淀橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

淀橋(よどばし)とは

  • 東京都新宿区中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋の名称。以下はこれに由来する。
  • 東京都(東京府東京市)が35区制を敷いていたの当時の区名の一つ。→淀橋区
  • 現在の東京都新宿区西新宿のうち5丁目と6丁目の西半分及び2丁目と4丁目の一部を町域としていた旧町名。
  • 1889年から1932年まで東京府南豊島郡(後に豊多摩郡)にあった自治体の名称。→淀橋町

淀橋(よどばし)は、東京都新宿区中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。現在の新宿駅西口の一帯を指す地域の旧称でもある。元々は青梅街道の南側に広がる農村であったが、新宿駅の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の淀橋浄水場跡の開発(新宿副都心計画)により超高層ビルが林立する街となった。1990年、東京都庁もこの地に移転し、現在では副都心と呼ばれる。

1932年に発足した旧・淀橋区には、現在の新宿駅東口一帯、及び大久保から落合にかけての一帯が含まれる。

名称の由来

淀橋(橋の名称)はかつて姿見ずの橋面影橋などと呼ばれていたが、「淀橋」となった理由にはさまざまな説がある。(「姿見ずの橋」は中野長者伝説から来たもので、花嫁はこの橋を渡ると行方不明になるという言い伝えがあった。)

  • 姿見ずの橋で休憩していた徳川家光により、川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名づけた。
  • 放鷹した際に姿見ずの橋を通った徳川家光(徳川吉宗説もある)が橋の名前の由来が不吉であることを知り、風景が京都淀川に似ていたことから淀橋と改名した。
  • 豊島郡多摩郡の境界にあり、両郡の余戸をここに移住させてできた村なので、ここに架かる橋を「余戸橋」と呼ぶようになり、さらに淀橋となった。
  • 柏木中野角筈、本郷の4つの村(4戸)の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。

沿革

主な施設

その他

1964年に公開された映画『砂の女』(監督:勅使河原宏)では、岡田英次演ずる主人公の本籍地が東京都新宿区淀橋に設定され、ラストシーンで「失踪宣言 七年以上生死不明の為、失踪者とする。本籍地・東京都新宿区淀橋 本名・仁木順平 昭和三十九年一月十日 東京家庭裁判所」と書かれた書類のアップが映し出される。

関連項目

外部リンク