橋本進吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本言語学者国語学者日本語音韻史の研究で知られる。また、「文節」を重要視し、学界だけではなく教育界にも大きな影響を与えた。

その文法体系は「橋本文法学校文法)」と呼ばれ、現代日本語文法において大きな位置を占めている。岩波書店で「橋本進吉著作集 (全12巻)」が出版されている。岩波文庫に「古代国語の音韻に就いて ほか」(弟子の大野晋が解説)がある。 

来歴・人物

福井県敦賀市医師の長男として生まれる。京都府第一中学校(現洛北高校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、1906年東京帝国大学文科大学言語学科を卒業(銀時計受領)。

文部省国語調査委員会補助委員、東京帝国大学文科大学国語学教室助手を経て、1927年、同大学国語国文学第一講座助教授に就任。1934年、文学博士(東京帝国大学)。1929年には教授に昇任した。1942年日本文学報国会国文学部会長。

1942年に天津教不敬罪裁判で、いわゆる竹内文書について狩野亨吉とともに検察側証人として上代特殊仮名遣の観点から竹内文書の神代文字を否定した。上代特殊仮名遣は、橋本が独立に発見し、その後石塚龍麿の『仮字遣奥山路』の記述の価値を見いだし、顕彰したとされる。これについては、水谷静夫が論じており(水谷静夫『国語学五つの発見再発見』1974年、第一章)、また、21世紀に入っての研究で、本居宣長石塚龍麿ら自身の研究に従がっていることが確認されている(安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』pp1-14:第54巻2号:2003年4月)。

著書

  • 『新文典別記 上級用』富山房 1935
  • 『新文典別記 口語篇』富山房 1939
  • 『新文典別記 文語篇』富山房 1948
  • 『古代国語の音韻に就いて』明世堂書店 1942 のち岩波文庫 
  • 『橋本進吉博士著作集』岩波書店
第1冊 国語学概論、1946 
第2冊 国語法研究、1948 
第3冊 (文字及び仮名遣の研究) 1949
第4冊 (国語音韻の研究) 1959
第5冊 (上代語の研究) 1951
第6-7冊 国文法体系論 講義集 1959
第8冊 助詞・助動詞の研究 講義集第3 1969
第9・10冊 国語学史・国語特質論 講義集4・5 1983
第11冊 (キリシタン教義の研究) 1961
第12冊 (伝記・典籍研究) 1972
  • 『古本節用集の研究』上田万年共著 勉誠社出版部 1968
  • 『橋本博士還暦記念国語学論集』岩波書店 1944

外部リンク