白樺派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

白樺派(しらかばは)は、1910年(明治43年)創刊の同人誌『白樺』を中心にして起こった文芸思潮のひとつ。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家達のこと。

概略

大正デモクラシーなど自由主義の空気を背景に人間の生命を高らかに謳い、理想主義・人道主義・個人主義的な作品を制作した。人間肯定を指向し、自然主義にかわって1910年代の文学の中心となった。1910年刊行の雑誌『白樺』を中心として活動した。そのきっかけは1907年10月18日から神奈川県藤沢町鵠沼旅館東屋武者小路実篤志賀直哉が発刊を話し合ったことだと志賀が日記に記している。学習院の学生で顔見知りの十数人が、1908年から月2円を拠出し、雑誌刊行の準備を整えたという。同窓・同年代の作家がまとまって出現したこのような例は、後にも先にも『白樺』以外にない。『白樺』は学習院では「遊惰の徒」がつくった雑誌として、禁書にされた。彼らが例外なく軍人嫌いであったのは、学習院院長であった乃木希典が体現する武士像や明治の精神への反発からである。さらには漢詩や俳諧などの東洋の文芸に関しても前世代より無知であり、雅号・俳号の類を用いなかった。特にロダンセザンヌゴッホゴーギャンら西欧の芸術に対しても目を開き、その影響を受け入れた。また白樺派の作家には私小説的な作品も多い。写実的、生活密着的歌風を特徴とするアララギ派と対比されることもある。

白樺派の主な同人には、作家では有島武郎木下利玄里見弴柳宗悦郡虎彦長與善郎の他、画家では中川一政梅原龍三郎岸田劉生椿貞雄、雑誌『白樺』創刊号の装幀も手がけた美術史家の児島喜久雄らがいる。武者小路は思想的な中心人物であったと考えられている。多くは学習院出身の上流階級に属する作家たちで、幼いころからの知人も多く互いに影響を与えあっていた。

白樺文学館

千葉県我孫子市の白樺文学館は、2000年平成12年)に白樺派の作品を広く公開するために建設された文学館である。

我孫子市には柳宗悦1914年に移住し、彼に誘われる形で1915年には志賀直哉が移住して「城の崎にて」「和解」「暗夜行路(前篇のみ)」を同地にて執筆するなど、白樺派と深いつながりのある土地である。さらに1916年には武者小路実篤も居を構えており、彼らとの交流からバーナード・リーチが同地に窯を築くなど、明治後期から大正時代にかけて白樺派の拠点であった。

清春芸術村と清春白樺美術館

山梨県北杜市の清春芸術村および清春白樺美術館は、武者小路実篤が『白樺』第8巻第10号に発表した「日記のかはり」の中で語った、新美術館建設の理想が元になっている。

武者小路や志賀直哉を敬愛し親交のあった銀座吉井画廊社長吉井長三が、白樺派の理想を実現すべく、山梨県旧日野春村、旧秋田村、旧清春村の3村合併に伴い1975年(昭和50年)に廃校となっていた旧清春小学校跡地を買い取り、1981年(昭和56)に芸術村を建設。続いて1983年(昭和58年)には芸術村内に清春白樺美術館を建設。同美術館には白樺派同人の絵画や原稿などを中心とした諸資料が収蔵されている。美術館以外の施設としては、パリ・モンパルナスの集合アトリエ「ラ・リューシュ」を模した会員制貸しアトリエ、東京から移築された梅原龍三郎のアトリエ、ルオー礼拝堂、レストラン(ラ・パレット)などがある。

調布市武者小路実篤記念館

東京都調布市若葉町武者小路実篤記念館は、実篤1955年から1976年まで、晩年の20年間を過ごした邸宅(現:実篤公園)の隣接地に1985年10月に調布市が開館。

実篤の本、絵や書、原稿や手紙、実篤が集めていた美術品などを所蔵し、文学や美術などいろいろなテーマによって展覧会をほぼ5週間ごとに開催。閲覧室では、実篤の本、実篤が好きだった画家の画集、友人であった志賀直哉岸田劉生らの本、雑誌『白樺』や日本近代文学の本などの閲覧も可能。

関連項目

外部リンク