海老名弾正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 テンプレート:熊本バンド

ファイル:Kumiai3.jpg
組合教会の三元老

海老名 弾正(えびな だんじょう、改名前は喜三郎、安政3年8月20日1856年9月18日) - 昭和12年(1937年5月22日)は、日本の思想家教育者キリスト教伝道者牧師説教家小崎弘道宮川経輝と共に「組合教会の三元老」と呼ばれた。

生涯

筑後国柳川藩の藩士で六組給人(石高100石、小野勘解由組)の海老名平馬助の長男として生まれる。祖父は海老名弾右衛門。

熊本洋学校に学び、明治9年(1876年)花岡山の誓約に加わり、L・L・ジェーンズから洗礼を受ける。その集団が後に熊本バンドと呼ばれるようになる。

その年の秋に同志社神学校に移り新島襄の薫陶を受ける。翌年明治10年(1887年)に新島襄の勧め上州安中に夏期伝道に赴いた。海老名は上州で聖書講義をした。評判が良く50-60人の青年が集まった。

さらに、明治11年にも安中伝道を行った。新島襄を迎えて30名の人が洗礼を受け、安中教会が誕生した。 明治12年同志社を卒業すると、安中教会の正式な牧師となり、新島から按手礼を受ける。

明治15年(1882年)横井小楠の長女みや子と結婚する。明治17年(1884年)に前橋に転居して、前橋教会を創立する。

明治19年(1886年)に東京伝道を志し、本郷湯島で伝道を開始して本郷教会を創立する。

本郷教会は義兄の横井時雄に委ね、熊本に戻る。そこで、熊本英学校熊本女学校を創立する。

明治23年(1890年)に海老名は日本基督教伝道会社の社長に就任し、アメリカから財政、神学的独立のために尽力した。明治26年(1893年)に神戸教会の牧師に就任するが、明治30年(1897年)に同教会を辞任し、東京に移る。

「キリスト同志会」をつくり本郷教会牧師の再建を図る。明治33年(1900年)に雑誌『新人』を発行する。吉野作造内ヶ崎作三郎深田康算鈴木文治などが加わり、日本の思想界、キリスト教界の注目を集めた。

晩年には第8代同志社総長をつとめた。

神学

著書

登場作品

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 中村敏『日本キリスト教宣教史』いのちのことば社