永田方正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月20日 (水) 22:00時点におけるHitonitachi (トーク)による版 (「脚注」の見出し作成)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

永田 方正(ながた ほうせい、天保9年3月1日1838年3月26日) - 明治44年(1911年8月22日)は、明治時代の教育者。後年は北海道アイヌ人教育とアイヌ語研究に力を注いだ。

略歴

伊予国西条藩士の宇高家の子として江戸で生まれた。永田吉平の養子となり永田姓となる。昌平坂学問所に学び、文久元年(1861年)西条藩主の侍講となる。明治に入ってからは英書翻訳を生業とした。主な訳書には『西洋教草』などがある。1881年(明治14年)7月に開拓使に採用され北海道に渡り、函館商船学校、函館師範学校の教諭を務めたほか、函館県の命により遊楽部(現在の八雲町)でアイヌ教育に取り組んだ。函館に在住の時、函館美以教会(現・日本基督教団函館教会)で山鹿元次郎より洗礼を受ける。[1]1883年(明治16年)にはアイヌ語文法書『北海小文典』を著す。1886年より北海道庁の命を受けアイヌ語地名の調査に従事、1891年刊行した『北海道蝦夷語地名解』にその成果をまとめた。札幌農学校などでも教壇に立ったのち1909年に上京、東京高等女学校で国文学を教えた。

北海道蝦夷語地名解

俗に「永田地名解」の名で知られている。北海道全域約6,000のアイヌ語地名の原音・原義を採録した著作。実地に赴きアイヌの古老から聞き取った情報を基礎としているが、永田の推測に基づく解も多く、のちに知里真志保らにより多くの誤りが指摘された。しかしながら「永田地名解」はアイヌ語が日常言語であった当時の発音をかなり正確に収録している点で貴重な資料であり、アイヌ語地名研究においていまだ重要な地位を占めることに変わりはない。

参考文献

  • 永田 方正『初版 北海道蝦夷語地名解』草風館、1984年、ISBN 978-4-88323-037-2。
明治24年(1891年)3月発行の初版からの復刻。
  • 永田 方正『北海道蝦夷語地名解』国書刊行会、1972年、ISBN 978-4-336-01948-6。
昭和2年(1927年)8月発行の第4版からの復刻。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 『日本キリスト教歴史大事典』P.1106