特別席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

特別席(とくべつせき)とは、座席の内、特に主宰者・主催者が定めた基準を以て作られる座席を指す。一般には「(他に比べて)使用する椅子が豪華である」、「(座席そのものの)種類が違う」、「(他に比べて)座席から見やすい」など、他に比して優位になっているものをいう。転じて、そういった条件を一つでも満たす事がある場合に比喩的にいう場合がある。

公共交通機関

鉄道

鉄道の場合、かつての運賃に差を付けた等級制度から来ているものが多い。日本の場合では1969年以降、日本国有鉄道一等車の事をグリーン車とし「特別車両」という扱いにしたため、それ以降単純に「グリーン車に設置している座席」=特別席となっている事例が多い。しかし、それ以前の等級制度下でも存在していた。

国鉄・JR

日本国有鉄道JR各社では以下のような流れがあった。

等級制度下での「特別席」

三等級制下では、以下のものがあった。

  1. 一等展望車における「特別室」
  2. 二等車「特別室」
  3. 特別二等車

このうち、前2者は個室であり、かつ(当然の事ながら)一等車利用者に向けられたものである。そのため、乗客自体も政府高官や華族などに限られたため、一般的といえなかった。なお、二等車特別室は1934年に主要幹線の急行・直行列車以外の一等車両連結廃止によるため、実質的には一等車のそれを格下げしたものであったとされる。

しかし、戦後1950年に登場した特別二等車は1950年の設定時より一等車と二等車の中間として設定されており、主に特別急行列車普通急行列車での連結が主体であった。その内後者については、また乗車に対しても座席指定制とするなど、「特別な存在」として初めて意識されるものであった。なお、この制度は形式上三等級制廃止となる1960年まで存続した。

1960年に従来の三等級制を廃し二等級制を採用したが、東海道本線特急「つばめ」・「はと」の電車化に伴い、それ以前の一等車並みの座席を用いたクロ151形車両については「パーラーカー」と称され、一等車運賃・特急料金とは別に特別座席券を徴した(パーラーカーには区分室(コンパートメント)と開放室があったがいずれも座席券は同額であった)。しかし、1964年東海道新幹線開業により東海道本線特急群は廃止。山陽本線特急「つばめ」・「はと」・「しおじ」などに転用されたが、利用率の低下から開放室座席は1966年から1968年にかけて二等車に改造された(クロハ181形)。一等車のまま残された区分室のみは特別座席券が残されたが、1969年の等級制の廃止に伴い一般のグリーン車と同じ扱いとなった。なお、一般のグリーン車扱いとなった区分室は、1973年に山陽本線から181系が撤退するのに合わせて車両そのものが通常の普通車に改造されて姿を消している。

制度として「パーラーカー」が廃止された1969年以降、他の交通機関との競争が出てくる1980年代に入るまで、事実上普通車とグリーン車の中間は存在しなかった。

旧国鉄と直通する私鉄各社の対応

なお、旧国鉄と直通する私鉄各社ではグリーン車を連結する事例が存在していた。また、JR化以降も含めると以下の例がある。こちらも参照されたい。

第三セクター鉄道の内、JRとの乗り入れの兼ね合いでグリーン席を設置する場合もある。
  • 北越急行では開業時に乗り入れ先となる西日本旅客鉄道(JR西日本)の特急形電車である681系電車及び683系電車を所有し、特急列車「はくたか」で使用している。このため、JR西日本の運用編成と同等とするため、グリーン車を設定している。
  • 土佐くろしお鉄道四国旅客鉄道(JR四国)に乗り入れる形となることから、JR四国2000系気動車のうちグリーン車1両を含む4両を自社所有するが、管理はJR四国に一任されている。
  • 変わった事例は智頭急行で、智頭急行線に乗り入れるJR西日本車両にはグリーン車が設定されていない一方、自社保有となるHOT7000系気動車にはグリーン車が設定されている。当初、JR西日本が大阪 - 鳥取間で運行していた「はくと」にはキハ181系気動車を充当していたためグリーン車が設定されていた一方で、智頭急行ではHOT7000系気動車を用いた「スーパーはくと」にはグリーン車を設定しなかったため、利用客からグリーン車の設定を望む声があり、それに応える形でサービスギャップの補完を目的として同系列にもグリーン車が設定された。のちにHOT7000系気動車使用による「スーパーはくと」一本化でキハ181系気動車使用の「はくと」が廃止されたため、現在の形となった。なお、現在でもJR西日本からの乗り入れは岡山駅発着の「いなば」→「スーパーいなば」があるが、「いなば」時代からグリーン車の設定はない(「いなば」時代は普通車のみのキハ181系気動車3両編成が、「スーパーいなば」の現在は元々グリーン車の設定がないキハ187系気動車が充当されている)。
  • 北近畿タンゴ鉄道の場合、自社所有車でのグリーン車の設定は無いが、当初は京都駅発着の気動車特急「あさしお」に、のちに新大阪駅発着の「文殊」、「あさしお」を電車化した「はしだて」の両電車特急にグリーン車の設定がある。
なお、以下の会社では国鉄から又は国鉄への乗り入れにより一等車→グリーン車を設定していた。
グリーン車と特別席の乖離

