桜町天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 天皇

桜町天皇(さくらまちてんのう、正字体:櫻町天皇、享保5年1月1日1720年2月8日) - 寛延3年4月23日1750年5月28日))は、江戸時代の第115代天皇(在位:享保20年3月21日1735年4月13日) - 延享4年5月2日1747年6月9日))。幼名を若宮、昭仁(てるひと)という。

系譜

中御門天皇の第一皇子。母は関白太政大臣近衛家熙の娘、女御近衛尚子(新中和門院、徳川家宣猶子)。

テンプレート:-

系図

テンプレート:皇室江戸後期

略歴

享保13年(1728年)に立太子、同20年(1735年)に父帝の譲位により践祚江戸幕府将軍徳川吉宗の助力と関白一条兼香の補佐を得て朝廷の儀式の復古に力を入れ、大嘗祭の再復活や新嘗祭、奉幣使などの他の儀礼の復活にも力を注いだ。また、自ら「大日本天皇昭仁親王」と記していることから、朝儀の復興を通して天皇の権威向上に努めていたことが窺える。

延享4年(1747年桃園天皇譲位して院政を開始するが、寛延3年(1750年)に脚気衝心により31歳で崩御。なお、徳富蘇峰の『近世日本国民史』以来、天皇が幕府の圧力によって退位したとする説があるが、実際には退位後においても積極的に政治や学問の振興策を主導しており、むしろ幕府からの干渉を避けるために院政による政治運営を行う狙いがあったと考えられている。実際に天皇は延享3年(1746年)より度々退位の意向を示していたが、議奏である柳原光綱広橋兼胤の諫言や院政に反対する江戸幕府の意向もあって押し止められていた[1]が、最終的には譲位を強行したとされている[2]。桜町上皇は表向きには摂政一条道香(兼香の子)を立てつつ、道香や武家伝奏らの補佐を受ける形で院政を行っている[3]。ただ、院政を充実させるには残された3年という期間は余りにも短すぎるものであった。

神沢貞幹の『翁草』によると生まれが元旦でそのとき火事があり且つ実績も立派という共通点から聖徳太子の再来といわれ、歴史家としても知られた公家柳原紀光も「延喜・天暦の治以来の聖代である」と評したという。烏丸光栄古今伝授を受けるなど歌道に優れ、御製は『桜町院御集』や『桜町院坊中御会和歌』としてまとめられている。また曽祖父・霊元天皇の御製を分類して『桃蕊類題(とうずいるいだい)』を残している。 一乗院宮尊賞親王から入木道を伝授され、書にも優れた。

在位中の元号

諡号・追号・異名

仙洞御所の宮名である桜町殿により桜町院と追号された。

陵・霊廟

(みささぎ)は、京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。公式形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

  1. 『光綱卿記』「別記・関東御往交事」延享3年4月23日条
  2. 村、2013年、P168-170
  3. 村、2013年、P171-191

参考文献

  • 宮内省図書寮 編『桜町天皇実録』1~2巻(ゆまに書房2006年) ISBN 978-4-8433-2034-1
  • 村和明「桜町上皇と朝廷運営」 『近世の朝廷制度と朝幕関係』(東京大学出版会、2013年) ISBN 978-4-13-026233-0(原論文:2010年)

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:歴代天皇一覧