神石郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

神石郡(じんせきぐん)は、広島県のである。古代には「かめし」と発音された。

郡名の由来としては神事が行われた土地を意味するというものや、古代日本語で「石の多い谷」の意とするものがありはっきりしていない。

テンプレート:郡データ換算

現在は以下の1町を含む。

市町村制施行(1889年)当時の所属町村

  • 阿下村(あげむら)
  • 有木村(あるぎむら)
  • 上野村(うえのむら)
  • 小野村(おのむら)
  • 上村(かみむら)
  • 上豊松村(かみとよまつむら)
  • 亀石村(かめいしむら)
  • 木津和村(きつわむら)
  • 草木村(くさぎむら)
  • 来見村(くるみむら)
  • 小畠村(こばたけむら)…郡役所所在地( - 1898年
  • 笹尾村(ささおむら)
  • 下豊松村(しもとよまつむら)
  • 新坂村(しんさかむら)
  • 李村(すももむら)
  • 高蓋村(たかふたむら)
  • 高光村(たかみつむら)
  • 田頭村(たんどうむら)
  • 近田村(ちかだむら)
  • 父木野村(ちちきのむら)
  • 常光村(つねみつむら)
  • 中平村(なかだいらむら)
  • 永渡村(ながとむら)
  • 花済村(はなずみむら)
  • 福永村(ふくながむら)
  • 古川村(ふるかわむら)
  • 牧村(まきむら)
  • 光末村(みつすえむら)
  • 光信村(みつのぶむら)
  • 油木村(ゆきむら)

(以上30村)

沿革

  • 1889年4月1日 市町村制施行。当時の町村数は30村。
  • 1897年7月1日 有木・上豊松・笹尾・下豊松・中平各村が合併(新設合併)し、豊松村が成立する(26村)。
  • 1897年7月11日 上野・李・近田・花済各村が合併(新設合併)し、仙養(せんよう)村が成立する(23村)。
  • 1917年8月1日 油木村が町制施行し、油木町(初代)になる(1町22村)。
  • 1940年11月10日 草木・田頭・福永・牧各村が合併(新設合併)し、牧村(2代)が成立する(1町19村)。
  • 1942年4月1日 阿下・上・亀石・小畠・常光各村が合併(新設合併)し、小畠村(2代)が成立する(1町15村)。
  • 1943年4月1日 高光・古川両村が合併(新設合併)し、高光村(2代)が成立する(1町14村)。
  • 1944年1月1日 木津和・高蓋・父木野・光末・光信各村が合併(新設合併)し、高蓋村(2代)が成立する(1町10村)。
  • 1949年7月1日 高蓋村が芦品郡大正村桑木(くわぎ)を編入する。
  • 1954年3月31日 高蓋村が甲奴郡階見(しなみ)村の一部を編入する。
  • 1954年11月3日 高光・牧両村が合併(新設合併)し、神石町が成立する(2町8村)。
  • 1955年3月31日 来見・小畠・高蓋各村が合併(新設合併)し、三和町が成立する(3町5村)。
  • 1955年3月31日 神石町が永渡村を編入する(3町4村)。
  • 1955年4月1日 油木町(初代)および小野村全域、新坂村のうち新免・三坂の各一部が合併(新設合併)し、油木町(2代)が成立する(3町2村)。
  • 1956年3月31日 油木町(2代)と仙養村が合併(新設合併)し、油木町(3代)が成立する(3町1村)。
  • 1959年7月1日 三和町が芦品郡藤尾村の一部を編入する。
  • 2004年11月5日 三和・神石・油木各町および豊松村が合併(新設合併)し、神石高原町が成立する(1町)。

テンプレート:Navbox テンプレート:吉備四国の郡