牧之原台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 牧之原台地(まきのはらだいち、牧ノ原台地)は、静岡県中西部、遠州地方東南部にある台地。現在の島田市牧之原市菊川市にまたがっている。古代の大井川扇状地だったようである。

歴史

江戸時代までは、麓の村(現在の大字)の入会地、いわゆる草刈り場であった。そのため現在でも、その大字の続きまたは飛び地となっているところが多い。

明治期になって、江戸を追われた幕臣などの士族が中心になって開拓に励み、現在の大茶園が形成された。農家一戸あたりの耕作面積は広いが、人口密度は希薄で、車社会になる前は、バス停から二里も歩かなければならないところもあり、きわめて不便なところであった。

第二次世界大戦中に海軍大井海軍航空隊基地が建設され、跡地は矢崎グループの工場などになっている。

農業

ファイル:Chabatake.jpg
牧之原の茶畑

静岡県内のの一大生産地であり、ひいては全国最大の茶の生産地。

標高40-200mで、北側から南側へかけて緩く傾斜している。石が多く、水はけが良い赤土で弱酸性であり、気候が温暖でが降りることも少ないため、茶の育成に向いている。

米作などには向かない不毛の土地であったが、明治維新の後、無禄士族対策の為、牧之原台地に多くの士族が入植し、開拓作業が始まった。茶樹を植える事が推奨されたため、現在のような茶畑が広がる日本一の製茶地帯になった。

関連項目