横光利一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 横光 利一(よこみつ りいち、1898年明治31年)3月17日 - 1947年昭和22年)12月30日)は、日本の小説家俳人である。菊池寛に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。本名は横光利一(としかず)。

横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。

略歴

デビュー以前

1898年(明治31年)3月17日、福島県北会津郡東山村大字湯本川向の旅館「新瀧」(今の東山温泉)で、父・梅次郎、母・こぎくの長男として生まれる(本籍地大分県宇佐郡長峰村)。4歳上に姉・しずこがいた。父の鉄道敷設工事の仕事の関係で、幼少時、千葉県佐倉市、東京赤坂山梨県三重県柘植村、広島県滋賀県大津市など各地を転々とする。

1904年(明治37年)6月から父が軍事鉄道敷設工事のため朝鮮へ渡ることとなり、母の故郷である三重県阿山郡東柘植村(現・伊賀市柘植町)に戻り、柘植で多感な小学校時代の大半を過ごした。友人に宛てた手紙でも、「やはり故郷と云えば柘植より頭に浮かんで来ません」と記している。1909年(明治42年)5月、滋賀県大津市に移住し、西尋常小学校に転校。

1911年(明治44年)、大津市大津尋常高等小学校高等科を修了し、13歳で三重県第三中学校(現・三重県立上野高等学校)入学。スポーツ万能の少年であった。当初は母と姉と共に上野町万町に移り住んで暮らしていたが、1913年(大正2年)に一人で下宿生活を送る。この頃、近所に住んでいた少女の宮田おかつに淡い恋心を抱き、のちに、下宿時代の初恋の思い出をもとに『雪解』を発表している。このころから志賀直哉に影響を受ける。

1916年(大正5年)、早稲田大学英文科に入学するも文学に傾倒し、文芸雑誌に小説を投稿しはじめる。12月14日に初恋の宮田おかつが14歳で急逝。翌年1917年(大正6年)に大学を除籍。7月に『神馬』が佳作として「文章世界」に掲載、10月には『犯罪』が当選作として「万朝報」に掲載された。筆名は横光白歩。

1918年(大正7年)、除籍取消願いを提出し、4月に元級第一学年に編入。同級に小島勗佐藤一英富ノ沢麟太郎らがいた。佐藤一英の詩歌研究会に加わり、横光左馬の筆名で詩句を発表。先祖の横光右馬丞元維(宇佐の光岡城主・赤尾備前守種綱の家臣)をもじった筆名であった。

1919年(大正8年)、佐藤一英や藤森淳三の紹介で菊池寛を知る。以降、菊池寛に師事する。小島勗の妹・キミと出会い交際を始めるが、利一に経済力のないことを理由に小島から大反対される。

1921年(大正10年)、政治経済学科へ転入するも長期欠席と学費未納のため除籍となる。菊池寛の家で川端康成と出会い以後生涯の友となる。『御身』を書くがこの時には発表せずにいる。

デビュー

1922年(大正11年)2月に『南北』が「人間」に掲載された。富ノ沢麟太郎、小島勗、中山義秀らと同人雑誌「塔」を創刊し、『面』(のち『笑はれた子』)を掲載。8月に父が仕事先の朝鮮京城客死し、母と共に渡鮮。

1923年(大正12年)、菊池の推挙により「文藝春秋」同人(当時の同誌は同人誌だった)となる。5月に同誌に『蝿』を、「新小説」に『日輪』を発表する。7月には『碑文』を「新思潮」、『マルクスの審判』を「新潮」に発表。これからという矢先の9月に関東大震災が起る。このとき、菊池寛は横光の安否確認のために、旗をたてながら東京中を歩いた。また、この時期に出た作家は震後作家としてもてはやされた。震災後、佐藤一英の協力と仲立ちにより、小島勗の妹・キミと同居をはじめる(未入籍)。

新感覚派

1924年(大正13年)、『御身』と『日輪』を刊行。川端康成とともに、今東光中河与一稲垣足穂ら新進作家を糾合して「文藝時代」を創刊する。プロレタリア文学全盛の中、この雑誌は新感覚派の拠点となる。横光は『頭ならびに腹』を発表し、新感覚派の天才と呼ばれるようになる。

1925年(大正14年)1月に母が死去。6月に妻・キクが結核を発病し、10月に療養のため神奈川県葉山へ移る。『日輪』が映画化されたが検閲問題で上演中止。

1926年(大正15年)1月に『ナポレオンと田虫』を「文藝時代」に発表。6月、妻・キミが23歳で死去。7月に婚姻届出。このころの二人のことは『春は馬車に乗って』『花園の思想』『蛾はどこにでもいる』などに書かれている。

1927年(昭和2年)、横光を崇拝していた女子美術学校生(現・女子美術大学)の日向千代の訪問を受け、2月に千代と再婚。菊池寛が媒酌人となった。11月に長男・象三が誕生。

上海見聞

芥川龍之介の最後の時期に、「君は上海に行くべきだ」と言われ、1928年(昭和3年)に約1ヶ月間、上海に滞在する。これにより『上海』を執筆し始める。連作長編の形で執筆されたこの作品は、内容的には1925年(大正14年)の五・三〇事件を背景に、上海における列強ブルジョアジー中国共産党、押し寄せるロシア革命の波と各国の愛国主義といった諸勢力の闘争を描いた野心作であると同時に、形式的には新感覚派文学の集大成であり、新心理主義への傾倒の兆しもみられる問題作であった。『上海』は1931年(昭和6年)にかけて「改造」に断続的に発表された。

大正末期から昭和初期のこの頃、芥川龍之介をはじめ、吉行エイスケ村松梢風金子光晴などが上海を訪れている。また内山完造の経営していた内山書店には魯迅をはじめ、中国や日本の文学者が多く集まっていた。

滞在中、横光は妻・千代へ、「支那人の汚さと云つたらない。美しいのは、道路だけだ」と伝えた。また、案内された音楽会やダンスホールに集まる西洋人は、「下劣な獣」に見えたという。この上海で感じた数々の不条理混沌が、西洋列強に支配される身近なアジア、「自分の住む惨めな東洋」を強く意識させ、横光に民族意識が目覚めた。『上海』はこの“落差”と“汚さ”のショックから構想された[1]

純粋小説論

1930年(昭和5年)、町工場の人間模様を実験的な手法で描いた『機械』を「改造」に発表。9月に満州を旅した。11月から12月には最初の新聞小説『寝園』を連載。1932年(昭和7年)、新感覚派の集大成というべき『上海』と『寝園』を刊行した。1933年(昭和8年)、1月に次男・佑典が誕生。1934年(昭和9年)に『紋章』を刊行。

1935年(昭和10年)、「純文学にして通俗小説、このこと以外に、文藝復興は絶對に有り得ない」と説く『純粋小説論』を4月に発表。8月から、それを実行した『家族会議』を連載する。『純粋小説論』はこの頃に翻訳が出たアンドレ・ジッドの「贋金つくり」が影響している。この年、新設された芥川賞の銓衡委員となる。

『旅愁』と戦争の時代

1936年(昭和11年)2月20日に神戸を出航し半年間、ヨーロッパへの旅行をする。行きの船では高浜虚子宮崎市定がいて、句会をしばしばひらいていたという。出発直後に二・二六事件が起こる。事件の報せは香港に向かう台湾沖で受けた。コロンボカイロ経由の1ヶ月の船旅を経て、ヨーロッパではパリチロルウィーンブタペストフィレンツェなどを訪ねた。パリでは人民戦線政府への激動を直接体験する。ベルリンオリンピック観戦後、モスクワからシベリア経由で8月25日に帰国した。この旅の経験をもとに、翌1937年(昭和12年)から『旅愁』の新聞連載をはじめる。挿画は藤田嗣治

又、このころから段々と太平洋戦争の影が文学界にも影を落としてくる。世相が戦争に向かう中、国粋主義的傾向を強めてゆき、文芸銃後運動に加わる。1940年(昭和15年)、10月に菊池寛、高見順林芙美子らと共に運動講演会のため、四国へ赴く。横光は基本的には自由主義者であったが祖国の勝利を信じていた愛国者でもあった[1]

1941年(昭和16年)8月に日本精神道場で行なわれた大政翼賛会主催の第一回特別修練会に、瀧井孝作中村武羅夫らと共に参加。1942年(昭和17年)、11月に大東亜文学者大会に出席し、宣言文を朗読。1943年(昭和18年)、『旅愁』第三篇を刊行。

1943年(昭和18年)3月31日付で海軍報道班員として戦時徴用を受け、4月のニューギニア派遣の話が実現寸前までいったが病気で中止となる(親しい人に書簡で伝えている)。しかし、その前後の1942年(昭和17年)の初夏と1943年(昭和18年)8月に2度ほど、ラバウル近辺に派遣された(坂井三郎の証言による)。このことにより敗戦後に文壇戦犯と名指しで非難されることとなり、横光の評価を落としていくことになる。

晩年

1945年(昭和20年)6月、山形県鶴岡市疎開。疎開先で健康を害する。8月の敗戦後、帰京。日本の敗戦は、愛国者の横光にとって強烈な衝撃であった。そのときの衝撃と戦い、ひそかに蘇生を思索したものが、のちの『夜の靴』となる[1]。翌年1946年(昭和21年)、戦後版の『旅愁』四篇を刊行する。西洋の思想と日本の古神道との対決を志したこの長編は、盧溝橋事件の勃発までを書いたところで未完に終わってしまった。6月に脳溢血の発作を起し、蜜蜂療法(アレルゲン免疫療法アピセラピーApitherapyBee venom therapy)を始める。9月に『罌粟の中』を刊行。

1947年(昭和22年)6月頃より吐血があり床に伏すことが多くなる。疎開時の日記という体裁をとった小説『夜の靴』を12月に刊行。絶筆となったのは、母の実家にあったランプを通して青春時代の柘植での思い出を書いた『洋燈(ランプ)』で、執筆中の12月に胃潰瘍腹膜炎を併発し、12月30日午後4時13分、49歳で死去した。

翌年1948年(昭和23年)1月3日に葬儀が行なわれる。川端康成は弔辞で、「国破れてこのかた一入(ひとしお)木枯に吹きさらされる僕の骨は、君といふ温い支へさへ奪はれて、寒天に砕けるやうである。君の骨もまた国破れてくだけたものである。(中略)君は東方の象徴のやうに卒に光焔を発して落ちた。君は日本人として剛直であり、素僕であり、誠実であつたからだ。君は正立し、予言し、信仰しようとしたからだ。君の名に傍へて僕の名の呼ばれる習はしも、かへりみればすでに二十五年を越へた」と、常に川端の名前が横光の後に挙げられることを述べ、「君に遺された僕のさびしさは君が知つてくれるであらう。君と、最後に会つた時、生死の境にたゆたふやうな君の眼差の無限の懐かしさに、僕は生きて二度とほかでめぐりあへるであらうか。(中略)僕は日本の山河を魂として君の後を生きてゆく」と、早すぎる別れを惜しんだ。同年、遺作である『微笑』が発表される。

戒名は「光文院釋雨過居士」。デスマスク(銅製)は本郷新により作成。死顔のスケッチも佐野繁次郎岡本太郎により描かれた。

1949年(昭和24年)7月、東京都府中市多磨霊園に墓が建てられた。墓碑の「横光利一之墓」は川端康成の筆である。

1993年(平成5年)10月30日、生誕95年記念として大分県宇佐市の市民グループ「豊の国宇佐市塾」により、同市赤尾の光岡城跡に文学碑が建てられた。碑文は森敦揮毫で『旅愁』の一節が記された。

2013年(平成25年)11月23日、東京世田谷の市民ボランティア団体『北沢川文化遺産保存の会』が、横光利一旧居「雨過山房」近くの北沢川緑道に「橫光利一文学顕彰碑」を建立した。このモニュメントには小説『微笑』に出てくる石畳(鉄平石)二枚が用いられている。これに響く靴音で訪客の用向きが分かったと作品には記されている。石は橫光家から寄贈されたものである。

評価

横光の評価は戦後の批判により地に落ちた。だが、当時の戦犯追及の時流に埋没されかかった作家たちが改めて再認識される時期となった1980年(昭和55年)代より多面的な検討がなされ、前田愛の「『上海』論」(『前田愛著作集』、筑摩書房)や菅野昭正『横光利一』(福武書店)が発表された。1981年(昭和56年)から、河出書房新社で刊行された『定本横光利一全集』(全16巻別巻1)が研究を深め、2002年(平成14年)におうふうで『横光利一事典』が出されるなど再評価されつつある。その流れの中で、1987年(昭和62年)に見つかった川端康成の初期作品が、実は横光利一の作品だと判明して大騒ぎになるなどの珍事もあった。

1994年(平成6年)には、小説『順番』『芋』『殺人者』(『マルクスの審判』の元作品)、評論『ドストエフスキー論』、随筆風小品の計5編の未発表原稿が見つかった[2]

作品としてみると『蝿』や『ナポレオンと田虫』『上海』など映像を意識した作品が数多くあるが、これは同時代に製作されたソビエト映画『戦艦ポチョムキン』に見られるモンタージュ技法に非常に近いものがある。横光自身も、映画監督の衣笠貞之助と親交があり、新感覚派の文学と映画との近さは指摘されている。画家の佐野繁次郎と親交が深く、本の装丁や新聞や雑誌掲載作品の挿絵を多く佐野に依頼している。

横光は宮沢賢治を高く評価し、賢治没後の最初の全集の刊行に協力したり、また1933年(昭和8年)のナチス焚書に抗議する意味で結成された学芸自由同盟にも参加するなど、多面的な関心を持っていたことも見落とせない。

辻邦生は、「“新感覚”で描かれた文体は、文章技術の上での変革ではなくて、実は小説そのものを変貌させる意識・姿勢の改革だったという点だ。(中略)彼がそこで苦悶していたのが、文章上の技巧ではなく、小説を壮大な『近代の叙事詩』へ向けようとする大いなる野心のもとでだったことは容易に見てとれる」[3]と述べている。

おもな作品

主要単行本

  • 御身 (金星堂、1924年)
  • 無礼な街 (文芸日本社、1925年)
  • 春は馬車に乗って (改造社、1927年)
  • 愛の挨拶 (金星堂、1927年)
  • 機械 (白水社、1931年)
  • 書方草紙 (白水社、1931年)
  • 上海 (改造社、1932年)
  • 寝園 (中央公論社、1932年)
  • 雅歌 (書物展望社、1932年)
  • 花花 (文体社、1933年)
  • 紋章 (改造社、1934年)
  • 時計 (創元社、1934年)
  • 日輪 (沙羅書店、1935年)
  • 覚書 (沙羅書店、1935年)
  • 天使 (創元社、1935年)
  • 盛装 (新潮社、1936年)
  • 欧州紀行 (創元社、1937年)
  • 春園 (創元社、1938年)
  • 家族会議 (創元社(創元選書)、1938年)
  • 考へる葦 (創元社、1939年)
  • 實いまだ熟せず (実業之日本社、1939年)
  • 旅愁 第一篇 (改造社、1940年)
  • 秘色 (新声閣、1940年)
  • 旅愁 第二篇 (改造社、1940年)
  • 菜種 (甲鳥書林、1941年)
  • 鶏園 (創元社、1942年)
  • 刺羽集 (生活社、1942年)
  • 旅愁 第三篇 (改造社、1942年)
  • 罌粟の中 (新文藝社、1946年)
  • 夜の靴 (鎌倉文庫、1947年)
  • 微笑 (斎藤書店、1948年)
  • 旅愁 全 (改造社、1950年)

家族

  • 父・梅次郎 - 宇佐郡長峰村(現宇佐市赤尾)出身[4]
  • 母・こぎく
  • 妻・小島キミ、日向千代
  • 長男・象三
  • 次男・佑典 - 小堀杏奴の娘・桃子と結婚

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 1.2 『新潮日本文学アルバム44 横光利一』(新潮社、1994年)
  2. 朝日新聞」夕刊(1994年4月23日付)
  3. 辻邦生「横光利一からの光」( 『新潮日本文学アルバム44 横光利一』)(新潮社、1994年)
  4. おおいた文学紀行 横光利一『旅愁』大分県庁

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Normdaten