甲府城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Kofu Castle and Kofu Station.JPG
愛宕山より眺めた甲府城跡

甲府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。山梨県史跡に指定されている[1]

概要

甲府盆地北部、現在の甲府市中心街の一条小山に築城された中世から近世にかけての平山城である。 甲斐国では戦国期から甲府が政治的中心地となり、躑躅ヶ崎館(武田氏居館)を中心とする武田城下町が造成されたが、武田氏滅亡後に甲斐を領した徳川氏や豊臣系大名が甲斐を支配し、甲府城を築城して新たに甲府城下町が整備された。豊臣政権では徳川家康を牽制する要所、江戸時代では将軍家に最も近い親藩(甲府藩)の城となった。天守台はあるが天守が建てられていたかは不明である。江戸時代には初期の幕府直轄領時代から甲府藩時代、享保年間に再び直轄領とされた甲府勤番時代を通じて統治の拠点となる。

明治時代、1873年の廃城処分となった以降にも甲府は政治的・経済的中心地として機能し、甲府城は県庁主導の殖産興業政策において建物などの破却が行われ、内堀が埋め立てられて官業施設化される。さらに中央線(JR東日本中央本線)の開通と甲府駅(甲府城清水曲輪跡にあたる)の開業により城跡は分断されたが、戦後には城跡の発掘調査や史跡の整備が進み、現在は、本丸・天守曲輪及び天守台・稲荷曲輪・鍛冶曲輪の石垣、堀の一部が残り、武田氏居館とともに甲府駅周辺の観光地となっている。

また、出土遺物のうち鯱瓦(甲府城跡出土金箔鯱瓦)と飾瓦(甲府城跡出土飾瓦)は県指定文化財。

歴史・沿革

武田氏滅亡後の甲斐を巡る情勢と甲府城

甲府城が築城された一条小山は甲斐国山梨郡板垣郷にあたり、平安時代後期には甲斐源氏の一族である甲斐一条氏が領し、一条忠頼の居館があったという。忠頼の死後、館は夫人がその菩提を弔うために開いた尼寺となり、鎌倉時代には時宗道場の一蓮寺となる。

戦国時代には守護武田氏・武田信虎期に甲府が開創され、躑躅ヶ崎館(武田氏居館)を中心とする武田城下町が整備される。武田城下町において一条小山は南端に位置している。武田氏は信虎・晴信(信玄)期に戦国大名化し、信濃・駿河・西上野へと領国拡大を行い、甲府・躑躅ヶ崎館は勝頼期至るまで領国経営の中心であった。勝頼期には盆地西部の西郡に新たに新府城が築城され府中の移転が試みられたが、天正10年(1582年)3月に織田・徳川連合軍の侵攻による武田氏の滅亡で途上に終わった。

武田氏滅亡後、甲斐は織田家臣河尻秀隆が領し、引き続き躑躅ヶ崎館が支配的拠点となるが、本能寺の変による信長の横死、甲斐・武田遺領を巡る天正壬午の乱を経て武田遺領のうち甲斐・駿河は徳川家康が領し、家康は五カ国を領し東国において台頭する。

家康は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いを経て豊臣政権に臣従し、豊臣政権と相模後北条氏との関係が緊張すると、後北条領国と接する甲斐においても政治情勢が緊迫化する[2]

天正18年(1590年)の小田原合戦により後北条氏は滅亡し、家康は旧後北条領国の関東へ移封される。甲斐は豊臣大名に与えられ、豊臣大名時代には甲府城の築城が本格化している。

築城主・築城年代

家康は甲府・躑躅ヶ崎館を甲斐における支配的拠点としていたが、1583年(天正11年)には家臣の平岩親吉に命じて一条小山の縄張りを行い、甲府城の築城を企図したと言われる。

甲府城の築城主を徳川家康とする説は古くからあり、江戸後期に編纂された『甲斐国志』では築城主を家康・年代を天正13年(1585年)としている。昭和戦後期には1969年昭和44年)に『甲府城総合調査報告書』が築城主を家康・年代を天正11年としている。

築城主を家康・年代を天正10年・13年とする説の根拠となる史料には年未詳徳川家奉行人連署状写、享保年間の『甲斐国歴代譜』、「愛宕山宝蔵院」『甲斐国志』仏寺部があるが、いずれも家康による築城を確定する史料でなく、この時期に甲斐国内において大規模な動員がかけられた形跡もないことが指摘される[3]

天正11年築城説の根拠となる年未詳正月27日付平岩親吉宛書状において、家康は家臣の平岩に対して一条小山における築城の準備を命じており、「石垣積」の技術を持つ職人衆の派遣を行っている。石垣積は「穴太積」とも呼ばれる西国系の技術で、織田信長が天正4年(1576年(の安土城築城において本格的に使用し、豊臣秀吉に引き継がれたという。戦国期の甲斐や武田領国、家康の領した東国五カ国には存在せず、甲府城において初めて用いられている。現在の甲府城の石垣遺構は技術的な中断の形跡が無く同一の技術水準によるものであることが指摘され、豊臣大名時代の築造と考えられている。

これらの石垣積の導入時期や甲斐・家康を巡る政治情勢から、平山優は甲府城築城に関わる年未詳家康文書の年代比定は天正11年ではなく、小田原合戦・家康の関東転封をひかえた天正17年頃である可能性が指摘を指摘し[4]、家康は甲府城の築城を企図していたが実現されず、甲府城の築城は豊臣大名時代になされたと評価している[5]

豊臣大名時代の築造

甲府城の築城は豊臣大名時代に本格化している。羽柴秀勝は天正18年7月に甲斐を拝領するが、翌天正19年2月には美濃へ転封されているため在国期間が短く、秀勝時代の甲府城築城に関する史料は天正18年8月3日付羽柴秀勝黒印状写のみが知られている。

秀勝の次に甲斐を拝領した加藤光泰時代には天正19年10月19日付加藤光泰黒印状や年未詳正月14日付加藤光泰書状などの史料が見られ、工に動員をかけ甲府城築城を行っており、城内の殿舎の建設も開始されている。光泰時代に甲府城の築城は本丸・天守曲輪・稲荷曲輪・館曲輪など中心部分が竣工されていたと考えられている[6]

次代の浅野長政幸長時代にも築城は継続されているが、このころには秀吉の朝鮮出兵が行われ、甲府城の築城は困難にさしかかっており、甲斐では農民の逃散も発生している。光泰・浅野氏時代には一条小山の一蓮寺をはじめ、寺社の移転も行われている。

ファイル:Back View of Fuji from Dream Mtn in Kai Province (Hiroshige, 1852).jpg
『不二三十六景 甲斐夢山裏富士』
甲府城の稲荷櫓が描かれている[7]

江戸時代・近代

ファイル:Kofujyo-inari.JPG
2003年に復元された稲荷櫓
ファイル:Kofujyo-yamanote.JPG
2007年に復元された山手渡櫓門
奥にセインツ.25が見える。
  • 1603年(慶長8年) 徳川義直(家康の九男)が城主となる。
  • 1607年(慶長12年) 義直が清洲へ転封。城番制がしかれる。
  • 1616年(元和2年) 徳川忠長秀忠の二男、駿府城主)の支城となる。
  • 1632年(寛永9年) 忠長死去。城番制がしかれる。
  • 1661年(寛文元年) 徳川綱重家光の三男)が城主となる。
  • 1678年(延宝6年) 徳川綱豊(綱重嫡男)が城主となる。
  • 1704年(宝永元年) 綱豊が将軍世嗣として江戸城に入り、徳川家宣と改名。
  • 1705年(宝永2年) 柳沢吉保が城主となる。初めて親藩以外の領地となる。
  • 1724年(享保9年) 柳沢吉里(吉保嫡男)が大和郡山へ転封。甲斐一国が幕府領となる。甲府勤番の設置。
  • 1727年(享保12年) 甲府城大火。
  • 1734年(享保19年) 城内に盗賊が侵入し1400両の公金が盗難される甲府城御金蔵事件が発生する。犯人は不明で、当日に博打をしていた甲府勤番士の怠慢が指摘され17名が処罰される。1742年(寛保2年)には 高畑村の百姓次郎兵衛が捕縛され、事件は解決した。この事件は人々の間で関心を呼び、作者成立年代は不明で出版もなされていないが、フィクションを交えた勧善懲悪の物語として構成された実録小説『甲金録』となった。
  • 1866年(慶応2年) 勤番制を廃止し、城代を設置。
  • 1868年(明治元年) 明治維新板垣退助らが無血入城。
  • 1873年(明治6年) 廃城。

幕末の甲府城代

氏名 官位 前職 在職期間 後職
1 松平輝照
まつだいら てるあき
従五位下
右京亮
雁間席 慶応2年8月5日 - 慶応3年9月6日 奏者番 上野高崎藩8万2千石
2 大久保忠礼
おおくぼ ただのり
従五位下
加賀守
帝鑑間席 慶応3年9月6日 - 慶応3年12月 辞任 相模小田原藩11万3千石
3 真田幸民
さなだ ゆきもと
従二位
信濃守
帝鑑間席 慶応4年1月19日 - 慶応4年1月25日 辞任、撤兵
新政府軍に恭順
信濃松代藩10万石
4 堀田正倫
ほった まさとも
従五位下
相模守
帝鑑間席 慶応4年2月5日 - 慶応4年2月18日 辞退(赴任せず)
新政府軍に恭順
下総佐倉藩11万石

現代

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(25番)に選定された。

その他甲府商工会議所などにより2004年(平成16年)から「光のピュシス」と称し、冬季の間一帯をイルミネーションで飾られてきたが、県や市からの補助が打ち切られるなどのため2007年をもって終了した。

展望

テンプレート:Wide image テンプレート:Wide image

構造

甲府城は内堀・ニノ堀・三の堀で各領域が構成され、それぞれ内城部分、内郭部分、町人地を囲郭している。内城部分には天守台本丸、諸曲輪が存在し、北側に山手門、南側には追手門、西側には柳門が存在し出入口となっている。ニの堀は武家地の内郭部分を囲み、甲府勤番役宅や勤番士の屋敷、年貢米を集積する米蔵御花畑薬園、学問所である徽典館などの諸施設がある。三ノ堀は町人地で、北側の古府中と南東の新府中で構成される(甲府城下町)。

復元

廃城・解体後は中央本線の開通により分断され、その後も石垣以外はほとんど手付かずの状態だったが、戦後は史跡整備のための舞鶴城公園整備事業に先だって1992年(平成4年)から山梨県埋蔵文化財センターや県教育委員会、土木部などによる発掘調査が行われ、甲府城跡総合学術調査団が組織されて総合的な調査が行われており、復元整備が開始された。これまでにいくつかの曲輪や門の整備が行なわれ、2003年(平成15年)に稲荷櫓が、2007年(平成19年)には分断された北側の山手渡櫓門が復元された。

天守の存在に関しては市街地活性化の観点からも多方面で強い注目度があり、整備事業においては復元も希望されている。総合学術調査団などの見解では天守の存在に関しては否定的であったが、萩原三雄ら有識者は出土した金箔瓦や鯱瓦などは各地で天守を持つ城郭を築造している豊臣系大名特有のもので、近世甲斐の地勢的条件からも天守が存在していた可能性を指摘している。一方、文献史料においては現在に至るまで復元の手がかりとなる絵図古文書などは確認されておらず、民間に向けても懸賞金をかけており、資料の捜索が続けられている。

2008年には、文献史学・考古両面の調査委員会により発掘調査で鯱瓦などが出土したことや新出絵図類の検討から、新たな門の存在や松本城に匹敵する天守の可能性のある近世初期の高層建築遺構の存在が指摘されている。一方で調査委員会の報告書においては天守の存否に関しては文献・考古両面からも確定的な判断を下せる資料を見いだせないテンプレート:要出典ことから復元・新造論に関しては否定的見解を示している。

山梨県庁舎防災新館の工事中に内堀の石垣が出土された。この石垣は同館地下1階で遺構を復元し展示されている。

甲府城下町

現地情報

所在地
  • 山梨県甲府市丸の内1-5-4
交通
  • JR中央線「甲府」駅南口から徒歩約5分

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 平山優「甲府城の史的位置-甲斐国織豊期研究序説-」『山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター 研究紀要9 10周年記念論文集』1993年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本100名城
  1. テンプレート:Cite web
  2. なお、家康は豊臣政権と後北条氏との関係が緊迫化していた天正17年には甲府盆地東部の浄古寺城(中牧城)の修築を命じている。
  3. 平山(1993)、pp.11-13
  4. 平山(1993)、p.18
  5. 平山(1993)、p.19
  6. 平山(1993)p.14
  7. 富士山NET