気仙沼漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 港

ファイル:Kesennuma in 1930s.jpg
昭和初期の頃の気仙沼漁港
ファイル:Kesennuma city center area Aerial photograph.1977.jpg
震災前の気仙沼市中心部と気仙沼漁港周辺の空中写真。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。1977年撮影の14枚を合成。
ファイル:Port of Kesennuma after Tsunami.JPG
東日本大震災後の気仙沼漁港。焼け焦げた漁船が岸壁に座礁している(2011年4月6日撮影)。

気仙沼漁港(けせんぬま ぎょこう)は、太平洋に面した日本漁港の一つ。宮城県気仙沼市気仙沼湾奥部に所在する、特定第3種漁港である。

世界三大漁場 (cf.) の一つである三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つとなっている。

概要

2007年平成19年)と2008年(平成20年)は、水揚げ高東北地方内第1位であった。2008年の水揚げ高はおよそ280億[1]

2011年平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う地盤沈下および津波によって大きな被害を受けた。沖合漁業のカツオ漁船の受け入れを水産業復興の第一歩とするべく、シーズンが始まる6月下旬までに当港の総延長1kmの水揚岸壁のうち200mに応急的なかさ上げを施行。同年6月23日に気仙沼市魚市場を再開し、同月28日静岡県のカツオ巻き網漁船が入港して震災後初水揚げに漕ぎ着けた。ただし、津波被害を受けたバックヤード施設(冷凍・冷蔵・加工施設)の復旧は間に合わず、生鮮出荷限定の再開であった。その後、沿岸漁業遠洋漁業などにも取り扱いを拡大。漁港・商港および水産加工地区のかさ上げも本格着工し、バックヤード施設の本格復旧も始まっている。

歴史

水産物

水揚げ魚種

カツオ、および、サメ類(主にネズミザメ俗称:モウカザメ][8])を始めとして、サンマカジキ類などで日本有数の水揚げを誇る[9]

2004年度(平成16年度)の陸揚量全国順位は以下のとおり。

特産物

フカヒレの生産量では日本一を誇り、カキホタテガイアワビウニワカメコンブなどの魚介藻類も特産である[9]

主な漁業

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 7年ぶり水揚げ280億円 気仙沼市魚市場河北新報 2008年12月29日)テンプレート:リンク切れ
  • 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web - テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web - テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite news
  • テンプレート:Cite web
  • 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 テンプレート:Cite web
  • 9.0 9.1 9.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E7.89.B9.E4.B8.89.E6.B0.B4.E7.94.A3.E9.80.A3.E7.B5.A1.E5.8D.94web」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません