林健太郎 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

林 健太郎(はやし けんたろう、1913年1月2日 - 2004年8月10日)は昭和期に活動した歴史学者(近代ドイツ史専攻)、評論家東京大学教授文学部長・総長を務めた。参議院議員を一期務めている。

人物・経歴

東京府出身。父親は海兵32期の林季樹(旧姓・香取)[1]で、ワシントン軍縮条約での減員対象となり、大佐昇進と同時に予備役編入となり、中学の国語漢文の教師となった。『近藤真琴先生伝』(攻玉社、1937年)を編纂している。戦時中は志願して現役復帰し、済州島の航空司令を務めた[2]。健太郎は1944年、31歳の時に徴兵され、大日本帝国海軍一等水兵となるも、父親のコネで、非常に優遇された軍隊生活だったとの回想が残る[3]。父の予備役編入は、健太郎の東京府立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)在学時代であった。

旧制第一高等学校を経て、1935年東京帝国大学文学部西洋史学科卒。旧制一高教授、東京大学文学部助教授を経て、1954年年東京大学文学部教授。旧制一高時代からマルクス主義の立場に立ち、戦時中は反ファシズム論を展開していた。1943年に『独逸近世史研究』を出版し、近代ドイツの政治・社会の特質を解明した。

戦後、マルクス主義から転向し、竹山道雄高坂正顕らと「日本文化フォーラム」を結成した。その後の評論活動は現実主義の立場から時流を批判する立場を貫き、マルクス主義や進歩的文化人を批判し、左派からはタカ派と称された。

高校教科書ベストセラーとなった『高校の世界史』を共著した一人でもある。

1968年東大紛争では、文学部長として全共闘の学生に8日間にわたってカンヅメ状態にされ、学生側と団交を行ったが、学生の要求を全部拒否し、剛直な姿勢を貫き通した(林健太郎監禁事件)。当時の加藤一郎学長代行(のち学長に就任)を支え、後任として1973年から1977年まで第20代東大学長。4年間にわたり学園紛争収拾と東京大学の立て直しに尽力した。

1983年6月、参院選の比例区に自民党公認(名簿2位)で出馬し、初当選した(ただし、自民党籍はなく、党友の扱いを受ける自由国民会議の所属であった。このため、当選後の自民党の参議院内会派名は「自由民主党・自由国民会議」とされた)。1989年7月の参院選には出馬せず、一期限りで政界を引退した。その後、日本育英会会長、国際交流基金理事長などを歴任した。

近代ドイツ史の専門家としてドイツの外交史やドイツ革命史の研究で業績をあげたが、その他に論壇での幅広い言論活動でも知られる。1988年、「戦後の歴史教育の独立を成した」(直後、高等学校地理歴史科が成立)として菊池寛賞を受賞した。

1990年春に、勲一等瑞宝章を受章。

2004年8月10日午後1時50分、心不全のため、東京都の自宅で死去した。91歳。

息子の一人に三井不動産元副社長で現セレスティンホテル社長の林洋太郎。作家・日本文学研究者の林望は甥。

思想

テンプレート:出典の明記 保守派の論客であると評価される一方で、以下の様な意見を表明していた。

1930年代以降の日本の行為は、国際聯盟規約やパリ不戦条約民族自決主義など当時既に確立していた国際法、国際倫理に反し、侵略と呼ぶほかはない。

大東亜戦争は日本の他国支配の維持・拡大のための戦争であり、侵略行為の過程で他国との武力衝突を引き起こしたのであり、これを自衛とは言わない。先に自ら殴っておいて、殴り返されたことを以って「自衛行為」とは言えないのと同様である。

