海人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:出典の明記 海人(あま)は、に潜って貝類海藻を採集するを(専業あるいは兼業で)職業とする人。古くは漁師全般を指していた。

表記

男性の海人を「海士」、女性の海人を「海女」と区別して記されることがあるが、いずれも「あま」と呼ばれる[1]。海士を一文字にした「塰」という和製漢字合字)があり、鹿児島県種子島の塰泊(あまどまり)という地名に用いられている。

中国水上生活者を意味する「」(たん)、「蜑家」、「蜑女」という表記を用いて、「あま」と読む例が近世の文書に見られる。例えば、『南総里見八犬伝』に、「蜑家舟」と書いて「あまぶね」と読む語が登場する。

その他、「海人」と書いて、うみんちゅ(沖縄方言)、かいと(静岡県伊豆地方など)と読む場合もある。

大韓民国では済州島などに「海女(ヘニョ)」と呼ばれる女性を中心とした海人がいる。

歴史

最古の記録は『魏志倭人伝』にあり、海中へと潜り好んで魚や鮑を捕るとある。また、神奈川県三浦市毘沙門洞穴遺跡より、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシと見られる遺物が見つかっている。

万葉集』などで、讃岐国伊勢国志摩国などで潜水を行う海人の記述が確認できる。筑前国などでは白水郎と記されている。このことから、中国・四国地方より東では潜水する海人を海人と呼び、九州地方では白水郎と呼んでいたことが伺える。

『万葉集』では真珠などを採取するために潜ることをかずくかづくかずきなどと呼ぶ。現在これらの表現する地方は、伊豆、志摩、及び徳島の一部の海女であり、房総ではもぐる[2]、四国では、むぐる、九州ではすむと呼ぶ。

大正時代まで、磯手ぬぐいを除き、様相は一般の海女とは殆ど差違がない。現在、これらの多くは「海人着」と呼ばれる全身を覆う白い服を着て漁をする。ウェットスーツが普及した後もその上から磯着を着ることもある。

テンプレート:Location map+

2009年平成21年)10月3日三重県鳥羽市にて「日本列島 "海女さん" 大集合 - 海女フォーラム・第1回鳥羽大会」が初開催され、集まった日本10地域[3]韓国済州島の海女らが「無形世界遺産」登録を目指す大会アピールを採択した[4]ユネスコ申請には原則、国の重要無形民俗文化財の指定を受ける必要があり、その前段階として三重県では2014年1月鳥羽志摩地方の海女漁を県の無形民俗文化財に指定した[5]。なお、現在ダイビング器材を使用せずに素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは、世界中で日本と韓国のみである[6]

海人を主題とした日本の文学作品として、殷富門院大輔の「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず」(百人一首90番、『千載集』所載)、の「海人」や三島由紀夫の「潮騒」が著名である。

漁法など

海女船

一般には小型の木造船舶である。舟には海女の体を温めるため、専用の囲炉裏が設けられている。一般の小型船舶はプラスチック船になりつつあるが、囲炉裏の設置が困難であるため海女船は今も木造船が多い。

夫婦海女

地方によっては男女海女(ととかかあま)とも記されている。夫婦で漁を行う。この際、夫が命綱を担当し、妻が潜水を行う。潜水する際に分銅と呼ばれるの付いた綱を潜り手が持ち、その落下により急速に潜る。また反対に、上がる際にもこの綱をもち、夫が綱を引き上げる。この作業のために滑車を備える船がある。浮上を補助されれば自力で浮上する場合と比較し、短時間で多くの潜水回数をこなしたり、深い場所に潜ることができる。『枕草子』における海女の記述はこの海女を指す。

舟人海女

舟人(ふなど)海女は、磯桶を各々の海女が持ち、舟を使い集団で漁場に赴く。漁場までの距離が長い場合などに行われる。

徒人海女

徒人(かちど)海女は、舟人海女同様、磯桶を各々の海女が持ち漁場に赴く。磯桶を浮きの代わりに用いたので「桶海女」と呼ぶところもある[7]。一般に海女のイメージが定着しているのはこの海女である。

漁期

海女の作業期間は、資源保護を目的にして県の規則や漁協の取り決めにより、漁村ごとに漁期が異なっている。

アワビ
春から夏頃。各漁協が 3月中旬から9月14日の間で解禁を決定し、9月15日から12月31日の間は県規則によって禁止されている。
サザエ
春から夏頃。県規則による規制は無いが、漁協が決めている。海女の漁期に合わせることが多い。
イセエビ
秋、冬、春先まで。各漁協が10月1日から4月の間で解禁を決めている。県規則は5月1日から9月30日の間は禁止となっている。
ナマコ
11月から2月頃まで。県規則による規制は無いが、漁協独自に規制している。
ワカメ
12月から3月まで。(各漁協が毎年定めている)
アラメテングサウニ
7月から8月まで。(各漁協が毎年定めている)

