白木屋 (デパート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:100 views edo 044.jpg
歌川広重「名所江戸百景」に描かれた幕末期の白木屋

白木屋(しろきや)とは、東京都中央区日本橋一丁目に存在した江戸三大呉服店の一つで[1]、かつ、日本の百貨店の先駆的存在の一つである。

かつて日本を代表した百貨店の一つである。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続しており、1967年(昭和42年)に商号・店名ともに「東急百貨店日本橋店」へと改称した。その後、売れ行き不振のため1999年(平成11年)1月31日に閉店し[2]、白木屋以来336年の永い歴史に幕を閉じた。跡地にはコレド日本橋が建設されて2004年(平成16年)3月30日に開業した[3]

概要

材木商から江戸三大呉服店へ

初代大村彦太郎可全が慶安年間に[4]京都の寺の内に材木商として白木屋を開いたのが始まりである[5]

初代大村彦太郎の母方の河崎家は近江の国の材木商であり、その商売を手伝った後、白木屋の屋号をもらって独立して開いたものであったが、独立・開業した直後は白木屋をの名乗っていなかったとされている[5]

また、初代大村彦太郎の父である大村道与も同様に河崎家の支援を受けて京都で「菊屋」の名で材木商を営んでいたとされており、その再興を図る形にもなっていた[5]

この京都の白木屋は材木商の傍らで木綿類や日用品の販売も手掛けており[5]、このことが後の呉服店へ繋がることになった。

初代大村彦太郎は江戸の繁華街へ出て商売を行うことに早くから強い意欲を燃やし、1662年10月6日(寛文2年8月24日)に日本橋通り2丁目に間口一間半の小間物商としての白木屋を開いた[5]

開店から3年後の寛文5年(1665年)に当時の一等地であった日本橋通り1丁目に移転し、近隣を買収しながら徐々に店舗の拡張を進めていった[5]

また、寛文8年(1668年)には羽二重地の販売を始め、延宝6年(1678年)には縮緬・毛氈・紗・綾等の販売も手掛けるようになり、延宝7年(1679年)に晒木綿、天和元年(1681年)に木綿羽織地に着尺麻と徐々に取り扱い品目を拡張して呉服太物商の仲間入りを果たした[5]

その後、貞享元年(1684年)には店を拡張したほか[5]、貞享3年(1686年)には高級品とされていた郡内縞を売り出し[5]、宝永元年(1704年)には贅沢品の毛織物を含めた一般呉服物を売出すなど江戸の町人文化の開花に合わせて販売品目を広げ[5]、越後屋(現・三越)や大丸屋(現・大丸)と並んで江戸三大呉服店の一つに数えられる大店に成長した[1]

百貨店への転換

1878年(明治11年)に建設された土蔵造り2階建ての店舗を増改築して、1903年(明治36年)10月1日に和洋折衷の3階建ての店舗として新装開業した[5]

この新装開業の際に、木馬やシーソーなどを備えると共に蕎麦屋や汁粉店、寿司店などの飲食店も出店する遊戯室を設けており、販売方式の面で百貨店化すると共に、飲食店を併設するという面でも百貨店の先駆けとなった[5]

1921年(大正10年)10月1日には堺筋備後町の角に3,075坪の大阪支店を開設した際に床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った[5]

その他にもこの新装開業に際して電話受付係として女性店員を採用したほか、1911年(明治44年)10月1日に一部5階建てに増築して新装開業した際に伝統的な呉服店の営業形態だった座売りを廃止して全面的に陳列式に切り替えたほか、少女音楽隊が常設されて演奏を行うなど様々な新機軸を他の百貨店に先駆けて導入している[5]

関西での店舗展開

1893年(明治26年)には大阪・心斎橋筋に大阪出張店を設置して大阪進出を図り[5]、1920年(大正9年)11月1日に阪神急行電鉄梅田駅ビル1階に182m²の梅田出張店を開業し[6]、1921年(大正10年)10月1日には心斎橋筋の出張店を閉鎖する代わりに堺筋備後町の角に3,075坪の大阪支店を開設して東京と大阪で百貨店を2店舗展開するようになった[5]

このうち阪急電鉄から招致されて出店した梅田出張店は食料品や日用雑貨の販売を行って好調な売り上げを上げたが[7]、この出店契約は売上歩合制とすることでその売上実績を把握し[8]、ターミナルデパートの経営成功するかどうかを判断する材料とすることを狙った小林一三の考えによるものであったため期間満了を理由として契約が解除され[8]、1925年(大正14年)4月30日限りで閉鎖し返還することになった[6]

阪急梅田ビルには同年6月1日に2・3階に[9]自社直営の食料品や生活雑貨中心のスーパーに近い形態[10]の阪急マーケット[9]、4・5階に直営の阪急食堂を移設して開業し[11]、1929年(昭和4年)4月15日には鉄道会社直営=電鉄系百貨店として初の阪急百貨店を開業しており[9]、ターミナルデパートに繋がるものとなった。

1923年(大正12年)5月15日には神戸市湊川の神戸実業銀行内に神戸出張店を開設し、関東大震災で被災した日本橋本店の営業再開までの間には大阪と神戸に本店から58名を転勤させて営業力の強化を目指すなど関西での営業にも力を入れた[5]

しかし、神戸出張店の業績が伸び悩んで1927年(昭和2年)3月に撤退する際に[5]約16万円という当時としては巨額な損失を出したほか[7]、大阪支店も赤字が続いたため1932年(昭和7年)7月に閉鎖して関西から全面的に撤退することになった[12]

関東大震災での本店の被災

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災で本店が全壊する大きな被害を受けることになった[5]

