栗東市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Ritto interchange 001.jpg
栗東インターチェンジ
ファイル:Ritto Training Center 1.JPG
JRA栗東トレーニングセンター
ファイル:Ritto city center area Aerial photograph.1987.jpg
栗東市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

栗東市(りっとうし)は、滋賀県の南西部に位置する。はかりの生産量が日本一である。 1991年に栗東駅が開業したことや、名神高速道路栗東インターチェンジが設置されており自動車の便が非常に良いこと等から人口が急速に増加し、2001年10月1日に市制を施行した。全国的には、日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンターがあることで「馬のまち」として有名である。

概要

滋賀県の南部に位置する。市内には、東海道新幹線やJR東海道線、名神高速道路、新名神高速道路、国道1号線、国道8号線など日本の大動脈が通っている。

かつては田園地帯が広がっていたが、高速道路のインターがあるなど道路交通の要衝になっていることや、大都市の近くにあることなどから、多数の企業が進出した。また1991年には栗東駅が開業し、京都や大阪への通勤が便利になった。これらの要因から住宅開発が急速に進み、人口が急増した。総人口は1996年に5万人を突破し、2011年には6万5千人に達した。

市内には工場や流通業務施設が多数立地しているため財政力指数は高く、1983年から27年連続で不交付団体になったことがある。しかし、過去に大型公共施設への投資などを行ったため多額の負債を抱え、財政は良好ではない。景気の低迷によって2008年以降は急速に税収が落ち込み、2010年からは普通交付税の交付団体になっている。

税収の多さや出生数の多さなどが評価され、東洋経済の「住みよさランキング」では、2005年と2007年に全国1位を取った。しかし、2008年以降は毎年順位を落としており(ただし、調査が行われなかった2011年は除く)、2013年は全国41位となっている。

地理

歴史

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.32%増の63,652人であり、増減率は県下19市町中3位。

また同調査によると、年少人口比率は19.5%(全国で8番目に高い)、高齢化率は14.6%(全国で14番目に低い)。 テンプレート:人口統計

国立社会保障・人口問題研究所が2013年3月に発表した推計によると、栗東市の人口は2040年まで増加し続けると予想されている。

行政

栗東市は元々は田の多い場所だったが、トレーニングセンターの開設や、栗東インター開業による企業進出によって人口・税収ともに急増した。さらに、たばこ小売業者を低利子で誘致した結果、多額のたばこ税収入があり(一時は税収の4分の1をたばこ税が占めた)、財政的に見て非常に豊かだった。このため市は人口増加を見込み、栗東芸術文化会館さきら、環境センターといった大型公共施設を建設し、公園や児童館を多く造るなど子育て環境を整えた。

しかし法令の改正などによって2005年ごろからたばこ税収入が大幅に減少、また2008年に発生した世界同時不況によって法人市民税や個人市民税が減少し、2010年には28年ぶりに地方交付税が交付された。さらに新幹線の新駅が中止になって土地開発公社の経営が困難になり、広大な土地が塩漬けになった。また、追い討ちをかけるように、たばこ小売業者への貸付金返済が滞る等、これらの要因によって、2011年度決算で公債費比率が19.9%、将来負担比率が281.8%(ただし実質赤字比率、連結実質赤字比率は共に無し)、市債残高が約591億円と非常に厳しい財政運営を強いられている。

一方、リチウムエナジージャパンが栗東市に本社を移転し、栗東第一工場が稼働した。リチウムエナジージャパンからは栗東第一工場稼働後の10年間で13億円の純税収(税収から、企業に交付する奨励金を引いた額)を、その後には毎年2億円の税収をそれぞれ見込んでいる。

  • 極めて厚い企業優遇

市は積極的な企業誘致を進めるため、市内に工場や倉庫を新設、移転、増設した企業に対し、固定資産税の2分の1相当額の奨励金を、企業に最大で10年間交付するという条例を設けており、全国最高レベルの企業優遇を行なっている。

2008年に発生した不況によって、市の雇用状況が大きく悪化した。県工業統計によると、2008年から2010年の2年間で、市内工業の従業員数が1283人(14.4%)減、製造品出荷額が1005.5億円(28.0%)減、付加価値額が397億円(31.9%)減と大幅に減少した。特に2010年は、大多数の自治体で工業が回復している中で、栗東市の工業は衰退を続けた。

これに伴って、2007年から2010年の3年間で市の税収が22億円減少し、また人口の社会増加率も2009年が−0.53%、2010年が-0.98%(滋賀県統計)と大幅なマイナスになった。

このような厳しい社会情勢をうけ、2010年11月に就任した野村昌弘市長は、企業優遇で活力を生み出す政策を展開した。財政難を理由に「新・集中改革プラン」で市民サービスを削減する一方で、進出企業には多額の奨励金を交付し、またトップセールスとして企業訪問を続けている。これらの企業優遇政策や景気の回復によって平成23年以降、市内では工場の新設や増設が活発に行われている。県工業統計によると、平成23年は平成22年に比べ、市工業の製造品出荷額等で32.6%増(増加率は県内1位)、付加価値額等は57.4%増(増加率は県内2位)となり、概ね平成20年の水準まで回復した。これに伴って平成24年度以降は税収も増加しており、平成26年度から中学生までの入院費が無料化される予定である。

