柴田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 柴田町(しばたまち)は、宮城県南部の仙南圏に位置するである。

概要

宮城県の南部に位置する町であり、県の地域区分では仙南圏に含まれるが、経済的な都市圏基準では仙台都市圏に含まれる。南西部の白石川沿いに船岡盆地、東部の阿武隈川沿いに槻木盆地があり、両盆地が主要な可住地となっている。

江戸時代の船岡盆地には、白石川左岸(北岸)に奥州街道船迫宿、白石川右岸(南岸)に船岡城および船岡城下町があり、槻木盆地には奥州街道・槻木宿があった。両盆地を中心とする地域が明治の町村制でそれぞれ槻木村・船岡村となり、戦後に合併して柴田町が成立した。

JR東北本線船岡駅の南側の旧城下町周辺地域が旧来からの町の中心部であるが、国道4号柴田バイパス沿いに大型ロードサイド店舗が建ち並んでいる。市街地は西側に隣接する大河原町コナーベーションしており、国道4号大河原バイパス沿いが柴田郡の中心商業地化して商圏が当町にも及んでいる。町内の大規模施設としては、第一海軍火薬廠跡地に誘致された船岡駐屯地仙台大学工場などがある。

伊達騒動での主要人物である原田甲斐こと原田宗輔の城下町として知られる。また、白石川堤一目千本桜および船岡城址公園の名所として知られ、開花期には多くの観光客が集まる。

地理

歴史

なお、1845年弘化2年)発刊の杜撰子誌「奥陽名数」では、仙台城下町の町名の1つに柴田町との記載があり、1884年(明治17年)頃の「陸前国仙台区各村町調書」(宮城県各村字調書)には、表柴田町および裏柴田町として現れる[1]。現在でも仙台市若林区宮城県仙台第一高等学校の東側に、表柴田町および裏柴田町は並走する町名として残る。仙台城下町の町名に大河原町があり、大河原村(現大河原町)との関係が判っているが、表柴田町および裏柴田町と当町との関係については不明である。

行政

経済

産業

郵便局

  • 柴田郵便局
  • 槻木郵便局

姉妹都市・提携都市

伊達市は、戊辰戦争後に当地の仙台藩家臣が集団移住した地である[2][3]

地域

人口

テンプレート:人口統計

健康

  • 平均年齢:41.11歳

教育

大学

高校

中学校

小学校

  • 柴田町立槻木小学校
  • 柴田町立柴田小学校
  • 柴田町立船迫小学校
  • 柴田町立東船岡小学校
  • 柴田町立船岡小学校
  • 柴田町立西住小学校

特別支援学校

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

  • 船岡城址公園の名所、船岡城跡)
    同公園には山本周五郎作「樅ノ木は残った」のモデルになった樅木がある。もみの木は町の木に指定されている。
  • 白石川堤一目千本桜(桜の名所)
    隣の大河原町から続く約8km、約1200本の桜並木で有名。桜の季節(例年4月中旬が見頃)には花見客の為に東北本線大河原 - 船岡の徐行運転が行われる。
  • 船岡城址公園と白石川堤一目千本桜は宮城県で唯一日本さくら名所100選の地に選ばれ、両者の桜が一体化した景観が素晴らしい。桜の季節には毎年多くの観光客が訪れる。サクラは町の花に指定されている。
  • 麹屋コレクション

レジャー

祭り

記念物

出身有名人

その他

  • 男女共同参画都市宣言
  • スポーツ都市宣言
  • しばた100選 - 町制60周年を迎える2016年度までに完成させる予定の事業。町民が誇りに思う景観や風俗などから100の地域資源を選考する予定[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Navbox

  1. 資料6(仙台市・歴史的町名復活検討委員会
  2. 姉妹都市・友好都市(柴田町)
  3. 歴史探訪(白鳥事件と柴田家、樅の木と原田家、ほか)(柴田町)
  4. テンプレート:Cite news