活性炭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Activated Carbon.jpg
活性炭 (Activated carbon).

活性炭(かっせいたん、英語 activated carbon)とは、特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化、賦活)を施した多孔質炭素を主な成分とする物質である。

概要

活性炭は、大部分の炭素の他、酸素水素カルシウムなどからなる多孔質の物質であり、その微細な穴(細孔)に多くの物質を吸着させる性質がある。表面が非極性の性質を持つため、のような極性分子は吸着力が低く、細孔より小さな粒状の有機物を選択的に吸着しやすい。その性質を利用して、脱臭や水質浄化など、有害物質の吸着に用いられる。他の耐熱型の濾材と同じく、加熱・煮沸によって吸着物質を放出し再利用することが出来る。ただし吸着物質が放出されるため換気など注意が必要である。

活性炭に限らず、濾材は一般に表面積が大きいものほど吸着速度が速いと言える。ただし、いくら表面積が大きくとも吸着物質の総量は活性炭の体積を超える事はない。吸着性能は、試薬のメチレンブルーを吸着する能力で測定することが多い。 また、材料、製法、用途によって、繊維状、ハニカム状、円柱状、破砕状、状、粉末状など、多彩な形状に加工される。

不快なにおいの代表格であるアンモニアは、ガスの状態であれば活性炭に吸着されやすいが、水溶液の状態(イオン)であれば非常に吸着されにくい。アンモニアはphにより水溶液中でガスとイオンの存在比が決まる。

種類

原材料

原材料としてはマツなどの椰子殻・胡桃殻などの植物質のもののほか、石炭質、石油質などの原材料が用いられる。また、特殊なものでは獣骨や血液といった動物性の原料を用いるものもある。 沖縄で生産されるサトウキビから糖類を搾り取った搾りかす(バガス)からも、生産する試みが行われている。

活性化の方法

活性化(賦活ともいう)の方法は水蒸気二酸化炭素空気などのガスを使う高温炭化法(800 - 950℃)が一般的で、これらを物理法という。

他に塩化亜鉛などの化学薬品を使って処理した上で加熱し、多孔質にする方法もあり、化学法という。

用途

ファイル:大栗川01.JPG
川の浄化のために活性炭入りの袋が川底に置かれている(大栗川

液相処理

  • 上水処理
  • 浄水器
  • 化学品、医薬品製造
  • 触媒

気相処理

なお、外観や成分は似ているが、用途が異なる点から、燃料としての木炭とは区別される。

生産

活性炭の2008年度日本国内生産量は 71,532 t、工業消費量は 3,537 t である[1]

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:炭素の同素体

テンプレート:Chem-stub
  1. 化学工業統計月報 - 経済産業省テンプレート:出典無効