タヂマモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田道間守から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Tajimamori.jpg
田道間守/『前賢故実』より

タヂマモリは、日本古墳時代の人物。菓子としても崇敬される。『古事記』では多遅麻毛理、『日本書紀』では田道間守と表記される。

概要

古事記と日本書紀では系図が異なり、古事記では多遅摩比那良岐(たじまひならき)の息子で多遅麻清日子(たじまきよひこ)の兄だが、日本書紀では但馬日楢杵の息子である但馬清彦の息子である。11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国に渡った。10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきたが、垂仁天皇はすでに亡くなっていた。タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったという。

タヂマモリが持ち帰った「非時の香菓」は、記紀では現在ののこととしている。「タチバナ」という名前自体、タヂマバナ(田道間花)が転じたものとする説もある。当時「菓」といえば果物のことであったが、この説話からタヂマモリは菓子の神「菓祖」として信仰されている。

果物や薬草を求めて異界に行く話は世界各地に伝わるもので、この説話は中国の神仙譚の影響を受けているという説もある。例えば徐福蓬莱に不老不死の薬を求めに行く話とは類似する点が多い。

タヂマモリは、菓子の神として中嶋神社兵庫県豊岡市)に祀られている。中嶋神社の分霊が太宰府天満宮福岡県太宰府市)、吉田神社京都市)など全国に祀られており、菓子業者の信仰を集めている。

佐賀県伊万里市には、常世の国から帰国したタヂマモリが上陸した地であるという伝承があり、伊萬里神社にはタヂマモリを祀る中嶋神社がある。和歌山県海南市橘本神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は、タヂマモリが持ち帰った橘の木が初めて移植された地と伝えられる。

内藤湖南は『卑彌呼考』にて、『魏志倭人伝』に記される邪馬台国が『記紀』に記されるヤマト王権であるとした上で、卑弥呼に使わした大夫難升米はタヂマモリのことであるという説を唱えている。


関連項目


テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub