相馬中村藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

相馬中村藩(そうまなかむらはん)は、江戸時代の日本で、旧陸奥国標葉郡から宇多郡まで(現在の福島県浜通り北部)を治めたである。藩主の姓から相馬藩(そうまはん)、本拠地名から中村藩(なかむらはん)とも呼ばれるが、外の「中村藩」と区別する際には「相馬中村藩」や「陸奥中村藩」という。

藩政府は中村城相馬市中村)であった。藩主は一貫して相馬氏で、家格は柳間詰め外様大名、後に帝鑑間詰め譜代大名に列せられる。

沿革

藩主である相馬氏は、平将門(相馬小次郎)を出したと伝えられる平家一門の名家であり、鎌倉時代初期の平泉遠征(1189年)後に陸奥国行方郡に移住して、7世紀前半の浮田国造領(陸奥国の宇多郡と行方郡)を支配下に収めて以来、1492年標葉郡の領土編入を経て、戊辰戦争終結(1868年)までの約740年間に亘ってこの地を統治した。このような長期間の統治を行った領主は、島津氏鹿児島県)、相良氏(熊本県)など極少数で、世界史上に比しても有数に長い統治期間だと言える。

第16代当主・相馬義胤は、1600年徳川家康会津上杉景勝攻めのため、小高城に帰郷した。まもなく石田三成が挙兵し、世に言う関ヶ原の戦いが起きた。

関ヶ原の開戦直前、水戸を本拠地とする佐竹氏の所領は53万石であった。周囲の岩城氏多賀谷氏、相馬氏などの諸家は、養子縁組などによって親類関係によって事実上、源氏嫡流を称する佐竹氏を盟主としていた。しかも、水戸は徳川家康の本拠地である江戸に近いため、徳川氏が全国政権を握れば転封は必須の状況であった。

このため、相馬氏は関ヶ原の戦いに勝利して全国政権を掌握した家康によって、1602年に佐竹氏と共に一旦改易され、中村城小高城を没収された。水戸から秋田に飛ばされた佐竹義宣より秋田の地1万石を与えるので移るように誘われたが、義胤の嫡男・三胤(後の利胤)が改易撤回の訴訟を求めたため、義胤は佐竹氏の誘いを丁重に断って三胤を江戸に上らせた。1602年10月、蜜胤訴状文が届けられ、本領を安堵された。このとき徳川家臣の本多正信伊達政宗からのとりなしもあったという。対立関係にあった政宗からの斡旋は、政宗が1600年に家康より命を受け上杉景勝を北の信夫口から攻めるべく大坂からの帰国する際、中通り白河から白石まで上杉領で道が塞がれていたので、相馬家臣の水谷胤重が政宗の領内通過に便宜を図ったためという。1607年には江戸城石垣普請に人夫600人を差出している。

1611年までに、天正時代以前に城代が置かれていた中村城を改修。これにより、相馬氏の本拠地は小高と中村のダブルフランチャイズから、中村のシングルフランチャイズに転換された。1612年、義胤は小高城より泉田へ隠居した。初代藩主を16代義胤とするか17代利胤とするかは、藩の成立が関ヶ原の戦い後か大阪の陣の後か等によって諸説ある。利胤および18代義胤の代には、高禄家臣の城下への移住、城下在住家臣の廩米知行化と在郷家臣の削減、都合三度の検地等により、近世大名としての体制が整った。又、19代相馬忠胤は、徳川譜代の土屋氏からの養子であり、720年もの伝統を持つ「相馬野馬追」に講武的色彩を加え、現在まで続く形式を確立した。また、鎌倉時代からの繋がりで、藩士の多くは藩内各地に知行地を与えられた。天明年間に発生した天明の大飢饉では大打撃を受け、領民の多くが餓死したり逃散した。これに危機感を抱いた藩の上層部は、密かに真宗教団と接触し、禁制であった移民を越中国(現在の富山県南砺市)などから受け入れ[1]、藩の立て直しを図った。

また、先述の忠胤(3代藩主)の出自から、1659年には、中村藩も外様から転じて譜代並の扱いを受けることになった。第7代藩主・尊胤も1712年に譜代となり、以後は幕末まで譜代大名として帝鑑間につめた。

二宮尊徳の高弟を出し、報徳仕法の実践を触媒した。

1868年戊辰戦争では、南隣の磐城平藩や北隣の仙台藩とともに奥羽越列藩同盟に参加した。しかし、1868年7月には浜街道を北上してきた明治政府軍に対して、仙台藩米沢藩と連携して応戦した。しかし、既に同盟側の敗色が濃厚であり、早々に明治政府軍側に降伏方法を打診。同年7月29日には同盟側の藩兵への糧食の供給を停止、8月2日に開かれた重臣会議により同盟からの離脱と降伏を内定した。仙台藩の重臣からの抗議を受けたものの決定は覆されず、8月7日には明治政府軍である薩摩藩長州藩らの藩兵、奥羽鎮撫総督四条隆謌が中村城に入り、名実ともに降伏が決定した[2]。これ以後、中村城は明治政府軍の支配拠点となり、中村城は解体された。

1871年8月29日廃藩置県により中村藩は名実ともに消滅し、中村県が成立した。その後、中村県は1872年1月9日には平県(旧磐城平藩)と合併されて磐前県となり、その磐前県は1876年8月21日福島県成立によって消滅した。

居城

中村城:福島県相馬市中村字北町。1611年に藩政が敷かれる前には、相馬氏の中村城代の本拠地であった。中村城 (土佐国)と区別する際には、「相馬中村城」と呼ばれることもある。

領地

歴代藩主

幕末の領地

明治維新後に標葉郡2村(旧三春藩領)が加わった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite web
  2. 亘理町『亘理町史』p559

参考文献

  • 岩本由輝『歴史としての相馬 花は相馬に実は伊達に』(刀水書房、2001年) ISBN 4887082576

関連項目

外部リンク

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩 テンプレート:奥羽越列藩同盟

テンプレート:Japanese-history-stub