石和町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 石和町(いさわちょう)は山梨県東八代郡にあった2004年10月12日に石和町を含む周辺6町村と合併して笛吹市になった。

地理

県中央部、甲府盆地の北縁に位置する。北東から南西にかけての帯状町域で、北部は北西端が大蔵経寺山山麓にかかる。南部は笛吹側の氾濫原で、町域中央を笛吹川が貫流する。

隣接している自治体

歴史

先史・古代

町域南部の平坦地の大半は笛吹川氾濫原であるため考古遺跡は少なく、わずかに北部の大蔵経寺山山麓地域や南部平坦地の微高地上に分布している。旧石器時代の遺構・遺物は見られないが、縄文時代では小石和に縄文中期の集落遺跡である横田遺跡をはじめ数か所の遺跡でわずかな遺構・遺物が確認されている。弥生時代の遺跡では、わずかに弥生後期の集落遺跡などが確認されている。

古墳時代には盆地南部の曽根丘陵地域において古墳文化が展開し、古墳前期にはヤマト王権の影響を受けた前方後円墳である甲斐銚子塚古墳をはじめ大型古墳が築造され、5世紀代には古墳の築造は盆地各地へ拡大する。6世紀代には盆地北部や北東部において横穴式石室を持つ中小規模の後期古墳や渡来人の墓制であると考えられている積石塚が築造されるが、町域でも大蔵経寺山山麓に古墳後期の集落遺跡や積石塚が分布している。

律令制下においては甲斐国山梨郡に属し、町域は石禾郷・表門郷に比定され、東八代郡一宮町(現・笛吹市)の松原遺跡からは「石禾」銘を持つ墨書土器が出土している。奈良・平安時代の遺跡は大蔵経山山麓や笛吹川右岸地域に30か所程度が確認されている。

中世

平安時代後期には甲府盆地でも荘園が立荘され、町域では石和荘石和御厨が成立する。平安後期には甲斐源氏の勢力が盆地各地へ進出し、源頼朝の信任を得て甲斐国守護となる武田信光は石和御厨を根拠地とし、市部に居館を構えたという。また、平井清隆や河内義長ら甲斐源氏の一族も町域に拠っている。

信光子孫の石和流武田氏鎌倉時代に甲斐守護を維持できなかったものの、石和は政治・経済的中心地として栄え、時宗勢力も甲斐における布教の中心地としている。

石和系武田氏は鎌倉末期に守護在職が確認される政義が南朝側に荷担して敗死したため、甲斐国守護は安芸国から入府した信時流武田氏の武田信武が掌握した。以後、甲斐国では守護武田氏と国人勢力との抗争が続くが、室町時代には武田信重が小石和を本拠にしており、居館跡には成就院がある。

戦国期には守護武田氏による甲斐統一が進み、信昌信縄期まで石和は守護所が置かれていたが、甲斐統一が達成される信虎には川田館から躑躅ヶ崎館(ともに現在の甲府市)に居館が移転される。武田氏が戦国大名として領国拡大を進める晴信(信玄)期には、市部出身と言われる春日虎綱(高坂昌信)や蔵前衆となった末木氏らが武田氏家臣団に加わっている。

近世

武田氏滅亡後、甲斐国は徳川氏、豊臣系大名、徳川氏の再領と領主が変遷し、町域でも各時代の支配文書が残存している。近世には19か村が存在し、江戸時代には松木・山崎の2か村が甲府徳川家甲府藩領で、他の17か村は幕府直轄領または笛吹以東の山梨・八代郡域で設定された旗本領に含まれており、町域には石和代官所が設置され、1704年(宝永元年)に柳沢氏が甲府藩主として受封されるまで代官平岡氏による在方支配が行われる。甲府藩は柳沢藩主時代を経て1724年(享保9年)に廃藩となり、甲斐一国は再び幕府直轄領化され甲府勤番による町方支配と三分代官による在方支配が行われ、町域には石和代官所が置かれた。また、国中三郡に設定された御三卿領のうち、町域では2か村が田安家領に含まれている。

近世には甲州街道の宿駅である石和宿を中心に宿場町として発展し、青梅往還秩父往還など脇往還の分岐する峡東地域における一中心地であった。町域では笛吹川扇状地における米麦栽培や養蚕木綿果樹栽培が行われ、近津堤の造成など治水事業が行われ新田開発が促されるものの、笛吹川の水害は江戸時代を通じて続いた。町域の村々では米倉騒動太枡騒動など江戸中後期の百姓一揆でも参加者を出し、1836年(天保7年)の天保騒動では打ちこわし被害を受けた。幕末には横浜開港に伴い、甲州屋忠右衛門・川手五郎右衛門など後の甲州財閥の前身となる投機商が活躍する。

近現代

近代には中央線の開通に伴い石和駅(現石和温泉駅)が開業し、養蚕・蚕糸業が発展する。1907年(明治40年)の明治40年の大水害では特に被害の大きい地域で、復旧は大正期に至るまで町政の課題となった。戦後は養蚕からブドウ・モモを中心とする果樹栽培に移行し、石和温泉や観光農園など観光業も主軸となっている。

沿革

行政

  • 町長
    • 天野建( - 1990年)
    • 石原昭夫(1991年 - 2002年)
    • 荻野正直(2002年 - 2004年)

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口(2000年国勢調査)
    • 第1次産業:1,189人(8%)
    • 第2次産業:3,620人(25%)
    • 第3次産業:9,582人(67%)
    • 計:14,391人(100%)

姉妹都市・提携都市

地域

健康

  • 平均年齢(2000年国勢調査)
    38.9歳
    男 37.5歳
    女 40.2歳

交通

鉄道路線

ファイル:Isawaonsen sta 20080428 01.jpg
石和温泉駅(背後に大蔵経寺山)

道路

高速道路

一般国道

都道府県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

関連項目