王寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 王寺駅(おうじえき)は、奈良県北葛城郡王寺町久度にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)のである。

本項では、近鉄田原本線新王寺駅(しんおうじえき)についても記述する。

概要

奈良県の西部に位置し、以下に挙げる2社4線が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅である。駅周辺には商業施設や教育機関なども多数ある。

JR西日本の王寺駅に乗り入れている路線は、当駅の所属線である関西本線[1]と、当駅を起点とする和歌山線の2路線である。和歌山線の列車には高田駅から桜井線(万葉まほろば線)に直通するものも存在する。アーバンネットワーク内にあり、関西本線は「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれている。

近畿日本鉄道は、王寺駅に生駒線が、隣接する新王寺駅に田原本線が乗り入れている。両路線とも当駅が起終点となっている。

JR西日本

テンプレート:駅情報

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎である。

改札口は東側の橋上部と西側の地平部にあり、西側は近鉄生駒線の改札口に近接している。ホームにはエレベーターが設置されているが、エスカレーターは設置されていない。

日中のJR難波駅方面からの普通電車は当駅で折り返す。奈良・加茂・高田方面への快速列車は当駅より各駅に停車する。

構内には電留線が多く設けられ夜間留置が行われるほか、車両基地吹田総合車両所奈良支所王寺派出所もあるため仕業検査も行われている。また、駅南側には保線基地の大和路線保線区と、和歌山線の畠田駅 - 五条駅間各駅と桜井線のすべての中間駅を管轄する王寺鉄道部が置かれている。

かつては、1番のりばに売店(幕の内ではあるが駅弁も販売、時刻表にも記載されていた)、ハンバーガーショップ(ドムドムマクドナルド。中に仕切りがあり、改札外からも店に入ることができた)などがあったが、駅前広場改良工事に伴い解体された。なお、マクドナルドについては駅前再開発ビルの「りーべる王寺」地下に移転して営業を続けている。同じく1番のりば東端にはコンビニエンスストアハートイン)への入口があり簡易的に改札を兼ねていたが、自動改札機設置に伴い廃止された。その後、同ホームには証明写真撮影機と待合室が設置された。

駅長が配置されている直営駅であり、管理駅として関西本線の郡山駅大和小泉駅法隆寺駅三郷駅の4駅を管轄している。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA利用可能駅でもある(相互利用対象ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば 路線 方向 行先 備考
1 テンプレート:Color大和路線 上り 奈良加茂方面
テンプレート:Color和歌山線 - 高田五条方面 関西本線からの直通列車のみ
2・3 テンプレート:Color大和路線 下り 天王寺JR難波大阪方面 一部4番のりば
4・5 テンプレート:Color和歌山線
テンプレート:Color万葉まほろば線
- 高田・五条・和歌山方面
桜井方面
一部3番のりば
  • 上記の路線名は旅客案内上の名称(「大和路線」「万葉まほろば線」は愛称)で表記している。

基本的には上記のように案内されているが、ラッシュ時や運用上の都合から、大和路線天王寺方面の列車は一部4番のりばから、和歌山線高田行の列車は、一部3番のりばから発車する。

和歌山線方面の列車は、日中はすべて関西本線JR難波駅からの直通列車となっているため、4・5番のりばから発車する旅客列車はない。

1番のりばが単式、2・3番のりばと4・5番のりばがそれぞれ島式となっている。2・3番のりばでは緩急連絡(主に2番乗り場に先発の快速列車、3番に後発の各駅停車)が行われる。JR難波から当駅折り返しの電車の折り返しは3番のりばから行われる。1・2番のりばの間には2本の留置線が設けられている。