震災から2ヵ月後の同年11月1日には日本橋本店の仮建築を完成させて再開するなど早期の再開を目指した[5]

ところが、その後東京市の復興計画の遅れから日本橋本店の区画整理の決定が遅くなったため仮建築の期間が長期化し、業績の低迷が長期化することになった[5]

その為、1926年(昭和元年)と1927年(昭和2年)の2年連続で赤字に陥るなど経営に致命的な打撃を受けることになった[7]

分店・出張店による多店舗展開

白木屋は先述の通り、1920年(大正9年)11月1日に阪神急行電鉄梅田駅ビルや東京・丸の内の海上ビル(現・東京海上火災ビル)にも丸の内出張所を開設するなど早くから小型店舗の展開を進めていた[5]

1923年(大正12年)3月には東京・丸の内の丸の内ビルヂング(現・丸の内ビルディング)の竣工に伴って同ビル内に丸の内出張所を開設して従来の海上ビルの店舗を海上ビル出張所に名称変更したほか、同年5月15日に神戸実業銀行に出張所を出店するなど関東大震災前から積極的な多店化が進められていた[5]

また、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の直後も、同月15日に東京・丸の内の丸ビル出張店の営業を再開すると共に同月20日から一階正面左角の三菱商亊跡の一角を借り受けて新営業所を開設したほか、九段下牛が淵公園前や四谷塩町停留所前に出張店を開設して日用雑貨などの販売を行って好調な売り上げを上げた[5]

ただし、1926年(大正15年)に丸ノ内と四谷出張店を閉店したほか、阪神電気鉄道梅田駅に出店した出張店なども短期間で閉鎖されるなど、店舗の閉鎖も少なくなかった[7]

だが、その一方では、先述の通り日本橋本店の再建が遅れることになったため、業績を維持するには仮建築での営業だけでは不可能な状況となっていた[7]

そして、2年連続で赤字に陥ったこともあり、1928年(昭和3年)2月の日本橋本店の本建築による再建第1期工事の落成に前後して分店と呼ぶ小型の店舗をチェーン展開し始めることになった[7]

しかし、一方では先述の通り1927年(昭和2年)3月に神戸出張店を閉鎖した際に[5]約16万円という当時としては巨額な損失を出していたため[7]、不動産を取得して出店することなどの危険性も痛感させられていた[7]

その為、まず実験的に池上電気鉄道のターミナル駅ビルを賃借して約3万円を投じて五反田分店を出店して、分店を出店することの成否を1か月間で判断することになった[7]

この五反田分店が順調に立ち上がったことから分店の多店舗展開が進められることになった[5][7]

1929年(昭和4年)2月に大森分店を日本橋本店の仮建築の資材を流用して出店し、同年3月に日本橋通2丁目に売店を開設したほか、1930年(昭和5年)に東京では錦糸堀や神楽坂、関西では京都に分店を出店している[5]

この他にも、東京では麻布十番や大塚、錦糸堀(本所区(現・墨田区)江東橋)、大久保、大井、帝大等に分店を出店したほか小田急電鉄新宿駅の構内に小田急売店を開設している[5]

東京の分店・出張店・売店は比較的順調に売り上げを伸ばしたとされているものの[7]、日本橋通2丁目の売店は開設からわずか半年の9月に閉店となったほか、大久保分店も業績不振で短期間に閉鎖になるなど必ずしも全店が順調に売り上げを伸ばしたわけではなかった[5]

また、関西では天神橋筋六丁目の天六分店や梅田の阪神出張店、天満橋の京阪出張店等のターミナル駅やその駅前に出店したほか、福島や玉造、京阪の香里等にも分店・主張店を出店していたが、大阪支店閉店前後までで全店閉鎖して関西からは全面的に撤退する形となった[7]

火災・出店規制・戦争などによる営業の蹉跌

1931年(昭和6年)に日本橋本店の再建工事第2期が完成して全面的に復興することになったが、1932年(昭和7年)7月には大阪支店閉店、同年12月16日に発生した火災で多数の死傷者を出すなど、困難な状況が続くことになった[5]

また、分店開設の一環として、京浜電気鉄道(現在の京急線)の品川乗入に伴て出来る高架下に品川分店を開設する計画を立てたが、日本百貨店協会が支店などの開設を自粛する自制協定を発表したことに伴い、それに抵触するとしてこの構想は実現できなくなるなど出店戦略も行き詰まることになった[13]

この京浜電気鉄道品川駅などへの出店計画自体は当社の取引先の問屋と京浜電気鉄道が出資して設立した株式会社京浜デパートが継承して実現したものの、当社は出資できなかったため、その利益を享受することはかなわなかった[13]

また、戦時体制へと進む中で資材調達にも抑制が掛かり、大森に建設する映画館の鉄骨使用が禁じられて木造建築となるなど統制による営業への影響が徐々に表れ始めた[5]

しかし、一方では1937年(昭和12年)に五反田分店と錦糸堀分店、大塚分店の増改築が行われて増床が実現し、当店の分店の営業面積は大幅に拡大することになった[5]

また、関連会社として白木貿易を設立して戸越や西荻窪、立川市、平塚市、水戸市、前橋市、太田市など関東各地に分店を置いて日用雑貨の販売を行う営業戦略も展開している[5]

その後も政府による統制強化が続き、輸入の制限・公定価格制導入による価格統制などが相次いで施行されて自由な営業が難しくなり、店舗などの建物の供出命令なども受けたため、事実上開店休業状態に陥ることになった[5]

