福井鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 福井鉄道株式会社(ふくいてつどう、FUKUI RAILWAY Co.,Ltd. )は、福井県バス鉄道などを運営している企業である。福鉄と略される。

概要

2009年2月に国の「鉄道事業再構築実施計画」の第1号認定を受け[1]、現在、活性化・再建を進めている。営業収益(売上高)で見れば、運輸事業では他の多くの地方ローカル私鉄と同様、鉄軌道事業部門より自動車事業(特にバス事業)部門の営業収益の方が多くなっている。直近の平成23年度(2012年3月期)決算によれば、自動車事業部門の営業収益が福鉄単体で見れば約75%[2]となっているのに対し、鉄軌道事業部門が占める売上割合は、福鉄単体で見ると約23%[3]である。

鉄軌道事業は1963年以降赤字が続き、バス事業や不動産事業などで上げた利益により赤字を補填する形で維持してきたが、規制緩和による貸切バス事業における他社との競争の激化、長引く不況による出控え等によりバス事業部門の採算が悪化、バス事業部門自体が赤字となり収益構造に問題を抱えることとなった。福井鉄道は平成19年度末(2007年3月期)で既に累積損失約22億円、累積債務約30億7000万円を抱えていたが、国は都市銀行の準拠する基準を国内基準から国際基準に切り替えるために会計制度を変更、福井鉄道はそれに伴う減損会計の導入により、線路用地が“赤字を生む資産”として評価替えを義務付けられた結果、新たに9億7000万円の減損損失を計上することになった。これは貸借対照表では、固定資産の減少とその見合いによる累積損失の増加で、借入資本・負債が相対的に大きくなることを意味する。それにより、「経営上の重大な疑義が生じた」との判断がなされ福井鉄道へのこれ以上の銀行融資が困難になった。2007年9月、福井鉄道は、自主再建は困難とし、県、沿線3市に支援を要請した。同月、県は、沿線3市、福井鉄道、株式の33%を保有する名古屋鉄道(名鉄)に呼びかけ、「福井鉄道福武線存続協議会」を設置、2007年2月、「第5回福井鉄道福武線存続協議会」において県は福武線の存続スキームを提示した。「福井鉄道福武線存続協議会」において存続スキームへの検討が進む一方で、連合福井の地域協議会(当時の鯖丹地域協議会・南越地域協議会)が自治会組織(鯖江市区長会連合会・越前市区長会連合会)やNPO等に勉強会開催の呼びかけを行ったことが起点となり、合意形成が進められていったが、2008年3月、鯖江市区長会連合会の呼びかけで沿線3市住民代表が合同会議を開催、続いて「福井鉄道福武線の存続に向けた沿線三市住民レベル合同会議」が開催され、3市で合同のサポート団体を立ち上げていくことで合意した。2008年3月の「第6回福井鉄道福武線存続協議会」では福井銀行がオブザーバーとして参加し、債券放棄はしないもののつなぎ融資を実行することを明言した。2008年5月、「第7回福井鉄道福武線存続協議会」において、上下分離方式による再建スキームでの路線維持存続方針が確認され、沿線3市は「福井鉄道福武線活性化連携協議会」(法定協議会)を設置した。また、沿線3市で、それぞれの市を事務局とするサポート団体が設立され、2008年6月には3市のサポート団体による「福井鉄道福武線サポート団体等協議会」が設立されている。2008年11月25日に開催された福井鉄道の臨時株主総会では、福井銀行出身で元福井鉄道顧問の村田治夫が新社長に選任された[4]。これらを受け、2008年12月29日、昭和30年代以来福井鉄道の株式を保有していた名鉄が「福鉄が1株を新規発行しこれを10億円で引き受ける」という形の第三者割当増資を引き受けた上で、増資された1株を含む保有全株(合計24万6,899株)を地元自治体の出資するTMOや3市のサポート団体、商工会議所等へ1株1円で全面譲渡し、経営から撤退した[5][6]

