清水幾太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

清水 幾太郎(しみず いくたろう、1907年7月9日 - 1988年8月10日)は、日本社会学者評論家

略歴・人物

東京市日本橋区(現在の東京都中央区)の竹屋の息子として生まれる。祖父は江戸幕府旗本であった。獨協中学旧制東京高校を経て、東京帝国大学文学部社会学科卒業。在学中からオーギュスト・コントの研究にいそしむ。中学時代にドイツ語を学んで堪能であったが、フランス語は大学時代に習得。180cmを越える長身であった。

大学卒業後、1931年東京帝国大学社会学研究室副手、1932年「唯物論研究会」幹事、1938年「昭和研究会」文化委員、1939年東京朝日新聞社学藝部専属、1941年讀賣新聞社論説委員、終戦時は海軍技術研究所嘱託。戦後は1946年二十世紀研究所設立、1949年平和問題談話会設立。戦後平和運動(=反米運動)において大きな役割を果たしたが、60年安保闘争の総括をおこなって以後は、運動面からは手を引き専ら著述に専念した。

林達夫とならぶ優れた日本語の書き手としても評価され、清水自身も『論文の書き方』をはじめ、文章の書き方を論じた著書を執筆している。

現代思想研究会を主宰して香山健一森田実中嶋嶺雄らを育てた。

『日本よ 国家たれ:核の選択』では反米という観点から平和運動を批判、平和運動からの振幅の大きさが論議を呼ぶと共に、核武装の主張をめぐって猪木正道らと論争した。だが、実際にはこの「転向」は偽装に過ぎず、『自分は今でも完全な共産主義者で、転向はしていない』と1983年夏にインタビューした中川八洋に告白しており[1]、中川は以降現在に至るまで清水を厳しく批判している。

1949年から1969年まで学習院大学教授を務める。当時、学習院大学に在学していた皇太子時代の明仁親王今上天皇)に単位を与えなかったとも言われている(井上ひさしが『ベストセラーの戦後史』文藝春秋の中で取り上げている。外国訪問のため皇太子の出席日数が足りなくなり、外国訪問を授業の代わりとして単位を与えるとする案が出されたが、これに対し清水が他の学生が苦労して単位を取得しているのに皇太子だけを特別扱いするべきではなく、それならば聴講生になっていただければ良いという論旨で反対したとされる)。

長女は青山学院大学教授を務めた清水礼子。孫に明治大学教授の清水真木がいる。

東日本大震災後の2011年、『流言蜚語』が再版されて注目を集めている。

平和運動の担い手として注目された清水だが、昭和十七年新年号の『改造 (雑誌)|改造』誌では「大東亜戦争という名称の底に潜んだ雄大な意図と構想とは、生活観の是正を可能にするであろうし、またこれを前提として、この大規模な戦争の遂行も可能になるであろう」という戦争賛美の発言や、昭和十七年の著書『思想の展開』では「ヒトラー総統の下に、全ドイツの青年が自己の力と生命とを、文字通り民族の力と生命とに化している背後に、ドイツに於ける青年研究の伝統が横たわっていることを知るべきである」というナチズム賛美、『流言蜚語』では言論統制の肯定を著していた。暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には清水について、次の副題が付けられている。

