池田駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:駅情報
テンプレート:駅情報
ファイル:Ikeda (Hokkaido) eki.jpg
1977年の池田駅と周囲1km×1.5km範囲。上が根室本線帯広方面(左)及び池北線北見方面(右)。池田にはかつて富士製紙池田パルプ工場があり、利別川上流の本別駅足寄駅陸別駅等から池北線を使用して木材を輸送していた。駅裏の仕分線から根室本線と池北線の間に町の北にあった工場へ向けて引込み線が敷かれていたが、1930年(昭和5年)の工場廃止に伴い撤去され跡形も無くなっている。駅裏南側には1985年に廃止されて釧路車両管理所へ移管されるまで、道東方面の車両管理を引き受けていた機関区があり、多くの側線と共に転車台の残る車庫が見える。
また大正7年から大正12年にかけて、新田帯革が十弗川流域の東台まで馬車軌道を設けていた[1]。機関区の裏辺りから本線にそって南下した後、十弗川に沿って東へ向かっていた軌道跡は、あまりに古いために認識する事はできない。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

池田駅(いけだえき)は、北海道中川郡池田町字東一条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線

概要

駅番号はK36電報略号イケ。特急「スーパーおおぞら」を含め、全ての列車が停車する。社員配置駅。みどりの窓口(営業時間は7時00分から20時20分まで)・キヨスクがある。

駅名は、徳川慶喜の五男、池田仲博が経営した「池田農場」に由来する。

駅構造

地上駅。2面3線の単式(1番線)・島式ホーム(2・3番線)。上り本線(帯広滝川札幌方面)が1番線、下り本線(浦幌釧路方面)が2番線となっているが、3線とも上下列車が使用可能となっている。そのため、特急列車は札幌行・釧路行ともに、改札口すぐの1番線を使用し、普通列車も方向を問わず全ての線路を使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している。

3番線の滝川方が途中から切り欠かれているが、これは2006年(平成18年)4月に廃止された、ふるさと銀河線用の4番線の跡である。このほか、根室本線直通列車を中心に3番線も使用していた。ふるさと銀河線廃止までちほく高原鉄道は運行拠点として池田運転支所を設置していたが、営業職員は配置されていなかった。

専用線は大正時代から昭和初期にかけて、富士製紙、池田倉庫、火力発電所向けが敷設されたが、戦後まで残っていたのは池田倉庫線と戦後に新たに設けられた日本甜菜製糖荷受線で、それらも昭和30年代半ばまでに廃止された。

駅周辺

池田町の中心部に位置し、役場などの公共施設がある。

歴史

駅弁

古くは2社が駅弁を販売していたが、現在は駅前のレストランよねくら1社のみ。名物駅弁の「親子弁当」と「十勝ワイン漬ステーキ弁当」、「バナナ饅頭」が有名。米倉三郎が1905年(明治38年)に構内営業を許可され、当時は高価であったバナナの風味を味わってもらおうとバナナ饅頭を開発販売した[7]。ステーキ弁当は作り置きをしないため、オーダーを受けてから調理する。予約時に乗車する列車を指定すると車両ドア付近で受け渡しが可能。[8]

隣の駅

北海道旅客鉄道
根室本線
利別駅 (K35) - 池田駅 (K36) - (昭栄信号場) - 十弗駅 (K37)

参考資料

  • 池田町史 上下巻 昭和63年、平成元年発行
  • 全国専用線一覧 大正12年版、昭和5年版、昭和26年版、昭和32年版、昭和39年版、昭和45年版、昭和58年版

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:根室本線2

テンプレート:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線
  1. 池田町史 上巻 P677による。新田帯革は軍需産業の一つであった皮革のなめし工程に使われるタンニン製造のための木材を得るために、東台など池田周辺の土地を所有していた。
  2. 網走線建設概要 鉄道院北海道建設事務所編 大正元年発行 P22。
  3. 全国専用線一覧には載っていないが、大正14年の構内配線図に「発電所線」が記載。
  4. 全国専用線一覧の大正12年版から昭和26年版まで記載あり、作業距離は0.1km。
  5. 全国専用線一覧昭和5年版では最長作業距離0.9km、総延長2.0km。
  6. テンプレート:PDFlink - JR北海道
  7. 鈴木勇一郎『おみやげと鉄道』講談社、142-143頁
  8. JR時刻表2010年9月号(交通新聞社刊)717ページ