地元資本・地元出身経営陣による経営体制が確立した一方で、2009年2月24日には、国土交通省に申請していた「鉄道事業再構築実施計画」[1][7][8]地域公共交通活性化法に基づき全国初の認定を受け、国・自治体からの行政支援が軌道に乗った。この計画は、安全対策の強化(各種設備の維持・改修・更新)、営業強化・ソフト面での利便性向上(運賃や運行形態の見直しなど)、ハード面での利便性向上(新駅設置やパーク・アンド・ライド促進に向けた駐車場促進に向けた駐車場設置など)の3点を目標の柱に掲げ、10年間というスパンで輸送量増加と経営改善を目指すものである。本計画では、施策実施に必要な財政支援策も併せて示され、総額55億2,700万円の財政支援が必要と算出された。その内訳については、沿線3市による鉄道用地の取得費が12億円、設備更新の費用が10年間で計31億2,700万円、設備の維持修繕費が10年間で計12億円とそれぞれ見積もられており、このうち土地取得費については県と沿線3市が、設備更新費については県と法定協議会が、維持修繕費については沿線3市がそれぞれ分担して負担することが決まっている。また、設備更新費のうち10億円が国庫からの補助金によって賄われること、固定資産税の優遇措置を受けること[9]もあわせて決定した。

財政面での裏付けを得て再構築計画は着々と進められており、特に営業施策の強化や利便性向上策が大きく進められている。営業施策については企画乗車券の発売やイベント列車の運行、沿線自治体と連携した観光客誘致策や地元住民の利用促進策に多数取り組んでいるほか、利便性向上策については新駅4駅の設置、パーク・アンド・ライド(P&R)駐車場の設置・拡大を進めている[8]。このうち新駅については、2009年度(2010年3月25日)にスポーツ公園駅が、2010年度(2011年3月20日)には泰澄の里駅清明駅がそれぞれ開業しており、P&R駐車場についても「全区間あわせて393台」という増強目標に対し、2012年4月現在387台にまで増強が進んでいる。また、鉄道設備の更新については、信号保安設備や線路設備の更新が徐々に進められている[10][11]ほか、車両面では4編成の新型車両の導入が盛り込まれ、2013年(平成25年)3月31日に、2006年4月に導入された880形電車(旧・名鉄モ880形電車)以来となる低床型の新型電車F1000形「FUKURAM」1編成が導入されている[12]。2016年度(平成28年度)までに全部で4編成導入する計画である。

こうした様々な施策もあり、2008年度(平成20年度)に160万5千人であった乗車人員数は、2012年度(平成24年度)では177万8千人へと増加している[8]

福井鉄道福武線浅水駅とえちぜん鉄道三国芦原線鷲塚針原駅との間で、田原町駅を介して相互直通運転を2015年(平成27年)に開始する計画がある。また、2016年(平成28年)に福井駅前電停から福井駅西口広場まで延伸する予定である。狭い電停の拡幅改修、PTPS(公共交通優先信号)の設置も進められる予定である。

歴史

  • 1945年(昭和20年)8月1日 - 福武電気鉄道株式会社と鯖浦電気鉄道株式会社が合併、福井鉄道株式会社が発足。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 中部乗合自動車株式会社を吸収合併。
  • 1953年(昭和28年)12月 - 敦賀乗合株式会社を吸収合併。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 三方交通株式会社を吸収合併。
  • 1963年(昭和38年)9月 - 名古屋鉄道の資本下に入る。
  • 1973年(昭和48年)9月29日 - 鯖浦線が全線廃止。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 南越線が全線廃止。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1989年(平成元年)5月2日 - 高速バス東京線(ドリーム福井号)福井 - 東京間運行開始。
  • 1990年(平成2年)10月 - 高速バス大阪線福井 - なんば間運行開始。
  • 1993年(平成5年)4月 - 高速バス大阪線福井 - なんば間休止。
  • 2003年(平成15年)9月 - 高速バス大阪線(わかさライナー)小浜 - 大阪間運行開始。
  • 2005年(平成17年)6月 - 設立60周年を記念し、「FUKUTETSU」のロゴマークを名鉄のマークに準拠したものに変更。
  • 2006年(平成18年)11月1日 - 高速バス東京線昼行便(昼特急)福井 - 東京間運行開始。
  • 2007年(平成19年)12月22日 - 高速バス大阪(梅田)線、福井 - 大阪(阪急梅田)間運行開始。
  • 2008年(平成20年)12月29日 - 筆頭株主である名古屋鉄道(発行済株式数の33.36%を保有)が、全株を沿線の支援団体などに譲渡し、福鉄との資本関係をすべて解消。これに伴い名鉄グループを離脱。
  • 2009年(平成21年)2月24日 - 地域公共交通活性化法に基づく「鉄道事業再構築実施計画」が認定され、行政支援が軌道に乗る。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月1日 - 連結子会社4社を合併させる。若越商事(株)に、武生タクシー(株)、中部自動車興業(株)、(株)福鉄観光社)の3社を吸収させる。
    • 7月 - 若越商事が福鉄商事に社名変更。 