そのため、配給所の運営などで辛うじて存続を図ることになったが、空襲で日本橋本店や大塚分店、大森分店、錦糸堀分店等の主要店舗が全焼すると共に、その際に当店店員も死亡するなど大きな被害を受けることになった[5]

第2次世界大戦後の復活から東急傘下へ

第2次世界大戦後も1946年(昭和21年)8月に本店が進駐軍向けの配給所であるPXとして供出させられてすぐに通常の営業に戻れなかったため、同年10月にキャパレー「クラブシロキ」として営業したほか、1947年(昭和22年)に日本放送協会に一部をラジオ劇場として賃貸するなど、百貨店以外の事業で辛うじて存続する形となった[5]

ソニーが1946年(昭和21年)5月7日に日本橋本店の3階で創業したのも[14]、こうした百貨店営業が出来ない状況下での貸室が行われていたことによるものであった。

また、1942年(昭和17年)2月に日本光学工業(現・ニコン)に供出させられていて同社の本社機能などが入居していた大森駅前にあった大森分店は[15]、1945年(昭和20年)11月に東京海上火災保険本社が入居していたため[16]、訴訟を起こして裁判所から立ち退き命令を出してもらっている[16]

こうした売上が伸ばせない状況下で、仕入れ商品の値上がりも続いて利益を圧迫されたため、1948年(昭和23年)8月に大塚分店を運輸省に売却することになった[5]

1952年(昭和27年)5月には日本橋本店が全面的に返還されたため本格的に営業を再開し、同年9月に資本金を2億円に増資するなど財務面の強化も進め、同年12月に中央線高円寺駅北口の駅ビルに高円寺分店を開設するなど小売事業の本格的な復活に向けてようやく動き出すことになった[5]

この様な日本橋本店の営業再開が困難な状況が続いたために業績の低迷が続いたことから、横井英樹と堀久作が株式の過半数を握ることになった[5]

そして、この買収騒動の収拾策として東急電鉄が株式の過半数を取得したため、当社は1956年(昭和31年)1月に東急の傘下に入ることになった[17]

この東急グループ入りの直後に第2次百貨店法の施行が決まったため、分店の運営に制約がかかることを警戒して五反田と大森、高円寺の3店は白木興業として分社化され、同社が1957年(昭和32年)4月1日に東横興業(現・東急ストア)に合併してチェーン店の一部として継承されることになった[17]

1958年(昭和33年)8月に東横百貨店を吸収合併して株式会社東横に商号変更したことで法人名から白木屋は消えることになり[18]、1967年(昭和42年)10月に日本橋本店の名称を東急百貨店日本橋店へ改称したため[19]、日本国内から白木屋の店名を名乗る店舗が消えることになった。

しかし、1959年(昭和34年)10月にはアメリカ合衆国ハワイ州に「シロキヤ・インコーポレイテッド」を設立して[18]シロキヤの店名で「アラモアナ店」など[20]4店舗を出店するなど[21]、伝統ある屋号の活用も模索された。

そして1999年(平成11年)1月31日には当店の後身である東急百貨店日本橋店が閉店し[2]、江戸時代から続いた歴史に終止符が打たれることになった。

当社日本橋本店跡地には日本橋一丁目ビルディングが建設され、2004年(平成16年)3月30日に店舗面積約10,000m²の商業施設「コレド日本橋」が開業し[3]、当社の小型店を継承した東急ストアが地下1階に高級スーパーマーケットの「プレッセ日本橋店」を開設した[22]

百貨店としての白木屋の商標はもはや国内では見ることができないが、ハワイ・ホノルルにあるショッピングセンターアラモアナセンター」では、現地法人によって今も Shirokiya が営業を続けており(#沿革を参照)、広重の絵にも描かれた、手斧を斜めに交差させた図案のロゴシンボルも、いまだ健在である。

