神田川 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 河川

神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川荒川水系の支流である。フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。

地理

東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区中央区墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川合流する。流路延長24.6km、流域面積105.0km²と、東京都内における中小河川としては最大規模で、都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。

かつては「神田上水」を取水し、江戸水道として利用されていた。

歴史

ファイル:桜が満開の神田川.jpg
桜が満開な神田川
南小滝橋で撮影(東京都新宿区/中野区)

神田川の元の名前は「平川」といい、現在の日本橋川の分流点付近から南流し、現在の丸の内日比谷に入り込んでいた日比谷入江に注ぎ込むであった。当時はこの平川が豊嶋郡荏原郡の境界となっていた。

1590年天正18年)に江戸に入府した徳川家康は、海辺で井戸によって真水を満足に得ることができない江戸の飲料水を確保するために平川を改修し、井の頭池と善福寺池、妙正寺池を水源とする神田上水を整備した。この改修により井の頭池を出て善福寺川妙正寺川と合流する上流部分は現在の姿となり、神田上水は川の本流から目白で分流して小石川本郷に水を供給した。また、後に水害対策として平川下流の流路を隅田川に通じる道三堀と新たに開削した江戸前島を貫通する流路(外濠)に流れるよう改修した[1][2]。この内、明治以後に道三堀の西半分と外濠が埋められ、現在の日本橋川の河道が成立した。

二代将軍徳川秀忠の時代には、平川下流域の洪水対策、および、江戸城の東北の守りを固めるために平川を天然のとすることが企図され、小石川から南流していた流路を東に付け替える工事が行われた[1][3][4]1620年元和6年)、秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗が、現在の飯田橋駅近くの牛込橋付近から秋葉原駅近くの和泉橋までを担当し、この区間の途中にある神田山と呼ばれた本郷台地を切り通して湯島台と駿河台とに分け、現在の御茶の水に人工の谷(茗渓)を開削した[3][4][1][5][6]。このため、この区間は特に「仙台堀」あるいは「伊達堀」と呼ばれる[3][4][1][5]。本郷台地の東では旧石神井川と合流させて真東に向かい、現在の浅草橋柳橋の東で隅田川に合流させた[1]。平川の旧河道と新河道とは切り離され、旧河道は江戸城の内堀の一部となり、新河道は外堀の一部となった[1][2]。また、新河道との合流地点より下流の旧石神井川は埋め立てられた[1][2]。当初の「仙台堀」の川幅は狭かったが、幕府は舟運に供するため拡幅するよう仙台藩第4代藩主・伊達綱村に命じ、1660年万治3年)より拡幅工事がなされた[3][6]

東に流れるようになった平川の新河道は「神田川」とも呼ばれるようになる。また、神田台の掘割の西には水道橋が架けられ、神田上水は日本橋まで給水できるようになった。後に日本橋の平川旧河道と神田川は再び結び付けられ、日本橋川となっている。

高度経済成長期には生活排水の流入により水質が悪化し「死の川」と呼ばれたが、周辺部に落合水再生センターなどの下水道網、下水道処理施設の整備が進み、元々湧水が多いことなどから近年は水質が大幅に改善し、などが生息するようになった。鮎は1993年(平成5年)から毎年確認されている。

また、かつては洪水で有名という不名誉な肩書きもあったが、80年代以降の川岸整備や放水路の増設によって治水が成された(ただし今でも中野区上高田では危険水位にしばしば達する)。 この際の整備で高戸橋から江戸川橋にかけて植栽されたが大きく育ち、花見シーズンには多くの人が訪れる。

テンプレート:Vertical images list テンプレート:Vertical images list

別称

神田川の中流域の中でも今日の都電荒川線早稲田停留場付近から飯田橋駅付近まで、東京都内の約2.1キロメートルの区間は「江戸川」と呼ばれていた。この部分も1970年8月に「神田川」に名称が統一されることとなったため、これに由来する地名の多くは1966年までにその名を消したが、江戸川橋駅及びその由来である橋梁、文京区立江戸川公園などにその名をとどめている。なお、明治末頃まで、石切橋から隆慶橋間の両岸は、東京市内屈指の桜の名所と言われた。

流域の自治体

東京都
三鷹市杉並区中野区新宿区豊島区文京区千代田区台東区中央区

主な支流

  • 善福寺川(善福寺川和田廣橋付近:中野区)
  • 和泉川(中野区/新宿区)
  • 桃園川(末広橋:中野区/新宿区)
  • 妙正寺川(高田橋:豊島区)
  • 皇居外堀(船河原橋:新宿区/文京区/千代田区)
  • 日本橋川(分流、小石川橋/三崎橋付近:千代田区)

分水路

  • 高田馬場分水路(新宿区)
  • 江戸川橋分水路(文京区)
  • 水道橋分水路(千代田区)
  • お茶の水分水路(千代田区)
  • 神田上水(以前の分水路)

橋梁

佃橋の下で玉川上水清流復活事業)由来の下水処理水が流入

善福寺川合流

以前は、小沢川合流点であった。

以前は和泉川(他のWebページでは笹塚支流と称されているものが多い)が合流

以前は「神田上水助水路吐口」があった。

桃園川合流(末広橋横)

高田馬場分水路呑口

妙正寺川(旧)合流点

高田馬場分水路吐口妙正寺川合流

以前の(神田上水)分岐点(堰の跡は現在もあり)

以前は、蟹川が合流

(どちらも)以前は、弦巻川合流水窪川合流 点であった。

水道橋分水路呑口

水道橋分水路吐口

  • 小石川橋(文京区/千代田区:丸ノ内線鉄橋までは両区にまたがる橋)

日本橋川分流

お茶の水分水路呑口

お茶の水分水路吐口

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 鈴木理生 『江戸の川 東京の川』 井上書院、1989年 ISBN 4-7530-2304-4

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 テンプレート:PDFlink(社団法人日本地下鉄協会「SUBWAY 日本地下鉄協会報 第194号」 2012年8月31日発行)p.48-50
  • 2.0 2.1 2.2 テンプレート:PDFlink大妻女子大学
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:PDFlink(川副秀樹 著、『東京「消えた山」発掘散歩』 p.80-83)
  • 4.0 4.1 4.2 首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」(宮城県)
  • 5.0 5.1 テンプレート:PDFlink(一般在団法人橋梁調査会) p.33
  • 6.0 6.1 テンプレート:PDFlink(公益財団法人東京都公園協会)