・アジア解放を掲げながら、日本は中国・韓国を解放しなかった。

著書

単著

  • 独逸近世史研究 近藤書店、1943
  • 歴史学の方法 白日書院 1948
  • 歴史の流れ 西洋文明小史 若狭書房 1948 のち新潮文庫
  • 人間と思想の歴史 国立書院 1948
  • 世界の歩み 岩波新書上・下、1949-52
  • 近代ドイツの政治と社会 プロイセン改革に関する一研究 弘文堂 1952
  • 史学概論 有斐閣 1953、新装版1968、1982
  • 近代史の諸相 河出書房 1953
  • 明日への歴史 人間が歴史をつくる 新潮社 1954 のち新潮文庫
  • 歴史と人間像 河出新書 1956
  • 流れをとらえる 新潮社 1957
  • 現代社会主義の再検討 中央公論社 1958
  • 個性の尊重 新潮社 1958
  • 移りゆくものの影 インテリの歩み 文藝春秋新社 1960
  • 歴史と現実 新潮社 1962
  • ワイマル共和国 ヒトラーを出現させたもの 中公新書 1963
  • 世界史と日本 新潮社 1965
  • 歴史と政治 有信堂 1965
  • 共産国東と西 新潮社 1967
  • 二つの大戦の谷間(大世界史22)文藝春秋 1969
    • 両大戦間の世界 講談社学術文庫 1976
  • 歴史と体験 (人と思想)文藝春秋 1972
  • ドイツ史論集 中央公論社 1976
  • 赤門うちそと 読売新聞社 1976
  • プロイセン・ドイツ史研究 東京大学出版会 1977
  • 歴史の精神 実業之日本社 1978
  • 今井登志喜 諏訪史談会 1984
  • 外圧に揺らぐ日本史 教科書問題を考える 光文社カッパ・ホームス 1987
  • ドイツ革命史 1848・49 山川出版社 1990
  • 昭和史と私 文藝春秋 1992、文春文庫 2002
  • 歴史からの警告-戦後五十年の日本と世界 中央公論社 1995、中公文庫 1999
  • わが師わが旅 KTC中央出版 1996
  • 戦後五十年の反省-国際化時代と日本の将来 原書房 1996
  • バイエルン革命史 1918-19年 山川出版社 1997

著作集

  • 『林健太郎著作集』全4巻 山川出版社 1993
    • 歴史学と歴史理論(併せて、ランケ伝と「ランケ自伝」訳を収録)
    • ドイツ史論文集
    • ドイツの歴史と文化
    • 第一次世界大戦後のドイツと世界(ワイマル共和国、両大戦間の世界)

共編著

  • 概説西洋歴史 亀井高孝共編 大八洲出版 1948
  • 西洋史学入門 大月書店 1949
  • 西洋史研究入門 井上幸治共編 東京大学出版会 1954
  • 人間はどれだけの事をしてきたか 社会編 林孝子共著 新潮社、1957
  • 戦後日本の思想と政治 関嘉彦共著 自由社 1971
  • 原典による歴史学の歩み 澤田昭夫共編著 講談社 1974
  • 革命の研究 高木書房 1978
  • 泉は涸れず 丸山勝廣と群馬交響楽団 辻村明共編 毎日新聞社 1998
  • 詳説 世界史(高校教科書、山川出版社、監修)

翻訳

G・M・トレヴェリアン、山川出版社 1949-50-監修のみ、なお新訳版は、みすず書房全2巻
  • 近代史学史 G.P.グーチ、林孝子共訳 吉川弘文館全2巻 1955-60
    • 改訳 「十九世紀の歴史と歴史家たち」 筑摩叢書(上下)、1971-74
  • 第二次世界戦争前史 1939年夏の国際関係
ヴァルター・ホーファー、斉藤孝共訳 御茶の水書房 1958
  • ランケ自伝 岩波文庫、1966、「選集7巻」の改訳版
  • ルイ十五世-ブルボン王朝の衰亡 G.P.グーチ 中央公論社 1994

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:東京大学総長

テンプレート:国立大学協会会長
  1. 戸高一成監修『日本海軍士官総覧 【復刻版】財団法人海軍義済会編 海軍義済会会員名簿(昭和十七年七月一日調)』柏書房、2003年、ISBN 4-7602-2340-7、137頁。
  2. 林健太郎『昭和史と私』文藝春秋、1992年、ISBN 4-16-346930-3、16~17、54~55、176~177頁。
  3. 前掲『昭和史と私』176~177頁。