沿革

  • 1662年寛文2年)8月 - 近江長浜の材木商・大村彦太郎が日本橋通二丁目に間口一間半の小間物店「白木屋」を創業[5]
  • 1665年(寛文5年) - 伴伝兵衛の店を借りて日本橋通一丁目に移転。次第に呉服へと手をひろげ、越後屋(現・三越)、大丸屋(現・大丸)とならび、江戸三大呉服店の一つになる。
  • 1878年明治11年) - 白木屋本館新装開店。
  • 1886年(明治19年) - 洋服部を創設。「白木屋仕込み」として流行。
東コート(婦人用和服コート)を創案・販売。
  • 1903年(明治36年) - 地上3階建ての新館落成[5]。日本初の和洋折衷建築のデパートとなる[5]
座売りを廃し陳列式とし、ショウウィンドウ、女子店員を採用[5]
日本の百貨店初の「食堂」設置[5]。ただし、近隣のすし屋、しるこ屋、そば屋が出店、子ども遊戯室での営業[5]
  • 1904年(明治37年) - 独立した「食堂」としての営業開始。
  • 1905年(明治38年)1月6日 - 日本の百貨店初の「福引き」を開催。
  • 1911年(明治44年)
    • 10月1日 - 一部5階建てに増築。日本の百貨店初の「客用エレベーター」及び「回転ドア」設置。
    • 本居長世を中心とする、日本初の少女歌劇白木屋少女音楽隊」を創設。
  • 1917年大正6年)8月18日 - 営業組織を呉服と雑貨に分離。
  • 1919年(大正8年)
  • 1920年(大正9年)11月1日 - 梅田出張売店開設[6]
  • 1921年(大正10年)10月1日 - 大阪支店開店[5]
  • 1923年(大正12年)
  • 1925年(大正14年)8月 - 大阪店で日本初のネオンサインを点灯。
  • 1928年(昭和3年)
    • 8月23日 - 社名を「株式会社白木屋」に改称。日本橋本店の新館(西館)が完成。
    • 12月18日 - 五反田店開店。
  • 1929年(昭和4年)4月30日 - 梅田出張売店閉店[6]
  • 1931年(昭和6年) - 日本橋本店(西館)に隣接して東館が完成し全館(地上8階地下2階)開店。
  • 1932年(昭和7年)
  • 1933年(昭和8年)
    • 6月 - 「京濱デパート」設立。
    • 6月9日 - 日本橋本店が改装開店。
  • 1946年(昭和21年) - 子会社として「白木金属工業」を設立。
  • 1949年(昭和24年) - 東京証券取引所上場。
  • 1956年(昭和31年) - 東京急行電鉄グループ入り、五反田店、大森店、高円寺店を「白木興業」として分社化。
  • 1957年(昭和32年)
    • 日本橋本店の大規模な改装を実施。
    • 4月 - 東横興業が白木興業を合併[17]
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 東横百貨店を合併。資本比率1:1。社名を「株式会社東横」へ変更。日本橋本店の呼称には「白木屋」を残した。
  • 1959年(昭和34年)
  • 1964年(昭和39年)12月15日 - 白木金属工業が東京急行電鉄の傘下に入る。
  • 1967年(昭和42年)10月 - 白木屋日本橋店「東急百貨店日本橋店」と改称[19]、国内の「白木屋」を呼称する店舗が消滅。
  • 1973年(昭和48年) - ハワイ州マウイ島のショッピングセンター「カアフマヌ・センター」内にマウイ店開店(シロキヤ・インコーポレイテッド)。
  • 1981年(昭和56年) - ハワイ州ホノルル市のショッピングセンター「パールリッジセンター」内にパールリッジ店開店(シロキヤ・インコーポレイテッド)。
  • 1999年(平成11年)1月31日 - 東急百貨店日本橋店閉店[2]。336年の歴史に幕。
  • 2001年(平成13年) - 海外事業からの完全撤退を決定。3月にマウイ店、5月にはパールリッジ店を閉店したが、3万人の嘆願書を受け、アラモアナ店の閉店計画を中止し、3月30日に同店およびその経営権を現地経営陣(シロキヤ・ホールディング・LLC)に売却した。売価は1ドルであった[24]

白木観音・白木名水

初代彦太郎が開いた時代は、江戸が大きな都市として膨らみ、水の悩みは絶えなかったらしく、それから50年後の正徳元年(1711年)に、二代目安全は日本橋一帯の良水の乏しさを救うため、白木屋の店内に井戸を掘ることを思いついた。しかしこれはなかなかの難工事で、途中で挫折しそうであったが、ある日、井戸掘りの鍬の先に何か手応えがあって、一体の観音菩薩像が出現し、これを機に良水がこんこんと湧き出してきたと伝えられていた。そこで白木屋は店内に祠を建て、観音像をまつったところ、人々の参詣はひきもきらず四万六千日ご開帳当日の賑わいは「東都歳時記」にも出てくるくらいの江戸名物となった。この霊水は良水の不足に悩む付近の人々を潤したばかりでなく、この水のおかげで、長年の病気が癒えたという人も出たと伝えられてきた。

閉店に当たり観音像は、浅草の浅草寺 淡島堂(せんそうじ あわしまどう)に遷座することとなり、白木名水は湧き出してから数百年の時を経て白木屋と共に建物の取り壊しで消失した。江戸城下の歴史を理解する上で重要な遺跡として東京都指定旧跡に指定されており、日本橋一丁目交差点角にあった「名水白木屋の井戸」の石碑を2004年(平成16年)にCOREDO日本橋アネックス広場内に移設再現されている。

白木屋大火

テンプレート:Infobox wildfire 日本の都市災害史に残る大火災の一つ。1932年(昭和7年)12月16日午前9時15分頃、4階の玩具売り場で火災が発生[5]。地下2階、地上8階の建物の4階から8階までを全焼して午後12時過ぎに鎮火した。この火災で逃げ遅れた客や店員ら14人が死亡し500人余りが重軽傷を負うなどして、日本初の高層建築物火災となった。

当時、白木屋は歳末大売出しとクリスマスセールが重なり、店内は華やかな飾りつけがなされていた[5]。開店前の点検でクリスマスツリー豆電球の故障を発見し、開店直後に男性社員が修理しようとした時、誤って電線がソケットに触れたためスパークによる火花が飛び散り、クリスマスツリーに着火。火は山積にされたセルロイド人形やおもちゃに燃え移り瞬く間に猛烈な火炎をあげた。この社員は消火活動をしているうちに煙に巻き込まれて死亡した。4階にいた客や店員は驚いて避難を開始したが、火の勢いは益々大きくなり、エレベーターや階段が煙突の役割をして4階から最上階の8階までが猛煙に包まれた。警視庁消防部(現在の東京消防庁)は通報を受けてポンプ車29台、ハシゴ車3台などを出動させて消火活動にあたったが、ハシゴ車は4階までしか届かず、ポンプも送水圧力が上がらないため4階以上への放水は出来なかった。

日本橋消防署に在籍していた器械体操の経験者が、消防車積載の梯子を外壁に垂直にかけてよじ登り、ロープで固定して避難ルートを作った上で被災者を誘導したが、一部の客や店員らはパニックに陥り、売り場にある布やカーテンを結んでロープ代わりにしたり、女性店員の帯を結んで脱出を試み、途中で切れて転落死した。また、消防部が地上で張った救助ネットをめがけて7階から飛び降りて助かった客や店員が80人前後いたが、目測を誤って地面に激突して死亡した人もいた。

これを教訓に、警視庁消防部神田消防署(現在の東京消防庁神田消防署)に日本初の特別救助隊「専任救助隊」が編成される。

白木屋店長は、客や従業員を誘導して屋上に避難し(階下に降りられなかったため)、客の生命を守った。

大火と女性下着

この火災に関しては、長らく以下の内容の話が言い伝えられてきた。

テンプレート:Quotation

しかし、この「白木屋火災が女性の洋風下着が普及するきっかけとなった」とする説に対して、井上章一朝日新聞社より出版した『パンツが見える。――羞恥心の現代史』で考察を加え、事実無根であるとして強い疑問を唱えている。「記録によると、1人を除いて犠牲者は全て飛び降りや帯・避雷針などで降りようとして失敗したことによる転落死だったことに加え、多くの従業員が消防士の救助で助かっている」「羞恥心のありようが現在とは異なっており、現代視点・西洋風視点から解釈を加えるのは誤りにつながる」などと指摘している。しかしながら、井上の著作発表以後もその指摘を踏まえないままに「白木屋火災が女性の洋風下着が普及するきっかけとなった」という説が、テレビ番組などで「事実」として放送されることは少なくない。

鹿島茂のエッセイ『白木屋ズロース伝説について』(『関係者以外立ち読み禁止』所収)にはこの話が信じられるようになった経緯が書かれている。これによると、都新聞の捏造記事によって広まった都市伝説であるとのこと。

また、この問題に対しては東京消防庁の消防雑学辞典でも触れられているが、こちらでは「日常生活での女性の下着着用の必要性等が、叫ばれることともなりました。それは、上層階から綱にすがって脱出しようとしていた女性の何人かが、裾がめくれるのを押さえようとして綱から片手を離したため、体重を支えきれなくなって墜落死したことが契機となって、それまで日本の婦人が着けていなかった下ばきを、着用するようになったからです」「これ以前にも、関東大地震のときに、池や川にうちあげられたおびただしい女性の死体の姿などから、女性の下ばきの必要性が叫ばれましたが、実現しませんでした。それが白木屋の火災を教訓として、東京朝日新聞が1933年(昭和8年)5月7日の社説で「日本婦人はズロースなく門戸開放にすぎる」と論断したことなどもあって、洋装化がすすんできたのです。」との言及があり[25]、東京朝日新聞が白木屋火災に触れた社説において「ズロース」という言葉を用いて、当時の和装婦人は腰巻は着用していても下ばき(下着)を着けない(腰巻は下ばきの代わりにならない)という慣習を問題視したことが、当時の風潮とも相まってズロースの着用を含む婦人の洋装化の大きな一因となったというのが真相のようである[26]

白木屋乗っ取り騒動

日本の経営史上に残る経営紛争の一つ。

1949年(昭和24年)、日本橋交差点の好立地にありながら業績が伸び悩んでいた白木屋に対し、当時繊維関係の商社を経営していた横井英樹が株の買い増しを開始。経営権の獲得を目指し買い占めを行っていたが、1953年(昭和28年)に日活社長の堀久作の持株と合わせると同社の過半数の株式を掌握することが判明したため、両者は共謀。白木屋に対し両者の役員就任等を迫った。間もなく堀は白木屋株を山一証券へ売却してこの一件から手を引いたが、1954年(昭和29年)遂に白木屋経営陣と横井は全面対決をすることとなり、両者がそれぞれ株主総会を実施して役員を選出するといった異常事態になった。

当時横井を金融面で支援していたのは堀とも繋がりを持つ千葉銀行であったが、1955年(昭和30年)千葉銀行は横井が金策で行き詰まってきたため、東急グループ総帥の五島慶太に支援を要請。五島は熟考の末事態の収拾に当たることとし、横井および元々堀が保有していた株式を買収して経営権を掌握。結局横井は白木屋から手を引き、東急が業績不振の白木屋を再建する目的で買収する形を取ることとなり、乗っ取り騒動は一件落着した。

横井はこの一件で当時「希代の仕手屋」(グリーンメーラー)としてその名を轟かせることとなる。

閉店セール

ファイル:Nihon-bashi Tokyu 1999.jpg
閉店直前の東急百貨店日本橋店(1999年1月28日)

1999年(平成11年)1月31日、白木屋以来336年の歴史を誇ってきた東急百貨店日本橋店が売れ行き不振で閉店。正月2日から始まった閉店セールは新聞・テレビなどで大きく報道されたこともあり初日から押すな押すなの大盛況。店として過去最高で前年の5倍以上の10万7000人が訪れ7億円強を売り上げた。社会現象とも言われ、店じまいした1月末(1月31日)までの来店客は204万人。年商の約半分の165億円を売り上げるほどの大盛況に終わった。

大正時代に開催した角力(すもう)展覧会がきっかけで、相撲界との密接な関係が生まれ、「白木屋という店名が白星につながる」ということで、大相撲の力士の化粧回しの注文を一手に引き受けてきた。営業最終日の閉店セレモニーでは大相撲、第27代木村庄之助が特設舞台で「本日をもって千秋楽でございます」と結びの触れを行い、旭鷲山昇らの三本締めで336年の歴史を閉じた。

