松前重義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:政治家松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本官僚政治家科学者教育者工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員内村鑑三に師事した。日交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。

来歴・人物

熊本県上益城郡嘉島町に生まれる。父は嘉島町の前身・大島村長を務めた松前集義。旧制熊本県立熊本中学校(現・熊本県立熊本高等学校)から官立熊本高等工業学校(現・熊本大学工学部)を経て東北帝国大学(現・東北大学工学部電気工学科を卒業。逓信省に入省。

官僚時代に#無装荷ケーブル通信方式等の画期的な発明をなし、日本の通信技術の進歩に大きく貢献した。1937年11月 東北帝国大学 工学博士 論文の題は「無装荷ケーブルによる長距離通信方式の研究」[1]。 1940年に大政翼賛会が発足すると総務部長に就任したが、まもなく辞任。1941年、逓信省工務局長に就任。太平洋戦争開始後の1943年には、航空科学専門学校、1944年電波科学専門学校(1945年東海専門学校として合併、後に東海科学専門学校と改称)を創設。

松前は、当初日米開戦には賛成したが、開戦後、日本の生産力ではアメリカに遠く及ばないという現実を知った。この結果を各方面に報告、1944年には勅任官にであるにも関わらず、二等兵として召集され、南方戦線に送られた[2](これ以前にも宴席でチフスに感染し、重体となっている[3])。南方への渡航は危険極まりないものだったが、松前の属する部隊は何とかマニラにたどり着いた。更に現地では南方軍総司令官寺内寿一元帥が総司令官名での辞令を連発して事実上スーツ姿で軍政顧問として働けるよう配慮してくれたため(陸軍の最長老で、元帥でもある寺内には、さすがの東條も手が出せずそのままになった)、松前は無事復員することが出来た。松前の創設した東海科学専門学校は、戦後、旧制大学東海大学となり学制改革に伴い新制大学東海大学となる。

戦後、逓信院総裁に就任するが1946年4月辞任。同年9月公職追放。追放解除後、1952年の総選挙右派社会党から衆議院議員に初当選(以後6回当選)。自ら注力した日本初のFM放送局FM東海(現・エフエム東京)の処遇を巡っては、郵政省訴訟を展開した。

1966年、ソ連政府の提案によるソ連・東欧との交流組織「日本対外文化協会(対文協)」を石原萠記松井政吉らとともに設立し、会長を務めた。

日ソ交流では、ソ連初の野球場モスクワ大学松前重義記念スタジアムの建設に尽力するなど、国際交流事業にも投資を行い、各国の政府機関や大学から勲章や名誉博士号を受けた。

全日本選士権での優勝歴もある兄・顕義の影響で柔道にも打ち込み、官立熊本高等工業学校で寝技主体の柔道(いわゆる高専柔道)に励む。1969年全日本柔道連盟理事に就任。1979年国際柔道連盟会長に就任。1983年頃から全日本学生柔道連盟陣営として講道館と対立した。山下泰裕後援者でもあった。

また福岡県立三池工業高等学校甲子園で優勝させた手腕を見込み、その監督だった原貢東海大学付属相模高等学校の監督に招聘した[4]

国会議員時代には社会党議員でありながらも原子力基本法制定に尽力し東海大学にも原子力工学科を創設している。

1991年8月25日死去。享年89。

松前一族

長男の松前達郎は元参議院議員で、東海大学総長。二男の松前紀男は元東海大学長、三男の松前仰は元衆議院議員で北海道東海大学長を務めた。更に達郎の長男・松前義昭東海大学副理事長、副総長を務め、大学運営には松前家が深く関わっている。

無装荷ケーブル

1932年に松前は、いわゆる「無装荷ケーブル通信方式」を提案した。

長距離ケーブルにおいては、2線間のキャパシタンスにより損失がある。そこでケーブルに一定間隔でテンプレート:仮リンク(1932年当時の日本では「装荷線輪」と呼ばれていた)を挿入しインダクタンスで釣り合いをとる装荷式が、1899年、ミカエル・ピューピンにより、また前後してテンプレート:仮リンクにより発明された(先駆者にはヘヴィサイドがいる)。装荷式の、損失による減衰が少ないことは、三極管の発明(1906年)以前の当時には重要な特性であり、以後のケーブルは装荷式が主流となった。