バス事業

一般路線バス、高速路線バスおよび貸切バス事業を運営。福鉄バス及び福鉄観光の通称も用いられている。

一般路線は越前市、鯖江市など福井県嶺北南部、および敦賀市など同嶺南東部を中心に運行しているが、鉄道事業の福武線と並行して福井市中心部へ乗り入れているほか、大飯郡おおい町にも路線がある。また、当該地域の一部自治体よりコミュニティバスの運行を受託している。

バス営業所

  • 嶺北営業所(越前市北府2丁目6-4)
  • 福井営業所(福井市主計中町9-11-2)
  • 嶺南営業所(敦賀市中44号川尻21-3)
  • 小浜管理所(小浜市千種1丁目8-15)

高速バス路線

ファイル:Fukui-Railway-bus-550.jpg
ドリーム福井号(日野・セレガ)

※経路など詳細は当該項目を参照のこと、<>内は共同運行会社

高速バス(廃止路線)

一般路線

越前市発着

  • 南越線:シピィ - 武生口 - 越前武生 - 武生東高校 - 今立総合支所前 - 和紙の里会館 - 今立総合支所前 - 赤坂
  • 池田線:(両方向循環)越前武生 - JR武生駅前 - 武生高校前 - 武生東高校 - 今立総合支所前 - 清水谷(以降池田町) - 稲荷 - 入谷(以降越前市) - 味真野 - 仁愛大学前 - JR武生駅前 - 越前武生
  • 坂口白山線:越前武生 - JR武生駅前 - 紫式部公園口 - 千合谷
  • 武生越前海岸線:
    • 越前武生 - JR武生駅前 - 武生口 - 八田(以降越前町) - 織田 - 梅浦 - かれい崎
    • 越前武生 - JR武生駅前 - 武生口 - 安養寺 - 織田(以降越前町) - 梅浦 - 左右 - 越前岬
  • 王子保河野線:越前武生 - JR武生駅前 - JR王子保駅 - 河野(以降南越前町) - 糠長島

鯖江市発着

  • 鯖浦線:神明駅 - 小泉 - 西田中(以降越前町) - 新樫津 - 織田 - 梅浦 - かれい崎

福井市発着

  • 福浦線:田原町 - 福井駅前 - 赤十字病院 - ベル前 - 足羽 - 浅水駅前 - 三十八社口 - 石田(鯖江市) - 西田中(以降越前町) - 丹生高校前 - 青野 - 織田 - 梅浦 - かれい崎
  • 赤十字病院線(乗合タクシー):赤十字前駅 - 赤十字病院
  • 清明循環線:
    • 清明南ルート : ベル前 - げんきの郷 - 杉谷口 - あさむつ苑 - 清明小学校前 - げんきの郷 - ベル前
    • 大島・下荒井ルート : ベル前 - げんきの郷 - さくら千寿病院 - 清明小学校前 - 県住下荒井団地 - 大島2 - ベル前
    • 江端ルート : ベル前 - 江端保育園前 - 江端駅東口 - さくら千寿病院 - 清明公民館 - げんきの郷 - ベル前
  • 麻生津循環線:
    • 杉の木台ルート : 浅水駅前 - 足羽高校 - 冬野口 - 冬野 - 上杉の木台 - 三十八社 - 森行口 - 浅水駅前
    • 青葉台ルート : 浅水駅前 - 冬野 - 中杉の木台 - 三十八社 - 福井ハイツ - 浅水駅前
    • 江尻ヶ丘ルート : 浅水駅前 - 浅水 - 三十八社 - 江尻ヶ丘 - 上杉の木台 - 冬野口 - 浅水駅前
    • 角原ルート : 浅水駅前 - 大土呂 - 徳尾 - 森行 - 福井ハイツ - 浅水駅前