過去に存在した店舗

百貨店

  • 日本橋店
1967年(昭和42年)10月に「東急百貨店日本橋店」に改称し[19]、1999年(平成11年)1月31日に閉店となった[2]
跡地には日本橋一丁目ビルディングが建設され、2004年(平成16年)3月30日に店舗面積約10,000m²の商業施設「コレド日本橋」が開業し[3]、当社の小型店を継承した東急ストアが地下1階に高級スーパーマーケットの「プレッセ日本橋店」を開設した[22]
  • 大阪支店
大阪市東区備後町2-56 堺筋 地上9階建[27]
1921年(大正10年)10月1日開店[5]。1932年(昭和7年)7月[5]31日閉店。
設計:田中實 建設:清水建設[28]
堺筋備後町の角に建設した3,075坪の店舗で、床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った[5]
閉店後の1936年(昭和11年)に野村生命保険に約170万円で売却され[5]第二野村ビルヂングとなった。

小型店(分店・出張店)

東京

  • 五反田分店
品川区東五反田2-1-2 池上電気鉄道 五反田駅ビル(2階建)
1928年12月18日開店。1956年白木興業へ分社・譲渡。
1937年(昭和12年)1月20日に一旦閉店してに建て替え工事を行って増床した[5]
1956年(昭和31年)6月施行の第2次百貨店法による規制を避けるため白木興業として分離独立した後、1957年(昭和32年)4月1日に合併により東横興業へ移管されて五反田東急ストアになった[17]
その後レミィ五反田
  • 大森分店
1929年(昭和4年)2月開店[5]
大田区大森北1 大森駅東口。設計:石本喜久治
初代店舗は日本橋本店の仮建築の資材を流用して出店した[5]
1937年(昭和12年)1月20日に一旦閉店してに建て替え工事を行って増床した[5]
2代目店舗は建設する映画館として構想され、鉄骨使用が禁じられて木造建築となるなど統制による影響を受けながら建設され、店舗として使用された[5]
第2次世界大戦中は1942年(昭和17年)2月に日本光学工業(現・ニコン)に供出させられていて同社の本社機能などが入居していた[15]
第2次世界大戦後は1945年(昭和20年)11月に東京海上火災保険本社が入居していたため[16]、訴訟を起こして裁判所から立ち退き命令を出してもらっている[16]
1956年(昭和31年)6月施行の第2次百貨店法による規制を避けるため白木興業として分離独立した後、1957年(昭和32年)4月1日に合併により東横興業へ移管されて東急ストア大森店になった[17]
  • 大塚分店
豊島区北大塚1-16-6 大塚駅北口。設計:石本喜久治。
1936年(昭和11年)9月に一旦閉店して建て替え工事を行い、1937年(昭和12年)5月31日に増床して地上5階建て延べ床面積約1,500坪の新店舗として新装開業した[5]
第2次世界大戦後に売上が伸ばせない状況下で、仕入れ商品の値上がりも続いて利益を圧迫されたため、1948年(昭和23年)8月に運輸省に売却することになった[5]
「丸物」の兄弟会社の三都が買収して1956年(昭和31年)10月に売場面積約900坪の「松菱ストアー」が開業したものの1959年(昭和34年)11月29日に閉店となった[29]
その後転売されて大塚ビルとなった[30][31]
  • 錦糸堀分店
本所区(現・墨田区)江東橋4-26-5
1930年(昭和5年)4月開店[32]
1937年(昭和12年)に大規模な増改築工事を行って増床した[5]
JR錦糸町駅前の城東電気軌道錦糸堀停留所に開設した店舗を借りて出店していたため[32]、店舗の1階に電車が発着していた。
戦後も戦災で焼けた状態のまま補修工事がほとんど行われぬまま1階のみが使用される状況が続いたが、回収されて墨田区内で当時唯一の大型店であった江東デパートとなった[30]
解体後、現・東京トラフィック錦糸町ビル(東京都交通局のビル)。
  • 麻布十番分店
麻布区(現・港区)麻布十番
  • 大久保分店
淀橋区(現・新宿区)大久保
業績不振で短期間に閉鎖になった[5]
  • 大井分店
品川区大井駅前
  • 帝大分店
本郷区(現・文京区)
  • 神楽坂分店
四谷区(現・新宿区)
1930年(昭和5年)開店[5]
神楽坂演芸所跡に出店し、当店の進出をきっかけに周辺の商店街で倒産・破産・移転・業態転換が続出することになった[33]
  • 高円寺分店
1952年(昭和27年)12月開店[5]
杉並区高円寺駅北口の駅ビルに開設された[5]店舗面積約1,200m²の店舗である[17]
1956年(昭和31年)6月施行の第2次百貨店法による規制を避けるため白木興業として分離独立した後、1957年(昭和32年)4月1日に合併により東横興業へ移管されて高円寺東急ストアになった[17]
  • (初代)丸の内出張所
千代田区丸の内、東京海上ビル内
1923年(大正12年)3月に丸の内ビルヂング内に(2代目)丸の内出張所が開設されたことに伴い、海上ビル出張所へ改称した[5]
  • (2代目)丸の内出張所
1923年(大正12年)3月開店[5]。1926年(大正15年)閉店[5]
千代田区丸の内、丸の内ビルヂング内。関東大震災直後の1923年(大正12年)9月20日から一階正面左角の三菱商亊跡の一角を借り受けて売り場を拡張して営業した[5]
  • 九段下出張所
1923年(大正12年)開店[5]
千代田区九段下、関東大震災直後の1923年(大正12年)に九段下の牛が淵公園前に開設した店舗[5]
  • 四谷出張所
1923年(大正12年)10月25日開店[5]。1926年(大正15年)閉店[5]
四谷区(現・新宿区)、関東大震災直後の1923年(大正12年)に四谷塩町停留所前に開設した店舗で日用雑貨などの販売を行って好調な売り上げを上げた[5]
  • 小田急売店
新宿区小田急新宿駅ホーム内に開設した店舗[5]
  • 通2丁目売店
1929年(昭和4年)3月開店[5]。1929年(昭和4年)9月閉店[5]
日本橋区(現・中央区)日本橋通2丁目に開設した店舗であったが、わずか半年ほどで閉店となった[5]