テンプレート:Quotation


著書

単著

  • 『社會學批判序説』(理想社出版部, 1933年)
  • 『社会と個人――社会学成立史』(刀江書院, 1935年)
  • 『日本文化形態論』(サイレン社, 1936年/東西文庫, 1947年)
  • 『流言蜚語』(日本評論社, 1937年)→ ちくま学芸文庫(2011年)、改訂版
  • 『社会的人間論』(河出書房, 1940年)、のち創元文庫・角川文庫
  • 『新しき人間』(河出書房, 1941年)
  • 『思想の展開』(河出書房、1942年)
  • 『民主主義の哲学』(中央公論社, 1946年)
  • 『社会学講義』(白日書院, 1948年)
  • 『ジャーナリズム』(岩波書店岩波新書], 1949年)
  • 『青年の世界』(乾元本, 1949年)
  • 『私の読書と人生』(要書房, 1949年)、のち河出新書・講談社学術文庫(1977年)
  • 『生活の思索』(池田書店, 1950年)
  • 『愛國心』(岩波書店[岩波新書], 1950年)→ ちくま学芸文庫(2013年)、改訂版
  • 『社会心理学』(岩波書店, 1951年)
  • 『市民社会』(創元社[創元文庫], 1951年)、のち角川文庫
  • 『私の社会観』(創元社, 1951年)、のち創元文庫・角川文庫
  • 『私の教育観』(河出書房[市民文庫], 1951年)
  • 『学生論』(河出書房[市民文庫], 1954年)
  • 『日本が私をつくる――ドレイ根性からの解放』(光文社カッパ・ブックス, 1955年)
  • 『私の心の遍歴』(中央公論社, 1956年)
    • 『清水幾太郎 私の心の遍歴』 (人間の記録・日本図書センター, 2012年)、改訂版
  • 『組織と人間』(平凡社, 1957年)
  • 『現代知性全集第12 清水幾太郎集』(日本書房, 1958年)
    • 『日本人の知性8 清水幾太郎』(学術出版会, 2010年)、復刻版
  • 『現代思想入門』(岩波書店, 1959年)
  • 『論文の書き方』(岩波書店[岩波新書], 1959年)
  • 『社会学入門』(光文社カッパ・ブックス, 1959年)
  • 『現代の経験』(現代思潮社, 1963年)
  • 『現代人生論全集 第10 清水幾太郎集』(雪華社, 1966年)
    • 『私の人生論9 清水幾太郎』 (日本ブックエース, 2010年)
  • 現代思想』 (岩波書店[岩波全書](上下), 1966年)
  • 『人間を考える』(人と思想・文藝春秋, 1970年)
  • 『私の文章作法』(潮出版社[潮新書], 1971年/中公文庫, 1995年)
    • 『日本語の技術 私の文章作法』(ごま書房[ゴマブックス], 1977年)
  • 『倫理学ノート』(岩波書店[岩波全書], 1972年/講談社学術文庫, 2000年)
  • 『本はどう読むか』(講談社現代新書, 1972年)
  • 『わが人生の断片』(文藝春秋, 1975年/文春文庫(上下), 1985年)
  • 『わが精神の放浪記1-日本人の突破口』(中央公論社[中公叢書], 1975年)
  • 『わが精神の放浪記2-無思想時代の思想』(中央公論社[中公叢書], 1975年)
  • 『この歳月』(中央公論社, 1976年)
  • 『昨日の旅-ラテン・アメリカからスペインへ』(文藝春秋, 1977年/中公文庫, 1990年)
  • オーギュスト・コント――社会学とは何か』(岩波書店[岩波新書], 1978年/岩波書店[評伝選], 1994年)→ ちくま学芸文庫(2014年)、増補版
  • 『戦後を疑う』(講談社, 1980年/講談社文庫, 1985年)
  • 『日本よ国家たれ――核の選択』(文藝春秋, 1980年)
  • 『現代史の旅』(文藝春秋, 1983年)
  • ジョージ・オーウェル――「1984年」への旅』(文藝春秋, 1984年)
  • 『「社交学」ノート 世紀末に生きる』(文藝春秋[ネスコ新書], 1986年)
  • 『私の社会学者たち――ヴィーコ・コント・デューウイほか』(筑摩書房, 1986年)

編著

  • 『岩波講座教育(1)世界と日本』(岩波書店, 1952年)
  • 『青年』(有斐閣, 1959年)
  • 『人間の研究(7)人間と歴史』(有斐閣, 1959年)
  • 『現代思想事典』(講談社現代新書, 1964年)
  • 『精神の離陸』(竹内書店, 1965年)
  • 『社会科学におけるシミュレーション』(日本評論社, 1965年)
  • 世界の名著(36)コント・スペンサー』(中央公論社, 1970年)
  • 『世界の名著 続(6)ヴィーコ』(中央公論社, 1975年)

共編著

  • (20世紀研究所・共著)『「物」の概念』(白日書院, 1948年)
  • 大河内一男)『學生生活』(新評論社, 1952年)
  • 都留重人)『匿名の思想、経済と政治』(筑摩書房〈現代日本評論選.第7〉, 1953年) -前者が著書
  • 『現代随想全集 第13巻 三木清集・清水幾太郎集』(創元社, 1953年)
  • 猪俣浩三木村禧八郎)『基地日本――うしなわれいく祖国のすがた』(和光社, 1953年)
  • 古在由重中野好夫)『世界大思想全集――社会・宗教・科学思想篇(1)』(河出書房新社, 1961年)
  • (古在由重・中野好夫)『世界大思想全集――社会・宗教・科学思想篇(2)』(河出書房新社, 1962年)
  • (古在由重・中野好夫)『世界大思想全集――社会・宗教・科学思想篇(18)』(河出書房新社, 1963年)
  • (古在由重・中野好夫)『世界大思想全集――社会・宗教・科学思想篇(31)』(河出書房新社, 1963年)
  • (古在由重・中野好夫)『世界大思想全集――社会・宗教・科学思想篇(8)』(河出書房新社, 1964年)
  • 貝塚茂樹田中美知太郎)『思想の歴史(全12巻)』(平凡社, 1965年-1966年)
  • 辻村明坂本二郎)『余暇時代と人間』(潮出版社, 1969年)

訳書

  • デューイ『生の論理』(三笠書房[現代思想全書第十四巻], 1938年)
  • ジンメル『断想――日記抄』(岩波書店, 1938年)
  • ウェーバー, シュミット『政治の本質』(三笠書房, 1939年)
  • ラルフ・リントン『文化人類学入門』(東京創元社, 1952年)
  • E・H・カー『新しい社会』(岩波書店[岩波新書], 1953年)
  • ガストン・ブートゥール『戦争』 (武者小路公秀と共訳:白水社[文庫クセジュ], 1955年)
  • E・A・コーエン『強制収容所における人間行動』(岩波書店, 1957年)
  • L・ゴルドマン『人間の科学と哲学』(岩波書店[岩波新書], 1959年)
  • E・H・カー『歴史とは何か』(岩波書店[岩波新書], 1962年)
  • クロード・デルマス『ヨーロッパ文明史』(白水社, 1963年)
  • J・テインベルヘン『新しい経済』(岩波書店[岩波新書], 1964年)
  • ケネス・ボールディング『20世紀の意味――偉大なる転換』(岩波書店[岩波新書], 1967年)
  • ジョン・デューウィ『哲学の改造』(岩波書店[岩波文庫], 1968年)
  • トロツキー『スペイン革命と人民戦線』(現代思潮社, 1969年)
  • マックス・ヴェーバー『社会学の根本概念』(岩波書店[岩波文庫], 1972年)
  • R・ハロッド『社会科学とは何か』(岩波書店[岩波新書], 1975年)
  • ケネス・ボールディング 『科学としての経済学』(日本経済新聞社[日経新書], 1977年)
  • ジンメル『社会学の根本問題』(岩波書店[岩波文庫], 1979年)
  • ジンメル『愛の断想――日々の断想』(岩波書店[岩波文庫], 1980年)
  • J・H・ブラムフィット『フランス啓蒙思想入門』(白水社, 1985年/復刊2004年)

著作集

  • 『清水幾太郎著作集』(講談社、1992~93年)、9巻目まで旧字旧かな、以降は新字新かな
    • 1巻「社會學批判序説/社會と個人」
    • 2巻「流言蜚語/青年の世界/人間の世界」
    • 3巻「社會的人間論/現代の精神 他」
    • 4巻「常識の名に於いて/心の法則 他」
    • 5巻「組織の條件/美しき行為」
    • 6巻「民主主義の哲學/私の讀書と人生 他」
    • 7巻「社會學講義」
    • 8巻「愛國心/「匿名の思想」 他」
    • 9巻「社會心理學/ジャーナリズム」
    • 10巻「「運動」の内外/私の心の遍歴」
    • 11巻「精神の離陸/見落された変数」
    • 12巻「現代思想」
    • 13巻「倫理学ノート」
    • 14巻「わが人生の断片」
    • 15巻「この歳月」
    • 16巻「昨日の旅/現代史の旅」
    • 17巻「戦後を疑う/「新しい戦後」」
    • 18巻「オーギュスト・コント/私の社会学者たち」
    • 19巻「補遺・年譜・著作目録・執筆目録」

脚注

  1. 『小林よしのり「新天皇論」の禍毒』、オークラ出版2011年 ISBN 4775517406 P.121

参考文献

外部リンク