歴史

  • 1890年明治23年)12月27日 - 大阪鉄道 (初代)が奈良駅 - 王寺駅間を開業した際に、同路線の駅(一般駅)として設置。当時は奈良駅方面からの終着駅
  • 1891年(明治24年)2月8日 - 大阪鉄道線が当駅から稲葉山仮停車場(現在の三郷駅 - 河内堅上駅間に存在)まで延伸。途中駅となる。
  • 1891年(明治24年)3月1日 - 大阪鉄道線が当駅から高田駅まで延伸(現在の和歌山線にあたる)。
  • 1892年(明治25年)2月2日 - 大阪鉄道線の稲葉山仮停車場と亀瀬仮停車場間の開業(両仮停車場はこの時廃止)により、奈良駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間の路線が直結する。
  • 1900年(明治33年)6月6日 - 大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継。同社の駅となる。
  • 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、関西本線所属となる。
  • 1920年大正9年)10月 - 駅舎改築。橋上駅舎化まで使用。[2]
  • 1945年昭和20年)7月24日 - 王寺駅を狙った空襲を受ける。[3]
  • 1978年(昭和53年)1月26日 - 橋上駅舎に改築。
  • 1978年(昭和53年)10月25日 - 地平の旧駅舎が改装され、日本旅行がミディショップを開店。[4](非現存)
  • 1982年(昭和57年)8月2日 - 集中豪雨による大和川の氾濫により構内電留線が水没し、停留していた101系60両が被災、54両が廃車になる。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物営業廃止(旅客駅となる)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
  • 2003年平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。

隣の駅

テンプレート:Color大和路線(関西本線)
テンプレート:Color大和路快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color区間快速(いずれも当駅から法隆寺方面の各駅に停車)
法隆寺駅 - 王寺駅 - 久宝寺駅
テンプレート:Color普通
法隆寺駅 - 王寺駅 - 三郷駅
テンプレート:Color和歌山線
テンプレート:Color快速(休日の一部は大和路線内を大和路快速として運転)・テンプレート:Color普通
王寺駅 - 畠田駅

ほか、2010年4月1日木曜日および、4月3日から6月27日までの土曜日日曜日祝日に運行されていた臨時特急まほろば号の停車駅であった。2011年3月11日まで、平日のみ運行されていたやまとじライナーの停車駅でもあった。

近畿日本鉄道

同じ近鉄の駅ながら両駅はそれぞれ独立して分かれている。徒歩連絡で乗り換えが可能で、運賃も両線を乗り継ぐ場合には通しで計算されている。

生駒線

テンプレート:駅情報

頭端式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホーム有効長は4両で、駅舎は車止め寄りにある。改札口は1か所のみで、窓口で特急券及び定期券を購入できる。長らく古い木造の駅舎が使用されていたが、2006年(平成18年)に改築された。

自動改札機東芝製のものが設置されている。このうち、色が赤いもの (EG-2000) は出場時2枚一括処理およびPiTaPaICOCAに対応する。

スルッとKANSAI対応各種カード・PiTaPa利用可能駅でもある(相互利用対象ICカードはPiTaPaの項を参照)。

駅長が置かれ、生駒線の元山上口駅から当駅間と、田原本線の全駅を管理している[5]

ホーム 路線 行先
1・2 テンプレート:Color生駒線 生駒方面

テンプレート:-

田原本線(新王寺駅)

テンプレート:駅情報

頭端式ホーム2面1線を持つ地上駅。北側のホームが乗車用、南側のホームが降車用となっている。ホーム有効長は3両分。駅舎は車止め寄りにあり、改札口は1か所のみ。自動改札機が設置されている。スルッとKANSAIやJスルーカードは自動改札機に直接投入できないが、自動券売機乗車券に引き換える事はできる。2007年(平成19年)4月1日よりPiTaPaおよび相互利用対象ICカードの利用が可能となった。なお、当駅では定期券を購入する事はできず、駅構内の看板にて生駒線王寺駅で購入するよう案内されている。自動改札機は東芝製が設置されている。

ホーム 路線 行先
北側 テンプレート:Color田原本線 西田原本方面
南側 (降車専用ホーム)

テンプレート:-

歴史

  • 1918年大正7年)4月26日 - 大和鉄道が新王寺駅 - 田原本駅(現在の西田原本駅)間で開業した際に同線の新王寺駅が設置される。
  • 1922年(大正11年)5月16日 - 信貴生駒電気鉄道が王寺駅 - 山下駅(現在の信貴山下駅)間で開業した際に同線の王寺駅が設置される。
  • 1925年(大正14年)11月6日 - 信貴生駒電気鉄道が信貴生駒電鉄に路線と駅を譲渡。
  • 1945年昭和20年)7月14日 - 空襲で被害を受ける。
  • 1961年(昭和36年)10月1日 - 大和鉄道が信貴生駒電鉄に合併。新王寺駅は同社の田原本線の駅となる。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 信貴生駒電鉄が近鉄に合併、生駒線王寺駅と田原本線新王寺駅が同社の駅となる。
  • 2006年平成18年)4月16日 - 近鉄王寺駅の駅舎改築工事が完了。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa利用可能駅となる。

隣の駅

生駒線
信貴山下駅 - 王寺駅
田原本線
大輪田駅 - 新王寺駅

利用状況

JR西日本

2011年度の統計では1日の乗車人員は24,980人(同社の駅の中では第30位)で、奈良県内のJR駅としては最多である[6]。そして、同じ和歌山線内の和歌山駅よりも多い。郡部にある駅としては日本一の利用者数とされるテンプレート:誰2

奈良県統計年鑑によると、JR西日本の1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 32,746
1998年 32,075
1999年 31,127
2000年 30,499
2001年 29,578
2002年 28,441
2003年 27,808
2004年 27,345
2005年 27,003
2006年 26,702
2007年 26,433
2008年 26,207
2009年 25,428
2010年 25,187
2011年 24,980
2012年 24,891

近畿日本鉄道

駅別の乗降人員の遷移は以下の通り。

年度 王寺駅 新王寺駅 調査日
2005年 11,437 8,889 2005年11月8日
2008年 11,284 8,378 2008年11月18日
2010年 10,918 8,609 2010年11月9日

王寺駅は、近鉄の全調査対象駅(287駅)中67位、奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では19位、生駒線内では生駒駅に次いで2位である。

新王寺駅は、近鉄の全調査対象駅(287駅)中80位、奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では22位、田原本線の駅(8駅)では1位である。

駅周辺

駅南側は王寺町役場を筆頭とした行政施設、および各種商業施設が展開している。駅前交通広場(ロータリー)も北側に比べて大規模であり、「表口」の趣が強いが、商業施設の店舗名に「JR王寺駅前」と冠しているものが多いことは、北口に近鉄が乗り入れているための区別であると思われる。

バスロータリーから葛下川を渡り国道25号へ接続する王寺大橋の工事が2005年(平成17年)12月から始まり、2008年(平成20年)3月23日に開通した。開通に伴い南口ロータリーも大きくリニューアルされ、バス・タクシーのりばや道路が整備された。これにより王寺町内や香芝市方面、西大和ニュータウンからの王寺駅へのアクセス・利便性が向上した。

その一方で、北側は長く開発が遅れていたが、再開発事業により住宅・商業施設(リーベル王寺)が完成してバス・タクシーの駐車が可能なロータリーが整備された。バスに関しては近年では三郷町方面への路線バス、東京方面への高速バスが乗り入れるなど、南口からの転移も見受けられる。

2014年7月1日からは駅周辺が路上喫煙禁止条例による対象区域に指定される[7]。郡部での路上喫煙禁止条例は観光地や海水浴場中心での指定が数例存在しているが、駅周辺としては珍しい[8]

テンプレート:Col

バス路線

バスロータリーは、駅の北口と南口にあり、停留所名は王寺駅となっている。路線バスは、奈良交通が運行している。高速バスは、奈良交通と京成バスが共同運行しているやまと号や、西日本JRバスJRバス関東が共同運行しているドリーム号が乗り入れる。[9]

2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正の際に、南口に3番のりばが新設され、一部系統ののりばが変更された。以下、「系統(もしくは、名称):行先(経由)」で表記する。(2013年4月1日現在)

かつては近鉄バス国分駅前行も発着していた。

テンプレート:Col

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:和歌山線 テンプレート:近鉄生駒線 テンプレート:近鉄田原本線

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. 天王寺鉄道管理局三十年写真史P129、273
  3. 王寺町史に記載は無い。いま問う平和:’11夏 香芝の鈴木さん、語り部活動300回超/奈良-毎日jpテンプレート:リンク切れ(毎日新聞2011年8月10日地方版)
  4. 天王寺鉄道管理局三十年写真史P129
  5. 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
  6. JR西日本「データで見るJR西日本2013」
  7. テンプレート:Cite web
  8. 路上喫煙禁止条例・歩きたばこ禁止条例がある自治体
  9. 奈良交通の路線バスのうち北口に到着する便は、方向幕が「王寺駅北口」と表示されている。