関西

  • 大阪出張店
1893年(明治26年)開店[5]。1921年(大正10年)閉店[5]
大阪・心斎橋筋に開設した店舗であったが、堺筋備後町角への大阪支店開設に伴い、移転する形で閉店となった[5]
  • 天六分店
天神橋筋六丁目へ出店していた[7]
  • 梅田出張売店
1920年(大正9年)11月1日開店[6]。1925年(大正14年)4月30日閉店[6]
阪神急行電鉄梅田駅構内 旧:阪急ビルディングの1階に出店にした182m²の小型店で[6]食料品や日用雑貨の販売を行って好調な売り上げを上げた[7]
ターミナル・デパートの成功可能性を確認するための手段として売上実績のデータを取得することを目的に売上歩合制で小林一三が招致したものであったため、その成功ゆえに期間満了に伴い契約を解除されて撤退することになった[8]
小林一三は当店の売上実績を見てターミナル・デパートの成功に自信を持ち[8]、当店閉店の約1ヶ月後の1925年(大正14年)6月1日に2・3階に[9]自社直営の食料品や生活雑貨中心のスーパーに近い形態[10]阪急マーケット[9]、4・5階に直営の阪急食堂を移設して開業し[11]、1929年(昭和4年)4月15日には鉄道会社直営=電鉄系百貨店として初の阪急百貨店を開業しすることになった[9]
  • 阪神出張店
阪神電気鉄道梅田駅構内へ出店していた[7]
  • 京阪出張店
京阪電気鉄道の天満橋駅へ出店していた[7]
  • 玉造出張店[7]
  • 福島出張店[7]
  • 香里出張店
京阪電気鉄道の香里駅付近へ出店していた[7]
  • 神戸出張店
1923年(大正12年)5月15日開店[7]。1927年(昭和2年)3月閉店。
湊川にの神戸実業銀行内に開設された神戸初の百貨店として開業[7]
  • 京都分店
1930年(昭和5年)開店[5]

関係者が出資して当社方式で運営されたもの

  • 京濱デパート 京浜百貨店
分店開設の一環として、京浜電気鉄道(現在の京急線)の品川乗入に伴て出来る高架下に品川分店を開設する計画を立てたが、日本百貨店協会が支店などの開設を自粛する自制協定を発表したことに伴い、それに抵触するとして直営での出店を断念し、京浜電気鉄道と当社の取引先の取引問屋が出資して1933年(昭和8年)に資本金10万円で株式会社京浜デパートが設立したもの[13]
京浜電気鉄道品川駅の地階と地上1階の計約1,000坪の品川店を開設したのが皮切りに、1934年(昭和9年)9月に蒲田分店、1935年(昭和10年)3月に鶴見分店、同年5月5日に川崎分店を開店するなど母体企業である京浜電気鉄道の沿線での多店化を推し進めた[13]
1933年6月 京浜電気鉄道と合弁会社設立。1948年京浜急行電鉄に売却。現・京急ストア。

テンプレート:Main

  • 菊屋デパート
京濱デパートが京浜電気鉄道沿線以外に出店する際に使用した屋号で、池袋駅に木造2階建てで売り場面積2,347㎡の[34]池袋分店を1935年(昭和10年)2月に開設したほか[35]、同年12月に高田馬場分店を開設した[35]
1940年(昭和15年)3月15日に武蔵野鉄道に営業譲渡して武蔵野デパートとなり[34]、1945年(昭和20年)春に戦災で全焼し[34]、戦後の1949年4月27日に西武百貨店へ商号を変更して同年末に営業を再開している[36]

テンプレート:Main

  • 京阪デパート(天満橋駅、天神橋駅)
当社の当時の大阪支店長・藤崎正太郎が京阪電気鉄道から自社のターミナル駅での百貨店経営への参画を依頼され、1932年(昭和7年)11月15日に資本金100万円で設立したもの[7]
同年12月1日に天神橋駅に京阪電気鉄道の直営で営業していた天六京阪マーケットとそれに付随する天六の京阪食堂や千里山枚方、天満などに展開していたデポーと呼ばれる出先の店舗の資産と営業の全ての譲渡を受けて京阪デパート天六支店としての営業などを開始し[37]、1933年(昭和8年)9月23日に鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建ての店舗が完成して京阪デパート天満店として開業した[7]
第2次世界大戦終戦直後の1945年(昭和20年)8月28日に会社解散となり[7]、天満店などの店舗の建物は京阪電気鉄道が戦時統合で阪神急行電鉄と合併して1943年10月に設立された母体企業の京阪神急行電鉄に買収された。天満橋店の営業も京阪神急行電鉄に譲渡されて同社が当時直営していた阪急百貨店の一部となり、阪急天満橋マーケットとして1946年(昭和21年)に営業を開始した[38]1947年(昭和22年)4月1日に京阪神急行電鉄の百貨店部門が「株式会社阪急百貨店」として独立した[39]ことに伴い、阪急百貨店天満橋支店となった[38]
1966年(昭和41年)ビル建て替え、現・京阪シティモール

テンプレート:Main

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

文献

  • 油井宏子『江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常』(新潮新書)、新潮社、2007年12月、ISBN 4106102420
  • 白木屋(編)『白木屋の大火』白木屋、1933年、[1]