1980年代以降高速バス航空機などの競争に対して主に特別急行列車急行列車座席指定券を要する座席指定席自由席腰掛で差異をつけることで需要喚起を行うとされたが、グリーン車自体も1975年より1984年まで料金値上げにより利用率の減少があり、それに伴い余剰となったグリーン車を活用すると言う意味合いがあった。

これは1980年四国総局(現・JR四国)管内運行の急行列車で初めて実施された。グリーン車連結を廃止しそのまま普通車座席指定席に転用したものである。

また、すでにエル特急化したが、さらなる高速バスとの競争に対して、速度が遅く居住性が劣り車両も老朽化した急行列車を吸収する形で運行本数を増やした中央本線特急「あずさ」や信越本線特急「あさま」では、座席指定券を要する座席指定席と自由席を腰掛で差異をつけることで需要喚起を行う方法を取った。しかし、これらの特急列車群に連結されていたグリーン車については車内での飲料サービスなどで対応する事で差別化を図った。

しかし、1990年代中盤以降、旧国鉄から引き継いだ車両から自社製造の車両に移行したことや、車両の改修により普通車で座席指定席と自由席との差違をつけることが明確ではなくなる場合も見られるようになってきている。また、グリーン車の需要の低下により、東日本旅客鉄道(JR東日本)・九州旅客鉄道(JR九州)では自社内運行の特急・急行列車での利用に関しては値下げを行うなど、普通車の特別席は余り例を見なくなる。

そんな中、JR九州では787系電車のグリーン座席を改修し「デラックスグリーン席」を設置した。これは単純に腰掛の差違のみならずサービスの面でも差違を計っている《従来のグリーン車座席を上回るクラスの座席を別途設置したケースとしては、他にJR東日本E5系電車に設置された「グランクラス」が存在する》。

また、普通車であるが特別な座席として取り扱う事例として特異な例として北海道旅客鉄道(JR北海道)の「uシート」が挙げられる。詳細は同車両の項目を参照されたいが、同じ空港連絡輸送に特化したはずの関空特快「ウィング」の座席指定席と異なり、こちらは特急列車並みのサービスを計った事により成功した事例といえる。なお、この車両は運用の兼ね合いからのちに同社の電車特急列車の座席指定席へ運用もなされるようになる。

更に、「北斗星」にA寝台として連結した1人用個室「ロイヤル」及びそれ以降の個室寝台の内「特別A寝台」として設置されているものがある。これはオロネ25形(登場時、2006年からオロネ15形3000番台へ改造車もあり)を基準とした「個室A寝台」の設備を上回るものとなる個室用ユニットバスの設置や補助ベッドの設置などがあるものとされている。

私鉄での事例

私鉄で自社内で設定しているものに以下のものがある。なお、旧国鉄・JRとの乗り入れに伴うものは上記及び私鉄のグリーン車も参照されたい。

航空機

航空機では、以下のものがある。

  • 全日本空輸(ANA)が日本国内で運航している国内線の航空路線の上級座席について、「プレミアムクラス」と称する。また、これに準ずる特別座席を国内線の航空路線で有している会社もあり、日本航空(JAL)では「クラスJ」と称する。これらについてはスーパーシートを参照のこと。

その他

外国

外部リンク

テンプレート:Aviation-stub