しかし、装荷式には信号の反射・信号が歪む・遅延時間が大きい・遮断周波数より高い周波数の信号は使用できない、という欠点があった。

松前は、真空管による増幅器等を使用することによって、装荷をおこなわないケーブルを利用したほうが、より効率が良く、また遮断周波数が存在しないことから搬送(初歩的な有線周波数分割多重接続方式)を利用した多重化にも有利であると考察し、「長距離電話回線に無装荷ケーブルを使用せんとする提案」[5]として発表した(しばしば「松前の無装荷ケーブル」と言及されるが、無装荷ケーブルそのもの自体の発明ではなく、無装荷ケーブルを利用して、高性能で経済的な長距離伝送を可能とするシステムの提案であること、減衰や容量による特性をリカバーする増幅器が肝であることに注意)。これは、当時の主流に異を唱える主張であり、勇気を必要としたと述べている。

1932年に小山 - 宇都宮間でこれによる多重電話伝送の実験を行い、良好な結果を得た。1937年に満州国において、無装苛ケーブル通信方式による安東(現 : 丹東市)と奉天(現 : 瀋陽市)の間の長距離電話通信が成功した。1940年には東京と新京(現:長春市)の全長300kmの直通電話が開通した。

初期の研究を著した書籍に『無装荷ケーブルによる長距離通信方式の研究』(コロナ社、1936年8月初版)がある(同じタイトルで東北帝国大学の博士論文がある[6])。

著書

  • 『デンマークの文化を探る』(向山堂書房、1936年)
  • 『農業の国デンマーク』(聖書之農村社、1936年)
  • 『南洋諸邦に於ける電気通信事業』(電気日報社、1937年)
  • 『技術の新体制』(大政翼賛会宣伝部、1941年)
  • 『東亜技術体制論』(科学主義工業社、1941年)
  • 『技術人と技術精神』(白揚社、1942年)
  • 『戦時生産論』(旺文社、1943年)
  • 『決戦下青年に訴ふ』(非凡閣、1944年)
  • 『技術者の道』(科学新興社、1945年)
  • 『敗戦復興の方途』(科学新興社、1946年)
  • 『二等兵記』(日本出版、1950年)
  • 『発明記』(東海書房、1953年)
  • 『再軍備問答』(東海書房、1955年)
  • 『原子力時代を探る』(東海出版印刷、1956年)
  • 『死地に追いやられた二等兵の手記』(旺文社、1957年)
  • 『新科学時代の政治観』(東海大学出版局、1960年)
  • 『その後の二等兵』(東海大学出版会、1971年)
  • 『二等兵記 付記 召集事件の背景』(東海大学出版会、1977年)

論文

  • 「無装荷ケーブルによる長距離通信方式の研究 」(東北帝国大学に提出した学位論文、1937年11月2日)

訳書

  • ホルガ・ベートロプ、ハンス・アルスレフ・ルン、ピーター・マニケ 『デンマークの国民教育と産業組織への進展』(コロナ社、1940年)(横山文三との共訳)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-aca |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
- |style="width:40%; text-align:center"|北海道東海大学学長
初代:1977年 ‐ 1981年 |style="width:30%"|次代:
松前紀男 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
- |style="width:40%; text-align:center"|東海大学工芸短期大学学長
初代:1972年 ‐ 1979年 |style="width:30%"|次代:
-

  1. 転送 Template:End

テンプレート:逓信大臣

テンプレート:衆議院逓信委員長
  1. 博士論文書誌データベース
  2. 松前『二等兵記』
  3. 反東條派の東久邇宮稔彦王とコネクションを持っていたので、中野正剛と共に働きかけを行なった松前を直接的に抹殺できないため、証拠は無いが病気に見せた暗殺工作であったかもしれないと松前本人は考えている。
  4. 「今年の辰徳は我慢強かった」父が明かす、原監督秘話 夕刊フジ 2008年10月14日閲覧
  5. 『電信電話学会雑誌』1932年3月 pp. 355-、『発明への挑戦』pp. 161-181 に再録、篠原登、橋本元三郎と連名
  6. 無装荷ケーブルによる長距離通信方式の研究 国立国会図書館蔵書サーチ