参照

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:東急百貨店
  1. 1.0 1.1 原田伴彦 『日本歴史展望 第8巻 江戸幕府と三百諸侯の支配』 旺文社、1981年10月15日。ISBN 978-4010705285
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 油井宏子 『古文書はこんなに面白い』 柏書房、2005年2月。ISBN 978-4760126767
  3. 3.0 3.1 3.2 “三井不動産、SC「コレド日本橋」オープン、新業態テナントに注目”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年4月14日)
  4. 日本史広辞典編集委員会 『日本史人物辞典』 山川出版社、2000年5月10日。ISBN 978-4634620308
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 5.14 5.15 5.16 5.17 5.18 5.19 5.20 5.21 5.22 5.23 5.24 5.25 5.26 5.27 5.28 5.29 5.30 5.31 5.32 5.33 5.34 5.35 5.36 5.37 5.38 5.39 5.40 5.41 5.42 5.43 5.44 5.45 5.46 5.47 5.48 5.49 5.50 5.51 5.52 5.53 5.54 5.55 5.56 5.57 5.58 5.59 5.60 5.61 5.62 5.63 5.64 5.65 5.66 5.67 5.68 5.69 5.70 5.71 5.72 5.73 5.74 5.75 5.76 5.77 5.78 5.79 5.80 『白木屋三百年史』 白木屋、1957年3月18日。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 『株式会社阪急百貨店25年史』 阪急百貨店、1976年9月。
  7. 7.00 7.01 7.02 7.03 7.04 7.05 7.06 7.07 7.08 7.09 7.10 7.11 7.12 7.13 7.14 7.15 7.16 7.17 7.18 7.19 7.20 7.21 7.22 7.23 7.24 谷内正往 “戦前京阪デパートの創立”. 梅信 2012年6月号(近畿大学 通信教育部). 2012年6月1日。
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 岩堀女三 『偉才小林一三の商法-阪急を創始した経営哲学(改定新版)』 評言社、1978年。
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 『75年の歩み』 阪急電鉄、1982年。
  10. 10.0 10.1 “【大阪の20世紀】(24)小林一三 宝塚歌劇、沿線開発型鉄道…“夢”咲かせ続けた経営者”. 産経新聞(産経新聞社). (1999年10月10日)
  11. 11.0 11.1 栗本智代 “大阪再発見VOL2 大阪ターミナルものがたり 梅田と駅のアイデンティティ”. 季刊誌CEL 60号(大阪ガスエネルギー・文化研究所). 2002年3月。
  12. “白木屋の大阪支店突如店じまい”. 大阪毎日新聞(大阪毎日新聞社). (1932年6月24日)
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 『日本小売業運動史 第1巻 戦前編』 公開経営指導協会、1983年3月。
  14. 盛田昭夫 下村満子 『[新版]MADE IN JAPAN わが体験的国際戦略』 PHP研究所、2012年1月12日。ISBN 978-4-569-80191-9
  15. 15.0 15.1 75年史編纂委員会 『光とミクロと共に ニコン 75年史 本編』 ニコン、1993年6月。
  16. 16.0 16.1 16.2 16.3 日本経営史研究所編集 『東京海上火災保険株式会社百年史 下』 日本経営史研究所、1982年3月。
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 17.5 17.6 『東急ストアのあゆみ』 東急ストア、1989年。
  18. 18.0 18.1 『会社履歴総覧 会社四季報長期データ版 創刊 1992年版』 東洋経済新報社、1991年10月。
  19. 19.0 19.1 19.2 槌田満文 『東京文学地名辞典』 東京堂出版、1978年2月25日。ISBN 978-4490101089
  20. 成島忠昭 『東急グループのすべて 新・企業集団研究』 日本実業出版社、1979年3月。ISBN 978-4534005144
  21. 松井志郎 『五島昇 財界革新を狙う東急グループの総師』 ぱる出版、1986年7月。ISBN 978-49382385514
  22. 22.0 22.1 “東急ストア、「プレッセ日本橋店」で仕出し弁当宅配、都心のMSに対応”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年4月14日)
  23. アラモアナ・センター 『リゾートR01 ワイキキ&オアフ島』 ダイヤモンド・ビッグ社 2010年12月発行改訂第11版 p50
  24. 英語版より
  25. デパート火災余話
  26. 怪しい話-「デパート伝説」
  27. [2]
  28. 清水建設200年作品集
  29. “伸び悩む大塚周辺”. 豊島新聞(豊島新聞社). (1959年12月6日)
  30. 30.0 30.1 産経新聞社社会部 『東京風土図』 社会思想社、1993年11月。ISBN 978-4390501927
  31. 分離派建築博物館 石本喜久治
  32. 32.0 32.1 野田正穂, 青木栄一, 原田勝正, 老川慶喜 『日本の鉄道 成立と展開』 白桃書房、1986年5月。ISBN 978-4818800984
  33. 『新宿区史 区成立五0周年記念 第1巻』 新宿区、1998年3月。
  34. 34.0 34.1 34.2 菊池久 『堤義明西武 vs. 五島昇東急』 山手書房、1984年6月。
  35. 35.0 35.1 京浜急行電鉄社史編集班 『京浜急行八十年史』 京浜急行電鉄、1980年3月15日。
  36. 由井常彦 『セゾンの歴史 変革のダイナミズム 上巻』 リブロポート、1991年6月1日。ISBN 978-4845706259
  37. 『京阪百年のあゆみ』 京阪電気鉄道、2011年3月24日。
  38. 38.0 38.1 『京阪70年のあゆみ』京阪電気鉄道、1980年4月。
  39. 『株式会社阪急百貨店25年史』阪急百貨店、1976年9月。