決定論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 決定論(けっていろん、テンプレート:Lang-en-short, テンプレート:Lang-la-short)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。

対立する世界観や仮説は「非決定論」と呼ばれる。

概説

決定論/非決定論には様々な種類があり、宗教的信念や世界観とも関わる面があるため、時として彼らの見解は鋭く対立する。

一言で決定論/非決定論と言っても、大まかに言って2つの論点がある。ひとつは人間の道徳や「」という概念との関係での言明である。もうひとつは物理レベルでの言及である。

古代ギリシャにおいてすでに決定論/非決定論に関わる異なった論は存在していた。原子論は必ずしも決定論を意味していたわけではなく、「クリナーメン」と呼ばれる偶然的な要素が世界には満ちている、ともされた。

道徳に関わる決定論は宗教、なかでもキリスト教において展開された。例えば、ジャン・カルヴァンが『予定説』を唱えた。贖罪の概念は、キリスト教神学において重要な役割を果たすことがあるものである。人間の関係はどうあるべきなのか?神に対する人間の「」とは何なのか?キリスト教内部の教派ごとに、罪に関する解釈は異なっていることがあり、そもそも議論はあった。

この神学的な問題は、神学と地つながりの領域である哲学でも扱われるようになった。(つまり表面上は哲学論争のように見えていても、真相としては、クリスチャンが属している教派ごとの教義の相違にまつわる論争を持ち込んでいることがあることには気をつけなければならない。) ところで、一般的に「ある人がある結果を自分で選んで起こした場合に限り、それは罪なのだ」と見なされていることは多い。 哲学においては決定論/非決定論は「人間には自由意志があるのか?無いのか?」といった角度から扱われることが多くなった。

このような人間の行為にまつわる解釈の問題は、宗教や哲学に限らず、いつの時代でも人間が生きている限り、現実の問題としてつきまとっている。例えば、現代の法律の領域でも、「故意」、「未必の故意」などの概念がこれに関連している。

科学の領域においては、近代になると(道徳的な次元の問題としてではなくて)人間を含めた物質を粒子の集まりとしてとらえ、その挙動によって粒子の未来の位置は決定されていると考え、結局人間の意志や思考を含めて絶対的に未来が確定されている、と見なしたり主張したりする者が現れるようになった。(→機械論ラプラスの悪魔) (この考え方に関連させて、道徳的なレベルでも人間にはそもそも選択の余地などなく人間の意志の結果も決定論的である、とする論法や世界観も現れた。)

だが、20世紀になると、量子力学におけるコペンハーゲン解釈によって、宇宙は原子下のレベル、量子レベルであまねく確率的であるという説が有力となった。


また、道徳レベルの決定/非決定と物理レベルの決定/非決定の関係については、人間の意識のレベルから見れば、(19世紀までの自然科学で想定していた世界観を仮に採用し、物理レベルでものごとが決定していると見なしても見なさなくても)選択の余地があると気付いた時点で、思いや行為を選ぶことも可能で、それによりどの因果の系列を起こすかそれなりに選ぶことはできるということから、決定論を主張することで「自由意志は無い」や「人間には罪が無い」と主張する考え方は、主体性を欠いた概念であるとし、実際上の有益さを疑問視する人もいる。

分類

因果的決定論(完全決定論)

因果的決定論とは、いかなる現象もそれ以前の現象の単なる結果であり、この原因と結果の関係は因果律に支配されているがゆえに未来現在および過去に規定されて一意的であるとする考え方。量子力学以前の自然科学では広く支持されていた。

確率的決定論(確率論)

確率的決定論とは、未来は因果律によってではなく確率によって支配されており、その限りで未来は決定しているのだ、とする主張。

未来が確率的であるので、因果的決定論と同様に、自由意志の存在は原則的に否定されるのだ、と主張する人もいる。 つまり、「自分が選んだわけではない」ゆえに「自分の罪ではない」と結論する論法である。 (自由意志の項目の両立主義も参照可)。

論点

道徳と決定論/非決定論

しばしば、決定論は自由意志を否定するがゆえに道徳と両立しないと言われる。これは、かつては決定論者と非決定論者との最大の争点のひとつであったが、現在では過大評価とする傾向が強い。その理由として、

  1. 誰かが道徳的に思考することあるいは自由意志があるかのように振舞うことも決定論によれば既に決定しており、これらの行為そのものの存在が否定されるわけではない。つまり、人が世界の解釈にではなくその現象にのみ着目するならば、決定論的世界と非決定論的世界とは同一でありえること
  2. 道徳の根拠が必ずしも自由意志であるとは限らないこと

などが挙げられている。

なお、哲学の領域では、カントが、純粋理性の力学的二律背反で、現象における必然性を、当為における自由による原因性と両立するものとして捉えている。

自然科学と決定論

近代科学においては、物理学者であり決定論者でもあったピエール=シモン・ラプラスは、もし宇宙の全ての原子運動および位置が分かるならば未来は完全に予測できると主張した(ラプラスの悪魔)。

しかしその後、「宇宙の全ての原子運動および位置が分かる」可能性は、現在ではハイゼンベルク不確定性原理によって否定された。このことは、量子力学観測問題と直接的に関わってくる問題であるが、現在の量子力学の標準的な解釈であるコペンハーゲン解釈の登場により、決定論の証明は難しくなった。  しかし、アインシュタインは「神はサイコロをふらない」と言い、自ら創設者の一人となったはずの量子力学の標準解釈を否定し、決定論を擁護しようとした。そしてアインシュタインは思考実験「標準解釈のパラドックス」を提示することで反論しようとした。だが、実際に実験を行ってみると、それは現実に起きている現象であることがわかり、彼のもくろみは失敗した。

ただし、スティーヴン・ホーキング を含む一部の物理学者は、決定論的であるとされることもある多世界解釈を支持しており、自然科学者の間でも見解は一致していない。

関連文献

日本語のオープンアクセス文献

  • 阿部 剛久 「哲学から数理の世界へ-自然科学に現れた「決定論」とその現代的課題をめぐって」 京都大学数理解析研究所講究録 Vol.1257 (2002) pp.128-141 PDF
  • 伊佐敷 隆弘 「因果と決定論」 宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学 Vol.21 (2009) pp.1-16 PDF
  • 木村 陽二郎 「生命現象からみた決定論と自由」 科学基礎論研究 Vol.6, No.2 (1963) pp.55-59 PDF
  • 坂本 賢三 「書評:ポーレット・フェヴリエ『決定論と非決定論』」 科学基礎論研究 Vol.2, No.2 (1956) pp.36-39 PDF
  • 真田 郷史 「スピノザ哲学における「決定論と自由」の問題」 哲学 Vol.1987, No.37 (1987) pp.163-174 PDF
  • 戸田 洋樹 「「やわらかい決定論」について」 哲学 Vol.1975, No.25 (1975) pp.131-141 PDF
  • 吉田 夏彦 「決定論と自由」 哲学 Vol.1961, No.11 (1961) pp.1-10 PDF

一般書籍

関連項目

外部リンク