海女の服

白の磯着

  • 明治初期または大正のころまでは、上半身裸姿に、腰には木綿の布磯ナカネという)[8]を巻き付け、頭髪は頭頂にワラをまとめて結う「磯マゲ」をする者が多かった。三重県の志摩地方では英虞湾などでの真珠養殖を欧米人に見学させる際に上半身では問題があるとされ早くから着衣が広まったが、能登地方では1960年ごろまで「サイジ」という独特のふんどしを穿いていた[9]
  • 上半身に磯シャツ(白木綿の上着)を着て、腰には磯ナカネを巻き付け、中には白のパンツを着用することもある。頭に白の磯頭巾をかぶったら、白足袋を履いて白の手袋(軍手)を手にはめた後、磯メガネを装着する。
冬場の海に潜る場合に限って、白の下着の上から白無地の長袖体操服と濃紺無地のブルマーを着用し、磯シャツ、ナカネを着込むという防寒対策をする場合がある。
  • なお、このような海女の白い磯着には、サメ避けの効果もあるといわれる。
  • 現在は、海女の実演として着用されているが、昔ながらの白い磯着の海女の潜水ショーがみられるのはミキモト真珠島だけとなっている。

その他

  • 岩手県久慈市の「北限の海女」の様に、かすりはんてん[10]を着用するところもある。また、水温の冷たさだけでなく岩場で知らず知らずに素肌を傷つけてしまうことが多い為、その対策として寒さと岩場での擦り傷から守るために「無地パンスト」を履くことも行われている。
潜水作業が終わり海から上がった後にフゴミの下に穿いている下着のラインが浮き出ることがあり、近年では黒のスパッツを着用することもある。
  • 潜水服が試用されたことがあったが、作業性が悪いなどの理由で普及しなかった。現在は、ウエットスーツ着用で作業を行う海女は多いが、乱獲防止のために数などを制限される場合が多い。

磯メガネ

潜水用のメガネで、明治20年ごろから使われ始める。

発明されるまでは、スメ(素目)(メクラサグリという)で海に潜り、春から夏場まで潜ると目が真っ赤に充血し、腫れ上がることも頻繁にあった。スメモグリの時期になると、手で海草を掻き分けて、岩の裏や割れ目を探るためにウツボに噛まれて手がささくれるなどの危険が多かった。

海女にとって磯メガネは最大の技術革新でもあり、発明された当時は海が見え過ぎて、獲物を多く獲り過ぎた為に使用禁止にした漁村もいくらかあった。

磯メガネの移り変わり

鼻出し二つメガネ(明治20年代から明治末頃)
最初の磯メガネは、真鍮(すず)で作られ、左右の目をそれぞれ被い、鼻を出すタイプ(ゴーグルのような形)。
この形式は水圧で目が圧迫され痛みがあり、それでも海底で見えすぎて目が回ると言われていた。貝を多く採り過ぎてしまう為、磯メガネの使用を禁止する漁村もいくらかあった。
袋つき二つメガネ(明治末期頃)
鼻だしメガネの欠点であった水圧で目が圧迫されるのを防ぐために、メガネ枠の外側に空気袋をつけて水圧を調整できる形式の磯メガネが使用された。の空気袋を外側に付けた形式のメガネもあった。
鼻出し一つメガネ(大正時代
鼻を外に出し、両目を一括して被うタイプ。当時の磯メガネは、真鍮やスズで作られているために、水圧で金属が顔に押し付けられ痛みがあった。
水圧を調整するために、メガネの端に革袋で被ったゴムの空気袋を付け、ゴム管より空気を吹き込む。
水圧の調整は空気袋の容量による制限があり、さらに深い場所へ潜ることすらできなかった。
ゴム製鼻隠し一つメガネ(城山式) 鼻隠し一つメガネ
真鍮製の鼻隠し一つメガネは、大正末期から昭和初期まで使用され、現在は一般的に両目を一緒に被う「スイムマスク」と呼ばれるタイプの磯メガネが使用されている。
昭和10年代になるとゴム製の鼻隠し一つメガネが登場し、顔への負担の少なく、顔にフィットするようになった。
現在は、老眼や近眼タイプの磯メガネもある。
鼻隠し一つメガネは、メガネ内の空気圧を自分の肺呼吸により調整できる為、さらに深い場所に潜ることができるようになった。

海女の道具

磯ノミ
アワビを岩から剥ぐ(起こすと言う)ときに使用される。
磯ノミは、柄ノミ(エノミ)とカギノミの二種類がある。
柄ノミは手で握るところに木の柄がついている。柄には魔よけの印であるドーマン(九字)・セーマン(五芒星)を彫らなければならない。
カギノミは鉄のヘラ状で、片側がカギ型に作ってある。カギノミはアワビを剥ぐ場合のほか、ウニサザエを岩の間からかき出しやすいという理由で、多く使われている。
磯桶
イソ桶」、「イソモン桶」といい、高さ30~35cm、直径60cm位の大きさで、材質はサワラスギが使われている。
ハンギリと言う直径90cmを超える大きな桶はアラメ刈り等に使用されている。
磯桶はアワビやサザエなどの収穫物を入れるとともに、浮上して息を整えるときの浮き輪の役割も果たしている。
最近では「タンポ」とも呼ばれ、ゴムのチューブ状で、太さ12cm前後、外径60cm前後の輪に、内側いっぱいにスカリ(採取物を入れる袋)を付けたものを使うことが多くなっている。内部にスカリを付けた方法は、収穫した貝類が海水に浸っているため、鮮度が良いのが利点。
さらに、ゴムチューブ発泡スチロール製に変わってきている。
海で使用する場合は、浮き輪の横に50cmくらいの旗を揚げて目印にする。
磯桶は、磯メガネ、磯ノミと共に海女の最も基本的な道具のひとつ。
磯笛
海人が呼吸を整えるときに一度に息を吐き出すため、ヒューという音が出る。これを磯笛と呼ぶ。

トモカズキ (朋潜き・伴潜き)

テンプレート:Main トモカズキは、魔物。または亡霊

海女が自分一人しか潜っていないのに、近くにそっくりな海女が一緒に潜っており、同じような作業をしている。そっくりな海女がニヤリと笑いかけたり、アワビをあげようと誘う行動をとり、うっかりして「ありがとう」と誘いに乗ってアワビをもらってしまうと、そのままを取られてしまう。

アワビがたくさんいるところに連ってあげようと、手を引きにきたり、一緒に深い場所に行くと、潜水時間を超えてが絶え命を落としてしまう。 から赤潮が流れてくる時などに海にもぐっていると、同じような海女がもぐっている、蚊帳のようなものを被せてくるともいう。

トモカズキは、海女と身なりは同じでもが無いとか、鉢巻の尻が長いので見分けがつくともいわれている。

育成と高齢化

海女になる人の中には、小学生くらいから年長者に遊びながら潜る訓練を受けており、20歳くらいになると10メートルは潜れるようになり、水圧に負けないための独特の呼吸法を会得していく。しかし漁に出ている現役の海女は日本18都道府県で1978年から2010年の32年間で、約7000人減少しており[11]、2160人となっていることが報告された[12]。激減の要因について石原館長は「藻場が荒れ、海女漁の対象となるアワビやサザエなどの資源の減少が大きな影響を与えている」などと分析している。高知県や新潟県、東京都などでは100人以上存在した海女が0人となった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

海女が登場する作品

参考文献

  • 瀬川清子 『海女』、未來社、1970年
  • 最上孝敬 『原始漁法の民俗』、岩崎美術社<民俗民芸双書>、1977年
  • 楠本正 『玄界の漁撈民俗 労働・くらし・海の神々』、海鳥社、1993年 ISBN 4874150454
  • 森浩一編『日本民俗文化体系13 技術と民俗(上)海と山の生活技術史』、小学館、1995年(普及版) ISBN 4093731136
  • 大崎映晋 『人魚たちのいた時代 - 失われゆく海女文化』、成山堂書店、2006年 ISBN 4425947312
  • 森本孝 『舟と港のある風景 日本の漁村・あるくみるきく』、農文協、2006年 ISBN 9784540062391

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 男性の海士、女性の海女の分布を調査した資料によると、日本の西南部(沖縄県宮崎県鹿児島県)、東北地方岩手県宮城県福島県)から茨城県にかけてはほとんどが海士ばかり、その両地域の中間に海士・海女が併存し、千葉県静岡県三重県福井県石川県福岡県では海女が優勢を示していたという(最上、1977年、154頁)。
  • 山岡俊明「安房の海女・海士」、森浩一編著、1995年、422頁。
  • 日本列島“海女さん”大集合 ~海女フォーラム~(鳥羽市)
  • 海女:「無形世界遺産登録を」三重・鳥羽でフォーラム毎日新聞 2009年10月4日)… 参加した地域:岩手県久慈市小袖海岸千葉県南房総市白浜町石川県輪島市福井県坂井市三国町三重県鳥羽市、三重県志摩市徳島県美波町福岡県宗像市鐘崎長崎県壱岐市熊本県天草市韓国済州島
  • 2014年3月20日中日新聞朝刊3面海女登録韓国「抜け駆け」ユネスコ遺産近く申請
  • 済州の海女を紹介する写真、日本で展示へ朝鮮日報日本語版 2009年10月1日)
  • 野村史隆「志摩の海女」、森浩一編著、1995年、428頁。
  • のちに磯ナカネはフゴミと呼ばれる木綿の短パンに置き換わっていった。
  • 田辺悟「舳倉島の海女」、森浩一編著、1995年、426頁。
  • かすりはんてんは、他の地域では磯から上がった時の普段着としても用いられることが多かった。
  • 水産庁が1978年に実施した調査では、26都道県で9134人の海女が確認されている
  • テンプレート:Cite news