歌」という意味で用いられてきた童謡という語に、「子供に向けて創作された芸術的香気の高い歌謡」という新しい意味付けをしたのは鈴木三重吉である。鈴木は1918年(大正7年)7月、児童雑誌『赤い鳥』の創刊を契機に「芸術味の豊かな、即ち子供等の美しい空想や純な情緒を傷つけないでこれを優しく育むやうな歌と曲」を子供たちに与えたいとして、そうした純麗な子供の歌を「童謡」と名付けた。さらに当時は「子供たちが書く詩」も童謡と呼んでいた。このため「童謡」という語には1910年代以降、

  1. 子供たちが集団的に生み出し、伝承してきたわらべ歌(=自然童謡、伝承童謡)
  2. 大人が子供に向けて創作した芸術味豊かな歌謡(=創作童謡、文学童謡)
  3. 子供たちが書いた児童詩

という3つの概念が付与されていた。これらの概念は時代の変遷に伴って変化したり混在したりした。2000年代現在では狭義の「童謡」という語は2.の意味で定着しているが、近年ではその概念は大きく広げられ「童謡=子供の歌」としてとらえ、唱歌、わらべ歌、抒情歌、さらにテレビ・アニメの主題歌など全ての子供の歌を「童謡」という語で括ってしまう傾向が目立つ。

「童謡」(創作童謡)は児童雑誌『赤い鳥』の創刊によって誕生したといえるが、この雑誌に掲載された童謡には当初、曲(旋律)は付いていなかった。創刊年の11月号に西條八十の童謡詩として掲載された『かなりや』が、翌1919年(大正8年)5月号に成田為三作曲による楽譜を付けて掲載された。これが創作童謡の嚆矢である。これまでの難解な唱歌や俗悪な歌謡曲ではない、真に子供のための歌、子供の心を歌った歌、子供に押し付けるのではなく、子供に自然に口ずさんでもらえる歌を作ろう、という鈴木三重吉の考えは多くの同調者を集め、童謡普及運動あるいはこれを含んだ児童文学運動は一大潮流となった。

『赤い鳥』の後を追って、斎藤佐次郎の『金の船』など多くの児童文学雑誌が出版され、最盛期には数十種に及んだ。中でも『赤い鳥』の北原白秋山田耕筰、『金の船』(後『金の星』と改題)の野口雨情本居長世などが多くの曲を手がけ、童謡の黄金時代を築いた。北原白秋・野口雨情は、『赤い鳥』から『童話』へ移った西條八十と共に三大詩人と呼ばれた。

昭和・平成

第二次世界大戦前・戦中

昭和にはいると児童文学雑誌は次第に不振となり、最も長く続いた『赤い鳥』『金の星』ともに1929年(昭和4年)には廃刊となった。さらに、次第に軍国色が強まるにつれ、童謡は軟弱であるとして排斥されるまでになった。一方で『隣組』(1940年(昭和15年)作詞:岡本一平、作曲:飯田信夫)や『戦争ごっこ』のような戦時童謡と呼ばれる歌が作られたりした。現在『汽車ポッポ』(作詞:富原薫、作曲:草川信)として知られる歌も、元は『兵隊さんの汽車』という題名の出征兵士を歌ったものであった。

第二次世界大戦後

太平洋戦争の終戦後は、ベビーブームもあり、再び子供の歌への関心が高まった。『ぞうさん』(1948年(昭和23年)、作詞:まど・みちお、作曲:團伊玖磨)や『犬のおまわりさん』(1960年(昭和35年)、作詞:佐藤義美、作曲:大中恩)など、2000年代現在でも歌われる多くの歌が作られ、ラジオやテレビで放送された。『おもちゃのチャチャチャ』(1963年(昭和38年)、作詞:野坂昭如、作曲:越部信義)の野坂昭如など、童謡にかかわったことのある著名人は多い。NHKの「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」などからも多くの童謡が生まれている。

その後も時折『ピンポンパン体操』(1971年(昭和46年)、作詞:阿久悠、作曲:小林亜星)、『およげ!たいやきくん』(1975年(昭和50年)、作詞:高田ひろお、作曲:佐瀬寿一)や『山口さんちのツトム君』(1976年(昭和51年)、作詞・作曲:みなみらんぼう)、『だんご3兄弟』(1999年(平成11年)、作詞:佐藤雅彦、作曲:内野真澄)のような大ヒットはあるものの、概して低調である。

近年ではアニメソングなどに押され、古くからの童謡が家庭で歌われることは少なくなっている。

税法上、レコードのジャンルを童謡にすると物品税(1989年4月1日に廃止)が免除された為に、アニメソングを童謡扱いするレコード会社もあった。

「童曲」

邦楽の分野においてはこれを「童曲」と呼んだ。たとえば『さくらさくら』は幕末に子供用に作られたの手ほどき曲で古くからあった。大正時代にはまだピアノよりもの方が一般家庭に普及していた事情もあって、葛原しげる(作詞)宮城道雄(作曲)コンビによる「童曲」は、曲の付いた童謡としては、創作童謡の第1号といわれる前述の『かなりや』よりも早かった。宮城は『ワンワンニャオニャオ』『チョコレート』『夜の大工さん』など「童曲」、弾き歌い曲を多数作曲している。洋楽による童謡運動の大きな影響で、これ以降も久本玄智『椿の蕾』、津田青寛『鶯姫』などの作品が出された。これらも当時、それなりの人気があったとされるが、洋楽による童謡運動の歴史的意義があまりに大きいため、現在一般にはほとんど知られていない。

少年少女合唱団・童謡歌手

多くの少年少女合唱団が作られ、童謡の普及に貢献した。童謡はまた、多くの童謡歌手を生み出した。本居長世の長女、本居みどりは日本初の童謡歌手であり、みどり・貴美子・若葉の三姉妹により、レコード録音やラジオ放送が行なわれた。童謡作曲家の海沼實の主宰していた音羽ゆりかご会からは川田正子川田孝子姉妹が出ている。男の子供では、増永丈夫がいた。この少年が後の国民的名歌手藤山一郎である。その流れはその後も『うたのおばさん』の安西愛子や『おかあさんといっしょ』のうたのおねえさんとして小鳩くるみ茂森あゆみへと受け継がれている。

脚注


参考文献

関連項目

外部リンク


テンプレート:Asbox