敦賀市発着

おおい町発着

  • 本郷線:おおい町役場前 - 本郷駅前 - 子生谷
  • 大島線:大飯中学校 - 本郷駅前 - おおい町役場前 - 塩浜海水浴場前

コミュニティバス

※経路など詳細は当該項目を参照のこと

車両

名鉄グループ時代から、一般路線車・高速路線車・貸切車ともに長年三菱ふそう製に統一されていたが、近年は少数ながら日野自動車製も導入されている。一方、グループ会社のレインボー観光自動車は三菱製に統一されている。

一般路線車では1990年代後半より低床型バスを積極的に導入し、2000年以降はノンステップバスを増備している。

カラーリングは赤色と白色を用いた名鉄カラーを採用していたが、ワンステップバスおよびノンステップバスには海をイメージした独自のデザインを採用している。

鉄軌道事業

ファイル:Fukui Railway Linemap.svg
路線図(クリックで拡大)

鉄軌道事業[13]では、福武電気鉄道により開業した越前武生 - 福井市内間の福武線のほか、鯖浦電気鉄道により開業した水落 - 織田間の鯖浦線(せいほせん)や、武岡軽便鉄道(後に武岡鉄道、南越鉄道と改称し福武電気鉄道に合併)により開業した社武生 - 粟田部 - 戸ノ口間の南越線の2路線を擁していたが、1973年に鯖浦線、1981年に南越線が廃止されて以降は福武線だけを営業路線としている。前述の通り、近年では厳しい採算・経営状況が続いているが、企画乗車券発売やイベント列車の運行、沿線自治体と連携した観光客誘致策、新駅設置やパーク・アンド・ライド (P&R) 駐車場の設置・拡大といった地元住民の利用促進策などに注力し、乗客数増を目指している。

鉄軌道路線

現有路線

廃止路線

車両

ファイル:Fukutetsu 735kei.JPG
2014年から運行開始予定の735形車両
ファイル:Fukutetsu-Step.JPG
鉄道形車両に設置された乗降用ステップ。左が閉じた状態、右がステップが開いた状態である

福武線では、2006年(平成18年)4月に運用車両を名古屋鉄道より譲り受けた路面電車形車両に置き換え、従来車の大半を代替したが、さらに2013年(平成25年)3月には自社発注の低床型(路面電車形)車両「F1000形」を導入した[14][15]。また、F1000形の導入と並行して、注目度向上や鉄道ファンの集客を狙い、元ドイツシュトゥットガルト市電の車両で、1990年から2000年まで高知県土佐電気鉄道(土電)で導入・運用されていた735形電車[16]を購入・改修して運用する案が具現化しており、車両購入費200万円と運行に必要な改修費・輸送費7,600万円の計7,800万円について、全額を県が補助することを盛り込んだ予算案が、福井県の2013年度当初予算案に盛り込まれている[17]

なお、朝夕のラッシュ対応のため、以前より在籍した鉄道線規格の車両のうち8両が残存している。鉄道線規格車両の外観上の特徴としては、床が高いことから側面扉部分に折畳式のステップが設置されていることで、このステップは客用扉の開閉に合わせて自動的に展開される。

