神戸電鉄有馬線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2

|} 有馬線(ありません)は、兵庫県神戸市兵庫区湊川駅から同市北区有馬温泉駅までを結ぶ神戸電鉄鉄道路線

六甲山地を50勾配で越えて、神戸と古くからの温泉地である有馬温泉を結んでいる。各駅周辺には住宅地が広がり神戸市中心部への通勤・通学路線となっている。

鈴蘭台駅から有馬線方面に入る列車の大半が三田線に直通する運転体系が取られていることから、三田線とまとめて「有馬・三田線」と案内されることもある。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):22.5km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:16駅(起終点駅・休止駅含む)
  • 複線区間:湊川駅 - 有馬口駅間
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式

運行形態

有馬線の起点は湊川駅だが、すべての列車が神戸高速線に直通し新開地駅発着となっている。神戸電鉄は神戸高速線の第二種鉄道事業者であり、第三種鉄道事業者の神戸高速鉄道が施設を保有している。

ほとんどの列車は鈴蘭台駅から粟生線、有馬口駅から三田線へ直通する。朝夕に新開地駅 - 有馬温泉駅間の列車がある以外、原則として有馬口駅 - 有馬温泉駅間はこの区間折り返しとなる。このほか、新開地駅 - 鈴蘭台駅西鈴蘭台駅間の区間列車がある。ラッシュ時の一部列車をのぞき、全線でワンマン運転を行っている。

運行本数

日中1時間あたりの運行本数は以下のとおりである。

日中の運行パターン
駅名

種別
新開地 湊川 鈴蘭台 有馬口 有馬温泉
運行本数 急行 2本  
準急 2本(下りのみ)→  
←2本(上りのみ)  
普通 2本  
←2本(上りのみ)  
2本(下りのみ)→  
  4本

列車種別

優等列車の変遷は激しく、沿線の開発度合に応じて準急以外の各列車の停車駅は度々変更されている。

現行の列車種別

特快速

有馬線・三田線における最速達種別であり、ニュータウン開発で増加した三田駅 - 岡場駅間の通勤客輸送に対応するため、朝のラッシュ時に三田発新開地行きのみ1日2本(土曜・休日は1本)運行されている。三田線においては唯一線内で通過駅のある種別であり、岡場駅を出ると北神急行との乗り換え駅である谷上駅までノンストップとなり、谷上駅から新開地駅までの停車駅は急行と同じである。

快速の上級種別であることから、英語では"Special Rapid Express"(直訳すると特別快速急行になる)と表記されている。種別名が「特快速」となったのは、かつて運転されていた「特急」と「快速」との間の位置付けであることから。

快速

粟生線系統のみの運転で、粟生駅 - 新開地駅間で運転。粟生線における最速達種別でもある。下りは夕ラッシュから夜間にかけて、上りは早朝に運転される(土休日は下りのみ運転)。英語では他社と違い"Rapid Express"と表記している。直訳すれば「快速急行」となるが、"Express"は優等種別であるという意味をこめたものであるため、「快速」という解釈でよい。なお快速新設当時、他社となる神戸高速鉄道新開地駅ホームに掲出されていた時刻表には“快速急行”と誤記されていた。

停車駅は、急行の停車駅から木幡駅と栄駅をのぞいたものである[1]。かつてはこの種別が急行として運転されていたが、現行の急行列車を追加設定した際に快速へ改称された。その後1998年3月22日に急行に格下げされる形で廃止されていたが、2009年3月20日のダイヤ改正で11年ぶりに設定が復活した。

なお、2007年3月30日までは三田線方面への快速も設定されていた。これについては後述する。

急行

三田線三田駅 - 新開地駅間は朝夕のラッシュ時、粟生線粟生駅 - 新開地駅間、志染駅 - 新開地駅間を昼間毎時1本ずつ運転している。また朝のラッシュ時に粟生発の片道も運転されている。2012年5月18日までは粟生駅 - 新開地駅間は朝のラッシュ時に粟生発の片道のみ運行されていた。かつては夕ラッシュ時の粟生行き急行も設定されていたが、2009年3月20日のダイヤ改正で快速に格上げされた。快速が廃止されていた間、粟生線においては最速達種別となっていた。

1970年代の有馬線・三田線系統の途中停車駅は湊川・鈴蘭台・大池・唐櫃台・有馬口から各駅停車、粟生線系統は湊川・鈴蘭台・押部谷から各駅停車であった。また当時は有馬温泉発着の急行も設定されていた。

なお、時刻表や停車駅の案内などでは青色が用いられているが、方向幕の表記では赤(6000系のみオレンジ)である。

準急

終日の運転で、鈴蘭台駅以北は有馬線・粟生線とも各駅に停車する。日中は上りは粟生線方面からのみ、下りは三田線方面行きのみ運転。30分間隔で運転している。2007年3月31日のダイヤ改正から2012年5月19日のダイヤ改正までは、日中の準急は普通列車に格下げされていた。

普通

三田駅 - 新開地駅間と粟生駅・小野駅・志染駅 - 新開地駅間で終日運転される(ただし昼間の上り粟生線方面からの列車は急行と準急のみ)。各駅に停車し、日中は上りは三田線方面からの列車のみ毎時4本、下りは三田線方面と粟生線方面それぞれ毎時2本ずつ、すなわち鈴蘭台駅 - 新開地駅間は毎時4本になる。また、有馬口駅 - 有馬温泉駅間や、車庫がある鈴蘭台駅を始発や終着とした区間運転がある。

2005年に営業休止となった菊水山駅営業時は鈴蘭台駅発着列車など一部をのぞき、「普通」でも同駅を通過していた。そのため、神戸電鉄では同駅停車列車を「各駅停車」と区別していた。

過去の列車種別

特急

1988年4月に登場し、当初は1日3往復設定されていた。しかし新開地駅 - 三田駅間全区間で通過運転をするにもかかわらず普通との所要時間の差は10分程度と短縮効果が薄かったことや、特急運転の時間帯だけ三田線の普通列車が間引かれていた(つまり15分間隔の三田線において特急通過駅では30分ほど開くダイヤとなっていた)ことなど不便な点も多く、1995年11月の特快速登場と共に一部が快速に置き換えられ、その2年余り後の1998年3月に廃止された。廃止前は湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台山の街・谷上・有馬口・岡場道場南口横山に停車していた。上記の特快速と比べて、千鳥停車となっているのは、特快速が通勤・通学客輸送目的であるため。

三田駅発着の快速

新開地駅 - 三田駅間にラッシュ時のみ運行され、特快速とは違い上り・下りともに運行されていた。途中の停車駅は湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・谷上・有馬口 - 三田間の各駅であった。急行より停車駅が2駅少なく(大池駅と唐櫃台駅を通過)、粟生線同様に「急行」より上位種別であった。2007年3月31日に行われたダイヤ改正で急行に変更されたことに伴い廃止された。

通勤急行

沿線開発の進捗に合わせて従来の急行の停車駅に北鈴蘭台・山の街を追加した形で1984年まで設定されていたが、従来の急行の停車駅が輸送実情に合わなくなったため通勤急行に統合する形で改正され、その通勤急行を急行と名称変更した(現在の有馬線急行列車・粟生線の急行は上記快速欄を参照のこと)。統合前の停車駅は湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・大池・唐櫃台・有馬口 - 三田間の各駅であった(当時、谷上は通過)。

大晦日から元日にかけての運転

大晦日から元日にかけての終夜運転は、有馬線・三田線・粟生線の一部区間において2000年から2001年のみ行われた。その他の年には「初日の出参拝」臨時列車として、元日の始発列車前に3 - 4時台から臨時列車が運転されているほか、大晦日の最終電車後に1往復程度の増発が行われている。

競合路線

谷上からの北神急行の延伸で、谷上以東から神戸市中心部までの所要時間が短縮されたが、運賃は北神急行・神戸市営地下鉄が別計算のため、鈴蘭台経由の運賃より割高になっている。箕谷方面へは新神戸トンネルを経由する神戸市バス急行64号系統)や、三田方面へは神姫バスの同じく有料道路を経由する三田特急線との競合があり、苦戦を強いられている。さらに、阪神高速道路北神戸線の開通などによる、沿線の道路事情の劇的改善により、自家用車利用への移行も進んでいる。新開地方面神戸高速線以遠についても、神鉄の運賃に加え神戸高速線の運賃が加算される関係で、神戸市の丸山・鵯越地区では運賃が安く頻発運行している神戸市バスと競合している。

