ぼたもち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牡丹餅から転送)
移動先: 案内検索

ぼたもち(牡丹餅)とは、うるち米もち米を混ぜたものを(または単にもち米を)蒸すあるいは炊いて、米粒が残る程度に軽くついて丸め、あんをまぶした食べ物である。ちなみに、米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある。[1][2][3]。同様の食べ物に「おはぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の餅)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。

概要

ファイル:Botamochi,Ohagi,Katori-city,Japan.JPG
ぼたもち(こしあんを使用したもの)

かつては砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた[2]。来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。こし餡のもとのつぶし餡のものがある[4]。小豆あんのほか、きな粉を用いたもの[2][3]、青海苔を用いたもの[4]ゴマを用いたもの[4]ずんだを用いたものなどもある。表面にあんをまぶす以外のものでは、握り飯の具材のように中にあんを詰めることもある。

多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかのを加えるか、ついたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握るとより一層甘味が引き立つ。

昔はぼたもちのことを「かいもちひ(かいもち、掻餅)」と呼んでいた。ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある(参考「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語))。土用入りのころに作る場合、土用餅という言い方もする。英語でもそのまま「Botamochi」と呼ぶ。

名称

「ぼたもち」と「おはぎ」の関係

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。

  • 春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説[5][6]
    • 語源については、それぞれ、「ぼたもち」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説[7]があり、「おはぎ」についてはの花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説[8][5]がある。その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説[5][9]がある。
    • なお、東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘がある[5]
  • もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説[5]
  • あん(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」、きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説[8]
  • その他の説
    • 「ぼたもち」は、ぼたぼたした感じに由来するという説[8][7]
    • 『物類称呼』(1775年)では「おはぎ」は「女の詞」であるとする[3]女房言葉を参照)

また、地方によって

  • こしあんを使ったものをぼたもち、つぶあんや煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)
  • あんではなく中の米の状態によって区別し、完全にもちの状態までついたものをぼたもち、ついた米の粒が残っているものをおはぎ

とするなど、さまざまの場合がある。

小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として販売していることもある。食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多い[10][9]

季節ごとの呼称

上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説では(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。

  • 春 牡丹餅
牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆あんの様子を、牡丹の花に見立てたことから。和漢三才図会には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている。
  • 夏 夜船
ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることができる。だから、隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。そこで、
「搗き知らず」→「着き知らず」
と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。
  • 秋 御萩
牡丹餅と同じく、小豆あんの様子を秋の彼岸の時期に咲くの花に見立てたことから。
  • 冬 北窓
夜船と同じように、
「搗き知らず」→「月知らず」
と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。

ことわざ

「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことがうかがえる。

  • 棚から牡丹餅
努力することなしに予期しない幸運がまいこんでくること。「たなぼた」と省略することもある。「開いた口に牡丹餅」ともいう。
  • 牡丹餅で腰打つ
幸運が向こうから舞い込んでくること。「牡丹餅食って砂糖の木に登る」ともいう。
  • 牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
牡丹餅のあんの甘味を強くするため塩を少量入れるが、たくさん入れると味がこわれて取返しがつかない。女性の口数の多いのを戒しめる下句を強調するための上句[11]
  • 牡丹餅は米 辛抱は金
辛抱が何よりもたいせつであることを言い表したもの。
  • 牡丹餅は棚から落ちてこず
思いがけない幸運が、転がり込むなどということはまずないということ。

文化・習俗

  • 大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、成長を祈る習俗がある。
  • 子どもが産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。
  • 戦国時代の武将立花宗茂の正妻である立花誾千代は、彼女の墓石の形状から現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている。
  • きな粉と胡麻 1271年文永8年)9月12日、日蓮鎌倉龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、なにか最後のご供養をと考えたが、急であったためあんをつくる時間がなく、きな粉と胡麻をまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は、難を免れ佐渡に流罪となった。この故事にちなみ陰暦9月12日日蓮宗では「御難の餅」という胡麻のぼたもちを作って供える。また「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などと呼ばれている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年
  • 2.0 2.1 2.2 『料理食材大事典』主婦の友社 p.123 1996年
  • 3.0 3.1 3.2 松下幸子著『図説江戸料理事典』柏書房 p.330 1996年
  • 4.0 4.1 4.2 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
  • 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
  • 7.0 7.1 『丸善食品総合辞典』丸善 p.1014 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
  • 8.0 8.1 8.2 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年(諸説ある中の一説として紹介)
  • 9.0 9.1 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
  • 主婦の友社『料理食材大事典』では「牡丹餅」の項目は「おはぎ」への参照となっている(『料理食材大事典』主婦の友社 p.783 1996年)
  • あんこ百萬石