営業車両

路面電車形

鉄道形

非営業車両・事業用車両

また、このほかにディーゼルモーターカーがある。

過去の車両

テンプレート:Main2

  • 10形
    1925年日本車両で製造された車両。11号の1両1編成が存在し、鯖浦線の40形モハ42と編成を組んで運行を行っていた。モハ42のモハ143-1への転用を受け休車となり、1985年からの300形の導入に伴い廃車となった。
  • 20形
    1930年に日本車両で製造された車両。当初は1両1編成でモハ21・22の2両が製造・運行されていた。のち2両固定編成化され、モハ21・クハ21となった。10形と同じく300形の導入に伴い廃車となった。
  • 80形
  • 120形
  • 140形
  • 160形
  • 300形
  • 500形
    北陸鉄道金沢市内線のモハ2050形が、路線廃止に伴い福井鉄道へ譲渡され、モハ501となった。路面電車型車両として、福井市内の軌道区間専用に使用されていたが、2年後の1969年に廃車になっている。
  • 510形
    北陸鉄道金沢市内線のモハ2060形が路線廃止後、福井鉄道に譲渡されモハ511、512となった。500形と同じく軌道区間専用車両となっていたが、1969年に廃車となった。
  • 560形
  • デキ2形
    三井鉱山専用鉄道(通称・三池鉄道)向けとして1949年に東芝で製造された25t凸型電気機関車。1950年8月に譲渡されたが、実際には東芝より直接納品された。2001年廃車。

車両数の変遷

10形 20形 80形 120形 130形 140形 160形 200形 300形 560形 600形 610形 770形 800形 880形 計(冷房車)
1982-
1985
1 2 4 4 2 6 2 6 27
1986 1 2 4 4 6 2 6 2 27(2)
1987 1 4 4 6 2 6 4 27(4)
1988 4 3 6 2 6 6 27(6)
1989 4 3 6 2 6 6 1 28(8)
1990 4 3 6 2 6 6 1 28(10)
1991 4 3 6 2 6 6 1 28(12)
1992 4 2 6 2 6 6 1 27(14)
1993-
1997
4 2 6 2 6 6 1 27(16)
1998 4 2 6 6 6 1 1 26(17)
1999 4 2 4 6 6 1 2 25(18)
2000-
2005
4 2 2 6 6 1 2 2 25(20)
2006 4 2 2 6 6 1 2 2 8 2 10 45(40)
2007-
2011
6 2 2 8 2 10 30(30)
  • 1982・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在
  • 『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Multimedia

テンプレート:日本の路面電車
  1. 1.0 1.1 テンプレート:PDFlink」 国土交通省からの計画認定に関する公式発表に添付された資料の1つ目。
  2. 福鉄本社単体の総営業収益が15億2,728万2,000円、うち自動車運送事業部門(バス事業部門)の営業収益は11億4,535万5,000円であるため、約74.99%となる。
  3. バス事業(旅客自動車運送事業)だけで見れば、福鉄グループ全体の総営業収益が54億6,861万1,000円、うちバス事業部門の営業収益は16億298万2,000円であるため、約29.31%となる。また、バス事業だけでなく子会社の福鉄商事が展開するタクシー事業も含めれば、バス事業・タクシー事業併せた収益は19億1,934万9,000円であり、約35.09%となる。
  4. 福井鉄道、新社長に村田氏就任 福井新聞 2008年11月26日
  5. 名鉄が福井鉄道へ10億円増資、全株譲渡し撤退 福武線存続問題 福井新聞 2008年12月29日
  6. 名古屋鉄道IR「関連会社株式の譲渡に関するお知らせ(平成20年12月15日)
  7. テンプレート:PDFlink」 国土交通省からの計画認定に関する公式発表に添付された資料の2つ目。
  8. 8.0 8.1 8.2 テンプレート:PDFlink
  9. 福武線支援策、国が認定 10年間で10億補助 福井新聞 2009年2月24日
  10. 福井鉄道 2011年度安全報告書(鉄道部門)
  11. 福井鉄道 2012年度安全報告書(鉄道部門)
  12. 福武線「新型車両デザイン総選挙!」実施について 新車導入決定にあたって実施された、新車のデザインを決定するための投票イベントを告知する福鉄のリリース。
  13. 営業路線の一部は軌道法に基づく事業である。
  14. 福井鉄道新型の一番列車に長蛇の列 越前武生駅で出発式、デビュー祝う - 福井新聞、2013年3月31日掲載、2013年4月2日閲覧。
  15. 【電車】 新型車両営業開始予定日の決定及び愛称名・ロゴデザインの募集について 2013.2.20 - 福井鉄道公式Web 2013年2月24日閲覧
  16. 2000年以降は運用を終了し、保管されていた。
  17. 福武線に独特デザイン欧州製車両 14年春の運行開始目指す」 - 福井新聞、2013年2月28日掲載、同年3月7日閲覧。