歴史

  • 1923年(大正12年)6月18日:有馬電気鉄道に対し鉄道免許状下付(神戸市上三條町-有馬郡有馬町間)[2]
  • 1924年(大正13年)6月1日:神戸有馬電気鉄道に名称変更[3]
  • 1928年(昭和3年)11月28日:湊川駅 - 電鉄有馬駅(現在の有馬温泉駅)間が開業[4]
  • 1929年(昭和4年)5月以前:電鉄有馬駅を有馬温泉駅に改称。大池駅開業。
  • 1929年(昭和4年)10月10日:六甲北口駅を六甲登山口駅に改称。
  • 1932年(昭和7年)8月1日:小部駅を鈴蘭台駅に改称。神有耶馬駅開業。
  • 1935年(昭和10年)3月8日:峠信号所を駅に変更し山の街駅開業。
  • 1939年(昭和14年)2月15日:鵯越駅 - 鈴蘭台駅間の神有耶馬駅廃止。
  • 1940年(昭和15年)10月5日:菊水山駅開業。
  • 1948年(昭和23年)10月1日:鷹取道駅を丸山駅に改称。
  • 1951年(昭和26年)3月20日:唐櫃駅を有馬温泉口駅に改称。
  • 1952年(昭和27年)10月1日:丸山駅を電鉄丸山駅に改称。
  • 1954年(昭和29年)9月1日:有馬温泉口駅を有馬口駅に改称。
  • 1965年(昭和40年)1月26日:鈴蘭台駅 - 谷上駅間複線化。
  • 1965年(昭和40年)12月1日:花山駅開業。
  • 1966年(昭和41年)3月1日:谷上駅 - 有馬口駅間複線化。
  • 1966年(昭和41年)7月1日:唐櫃台駅開業。
  • 1968年(昭和43年)4月6日:湊川駅地下化。
  • 1968年(昭和43年)4月7日:神戸高速鉄道新開地駅に乗り入れ開始。
  • 1970年(昭和45年)4月6日:北鈴蘭台駅開業。
  • 1975年(昭和50年)6月15日:新有馬駅休止。
  • 1988年(昭和63年)3月27日:同年4月2日の北神急行電鉄北神線開業に伴い谷上駅移転、同駅付近経路変更。
  • 1988年(昭和63年)4月1日:電鉄丸山駅を丸山駅に、六甲登山口駅を神鉄六甲駅に改称。
  • 1995年(平成7年)1月17日阪神・淡路大震災により全線不通。
  • 1995年(平成7年)1月19日:鈴蘭台駅 - 有馬口駅間運転再開。
  • 1995年(平成7年)2月7日:鈴蘭台駅 - 神鉄長田駅間運転再開。
  • 1995年(平成7年)3月31日:有馬口駅 - 有馬温泉駅間運転再開。
  • 1995年(平成7年)6月22日:神鉄長田駅 - 湊川駅間運転再開し全線開通。
  • 1995年(平成7年)9月10日:ダム建設に伴い菊水山駅 - 鈴蘭台駅間が経路変更。
  • 2001年(平成13年)6月23日:有馬口駅 - 有馬温泉駅間ワンマン運転開始。
  • 2004年(平成16年)1月11日:新開地駅 - 鈴蘭台駅間ワンマン運転開始。
  • 2005年(平成17年)3月26日:有馬線・三田線ワンマン習熟運転開始、菊水山駅休止。
  • 2005年(平成17年)6月1日:ラッシュ時の一部列車をのぞき、全線ワンマン運転開始。
  • 2011年(平成23年)3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内を全面禁煙化。
  • 2013年(平成25年)2月28日:新有馬駅廃止[5]

駅一覧

  • 駅番号は2014年4月1日に導入[6]
  • 全駅兵庫県神戸市に所在。
  • ●:停車、|↑:通過、↑片方向のみ運転。
  • 特快速:毎朝、湊川・新開地方面行きのみ運転。
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線
駅番号 駅名 駅間キロ 湊川
からの営業キロ
普通 準急 急行 快速 特快速 接続路線 線路 所在地
神戸高速線(全列車直通運転)
KB01 新開地駅 0.4 0.4 阪神電気鉄道神戸高速線阪急電鉄神戸高速線(東西線)(HS 36) 兵庫区
有馬線
KB02 湊川駅 - 0.0 神戸市営地下鉄 西神・山手線湊川公園駅)(S06) 兵庫区
KB03 長田駅 1.9 1.9   長田区
KB04 丸山駅 0.7 2.6  
KB05 鵯越駅 1.0 3.6   兵庫区
- 菊水山駅(休止中) 1.0 4.6   北区
KB06 鈴蘭台駅 2.9 7.5 神戸電鉄:粟生線(一部直通運転:下記参照)
KB07 北鈴蘭台駅 1.9 9.4    
KB08 山の街駅 0.9 10.3    
KB09 箕谷駅 1.7 12.0    
KB10 谷上駅 1.7 13.7   北神急行電鉄北神線(S01)
KB11 花山駅 1.7 15.4    
KB12 大池駅 1.7 17.1    
KB13 神鉄六甲駅 1.0 18.1    
KB14 唐櫃台駅 0.8 18.9    
KB15 有馬口駅 1.1 20.0   神戸電鉄:三田線(一部直通運転:下記参照)
KB16 有馬温泉駅 2.5 22.5        
直通運転区間
(神戸高速線は省略)
鈴蘭台駅から
普通・準急・急行(※1)・快速(※1)…粟生線粟生駅まで
有馬口駅から
普通・準急・急行(※1)・特快速(※1・※2)…三田線三田駅まで
備考 ※1…全列車が直通
※2…湊川・新開地方面行きのみ

廃駅

  • 神有耶馬駅(鵯越駅 - 鈴蘭台駅間):1939年2月15日廃止。
  • 新有馬駅(有馬口駅 - 有馬温泉駅間):1975年6月15日休止、2013年2月28日廃止[5]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 「快速」が「急行」より停車駅が少ない列車種別である路線は、有馬線のほかに京成電鉄押上線(2010年7月16日まで)や東武鉄道伊勢崎線日光線(2006年3月18日以降)、東上本線(2013年3月16日以降)、西武鉄道新宿線拝島線(拝島快速、2008年6月14日から2012年6月29日まで)がある。また西武新宿線・拝島線では1993年から2001年12月14日まで千鳥停車のために急行より1駅停車駅が少ない快速が設けられていた。
  • 「鉄道免許状下付」『官報』1923年6月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 5.0 5.1 年譜 平成16〜 - 神戸電鉄、2013年7月12日閲覧
  • テンプレート:PDFlink - 神戸電鉄、2014年3月3日