  • 歴代市長
歴代 氏名 就任年月日 備考
初代 猪飼峯隆 1982年(昭和57年)10月31日 栗東町長から転身
2代 國松正一 2002年(平成14年)11月18日 就任
3代 野村昌弘 2010年(平成22年)11月18日 就任(市会議員から転身)

広域行政

消防、第二次救急医療屎尿処理を行う。構成は栗東市、守山市草津市野洲市。栗東市は消防に関しては中消防署(旧:南消防署)の管轄となる。

土地開発公社

市土地開発公社(以下、公社)は平成23年度末現在で約11haの土地を所有しており、それらの土地の簿価(購入価格と利息の和)は約165億円となっている。負債額は市税収の1.3倍に達しており、市の財政を圧迫してる。

公社は平成4年4月に設立され、大型公共施設の用地買収や、新幹線新駅計画地の用地買収などで活躍した。しかし、地価下落の長期化や、2007年10月の新幹線新駅中止によって保有地の含み損が大きくなった。また新駅の中止は金融機関の信用低下を招き、公社は資金繰りに窮した。市は公社に対して債務保証をしているため、公社の経営が破綻した場合は市が公社の債務を肩代わりしなければならず、市財政が破綻するといわれている。

公社保有地1㎡あたりの平均簿価は約15万円で、市内の商業地の最高地価とほぼ同額である。一方で、時価(売却価格)は約35.5億円と簿価の21.5%にとどまり、差損は約129.7億円となっている。

公社経営検討委員会の報告書によると、公社について以下の問題点があることがわかった。

1.鑑定評価額を上回る額で取得している案件があったこと

2.県事業への関与があったこと(県事業の中断や延期により、利息増や地価下落などの財政面でのリスクを抱える可能性がある)

3.代替地を先行取得した後で事業計画が中断され、市に買い戻されないまま保有し続けている土地があった

公社経営検討委員会は、「公社をこのまま放置すると、市の財政が破綻する可能性がある」、「公社存続の有益性が低い」などの理由から、第三セクター等改革推進債(三セク債)を利用して公社を解散するのが最も良いという結論を出した。三セク債の借入期間は原則10年だが、公社の負債が莫大であり10年間での返済は困難であるとして、借入期間を30年間に延長するよう手続きを行なっている。

3セク債を発行した場合、公社負債の返還費が市の公債費になるため、市の実質公債費比率が上昇する。検討委員会のシミュレーションによると、平成28年度には実質公債費比率が24.6%と早期健全化基準(25%)に近づくとされている。

経済

工業

当市は大都市近郊にあることや、自動車の便が良く企業活動には極めて優れた立地となっている。企業需要が高いものの、新幹線の新駅計画跡地や積水ハウス滋賀工場跡地を除いてまとまった土地が無く(済生会病院周辺の農地は農業振興地域のため、開発は不可能)、新たな工業用地を開発するのはやや困難である。工業用地の供給が追いつかず、多数の企業が待っている状態テンプレート:要出典である。

商業

当市には、滋賀県内は元より県外にも影響力を持つ、上記の高級家具の販売を行う企業があり特筆できるテンプレート:要出典

姉妹都市・提携都市

海外

教育

小学校

中学校

高等学校

その他

金融機関

銀行

協同組織金融機関

日本郵政

農協・生協

  • 栗東市農業協同組合

交通

鉄道路線

※ その他、東海道新幹線JR東海)が米原駅 - 京都駅間で当市を通過しており、草津線は手原駅 - 草津駅間で新幹線と交差している。

バス

道路

市の中心部には名神高速道路の栗東インターチェンジがあり、加えて国道1号線と国道8号線の結節点があるなど、輸送に好都合な条件であることから各種工場や流通業務施設が立地しており、優れた道路輸送の利便性が市の発展に大きく貢献している。

高速自動車国道

市南部を新名神高速道路が約4kmにわたって通過している。約4kmのうち、大部分が近江大鳥橋金勝山トンネルで構成される。金勝山トンネルの前後の区間は標高が300mほどある。

また市の中央部を名神高速道路が縦断している。栗東市内の区間は新名神高速道路の開通後に交通量が減ったものの、北陸や岐阜・長野方面と関西を結ぶ大動脈になっているため、昼夜を問わず交通量が多い。しかし流れは良く、事故発生時や降雪時を除いて渋滞はほぼ発生しない。

一般国道

主要地方道

一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

栗東八景

平成元年(1989年)選定。

  • 大宝神社 ~青麦の薫風~
  • 新善光寺 ~彼岸の繁華~
  • 東方山安養寺 ~泉面の雪花~
  • 旧和中散本舗(江戸時代の薬屋) ~積日の海道と城跡~
  • JRA栗東トレーニングセンター ~払暁の駒音~
  • 栗東自然観察の森 ~飛翔の羽音~
  • 金勝寺 ~夏清の幽玄~
  • 金勝山県民の森 ~陽春の風光~

出身有名人

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox