酸化カルシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生石灰から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Chembox 酸化カルシウム(さんかカルシウム、Calcium oxide、quick lime)は化学式 CaO で表される化合物。慣用名として、 生石灰(せいせっかい[1][2])とも呼ばれる。生石灰は しょうせっかい とも読めるため、消石灰と区別するため「きせっかい[3]」と通称される場合がある。テンプレート:仮リンクのあるアルカリで、室温では結晶である。石灰という語はカルシウムを含む無機化合物の総称であり、石灰岩のようにケイ素マグネシウムアルミニウムなどよりカルシウムの炭酸塩酸化物水酸化物が多く含まれている岩石も指す。対照的に、生石灰は純粋な化合物のみを指す。

生石灰は比較的安価で、酸化カルシウム(テンプレート:仮リンク)とその誘導体である水酸化カルシウムは重要なテンプレート:仮リンクである。

調製

炭酸カルシウムの熱分解を利用する。炭酸カルシウムを825テンプレート:℃以上[4]に加熱すると二酸化炭素を放出して生ずる。融点は2572テンプレート:℃。通常は石灰や貝殻を岩を石灰窯で強熱して製造する。このプロセスは煆焼と呼ばれる。

<math>\rm CaCO_3\longrightarrow CaO + CO_2</math>

しかし放置すると空気中の二酸化炭素テンプレート:仮リンク反応し、上記の反応の逆反応が起こる。ただし水を加えて消和すれば反応は止まり、テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクになる。

反応

を加えると発熱し、数百℃にまで温まった後、水酸化カルシウム(消石灰)を生成する。この反応を、1Lの水に約3.1kgの生石灰を投入して行うと、おおよそ3.54MJエネルギーが得られる。 乾燥剤や、殺虫剤などに用いられるほか、缶入の清酒や弁当を温めるために水と生石灰を袋詰し、紐を引くと両者が混合して発熱するようにしたものもある。火も使わず煙も出ないため、火を使えない状況や火に弱い素材でパックされた食品を温める用途や、テンプレート:仮リンクに使われることが多い。

CaO(s) + H2O(l) → Ca(OH)2(aq) : ΔHr -63.7kJ/mol

なお反応が進行すると熱平衡の状態となり、発熱は止まる[5]。発熱反応で溶液は膨張する。ここでできた固体を強熱すると水酸化カルシウムは水和水を失う。

利用

工業的には製鋼用、セメント原料が多く、陶磁器、ガラスの副原料そして土壌改良剤、るつぼの内張り用耐熱材などにも利用される。あるいは炭化カルシウム(カーバイド)、水酸化カルシウムの生産原料でもある。

また19世紀中頃から20世紀初頭にかけてガスマントル(水素ガス灯の発光体)として使用された。これは酸化カルシウムを2400テンプレート:℃まで加熱すると強烈な光を放つ性質を利用したものである。 電気による照明が発明されるまで特に劇場で多く用いられた[6]。(ライムライト (照明)参照)

石油化学工業でも重要な役割を果たす。水を検出するペーストは酸化カルシウムとフェノールフタレインを含んでいる。燃料を貯蓄するタンクに水が入り込むと、水と酸化カルシウムが反応し水酸化カルシウムができる。水酸化カルシウムは強い塩基性を示すため、フェノールフタレインが濃いピンク色に変色し、水の存在を確認できる。

製紙産業においては、クラフトパルプ炭酸ナトリウムから水酸化ナトリウムを作り直す際に用いられる。

テンプレート:仮リンク新石器時代Bにフローリングなどに石灰岩を使用した漆喰を使っていたことが考古学的に証明されている[7][8][9]。特にテンプレート:仮リンクは19世紀まで用いられていた。

酸化カルシウムの固体のスプレースラリー脱硫の過程で二酸化硫黄を除去するのに使用される。

バイオディーゼルの塩基に酸化カルシウムが用いられている[10][11]

武器利用

歴史家哲学者のデイヴィッド・ヒュームは、著書テンプレート:仮リンクの中で、ヘンリー3世の初期から、イギリス海軍フランス海軍の侵略を艦隊の視界を消すことで撃退してきたと述べている。 テンプレート:Quote

生石灰はギリシア火薬の成分であると考えている説もある。生石灰を水中に投入すると温度が150テンプレート:℃まで上昇し、燃料に引火すると考えられている[12]

生産量

世界で見たときの年間生産量は2億8300万tである。中国での生産量が最も多く、年間約1億7000万tである。ついでアメリカで、2000万tである[13]。2008年度日本国内生産量は 9,543,740 t、消費量は 951,502 t である[14]

法規制

水を加えると発熱するため、消防法危険物第3類に指定されていたが、1989年の消防法改正によって危険物からは除外された。 現行法においては、危険物の規制に関する政令第1条の10に「生石灰(酸化カルシウム含有量80%以上のもの)を500kg以上取り扱う(貯蔵する)場合、最寄り消防署への届出義務」が規定されている。

人体への影響

酸化カルシウムがに触れたり酸化カルシウムを吸入したりすると、水との高い反応性のためひりつきや炎症が生じることがある。吸入した場合くしゃみを伴い、呼吸困難になることもある。熱を放出して鼻中隔テンプレート:仮リンク部の痛み吐き気嘔吐などの症状が出ることもある。酸化カルシウムは水と反応しても発火しないが、可燃物を燃焼させるのに充分な熱を放出する[15]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 岩波書店「広辞苑」第六版、2008年、p1546
  2. 三省堂「新明解国語辞典」第三版、1981年、p626
  3. 日本石灰協会・日本石灰工業組合[1]
  4. Merck Index of chemicals and Drugs , 9th edition monograph 1650
  5. Collie, Robert L. "Solar heating system" テンプレート:US patent issued May 11, 1976
  6. テンプレート:Cite journal
  7. Neolithic man: The first lumberjack?. Phys.org (August 9, 2012). Retrieved on 2013-01-22.
  8. テンプレート:Cite journal
  9. Connelly, Ashley Nicole (May 2012) Analysis and Interpretation of Neolithic Near Eastern Mortuary Rituals from a Community-Based Perspective. Baylor University Thesis, Texas
  10. テンプレート:Cite journal
  11. テンプレート:Cite journal
  12. テンプレート:Cite book
  13. テンプレート:Cite book
  14. 化学工業統計月報 - 経済産業省
  15. CaO MSDS. hazard.com

参考文献

  • 酸化カルシウム、『理化学辞典』、第5版、岩波書店

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:カルシウムの化合物