東青山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:駅情報

東青山駅(ひがしあおやまえき)は、三重県津市白山町上ノ村にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ待避・折返可能な駅。ホーム有効長は8両。盛土上の高架駅で北側にある駅舎の正面は「東青山四季のさと」という公園である。

通常は無人駅であるが、駅員そのものは下りホーム上の事務所に常駐している。改札口は1ヶ所のみで、駅舎の駅事務室及び出札窓口は閉鎖されているが、自動券売機が1台設置されている。

のりば

1・2 テンプレート:Color大阪線(下り) 伊勢中川鳥羽賢島四日市名古屋方面
3・4 テンプレート:Color大阪線(上り) 大阪奈良京都吉野天理方面
  • 案内表記は上記のようになっているが、上りホームの案内表記に記載される各箇所へは、大阪上本町駅を除き大和八木駅での乗換が必要となる。
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
  • 4番線大阪方はそのまま引き上げ線に繋がっている。当駅折り返し列車はこの引き上げ線を使用して伊勢中川方へ折り返して行く。この引き上げ線の有効長は8両分あるが、普段は2両分しか使用していない。かつては名古屋からの「四季のさと号」や上本町からの「青山高原号」(いずれも臨時急行)の折り返しの際にもこの引き上げ線を使用していた。

特徴

  • 伊勢中川駅方面からの普通列車の一部がこの駅で折り返す。上りのこの当駅止り普通列車は後発の大阪上本町駅 - 宇治山田駅間の急行に接続するダイヤになっていることが多い。しかし、下りのこの当駅発普通列車は急行より伊勢中川駅に先着するため、急行が接続するのは名張駅発の普通列車である(ただし、30分以上待たなければならない) 。
  • 当駅から伊勢中川駅までは急勾配となる箇所は部分的であるが、当駅から大阪方面は22.8‰ - 33.3‰の急勾配が連続し、距離も非常に長くなるため、抑速ブレーキを備えない車両(名古屋線所属の1000系1010系1810系[1]は当駅から先には入れない。
  • この駅以外に列車の待避が可能な駅は青山町駅や伊勢中川駅まで無く、それらの駅まで距離が長いことや、隣の西青山駅までは長大トンネルを通過するために一部の急行と日中の普通列車がこの駅で特急列車を通過待避する場合がある。
  • 構内アナウンスは行先や種別の入っていない簡易型の自動放送を採用。したがって、この駅に電車が到着すると、駅員が行先と種別を含めた案内放送を行う。
  • PiTaPaICOCAは簡易改札機による対応である。ICカード入金機は設置されていない。
  • この駅より東が名古屋輸送統括部(旧・名古屋営業局)に属する(実際の区界は西青山駅構内の大阪上本町起点84.048km地点)。

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 158
1998年 144
1999年 157
2000年 128
2001年 131
2002年 115
2003年 115
2004年 100
2005年 95
2006年 82
2007年 75
2008年 73
2009年 68
2010年 68
2011年 62
2012年 54

東青山駅の利用状況の変遷を下表に示す[2]

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 隣の西青山駅は現在利用客数が最下位であるが、西青山駅が今の場所に移転するまでは当駅の方が利用者が少なかった。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
    • 2010年11月9日の乗降人員は71人。
年度別利用状況(東青山駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 11,730 ←←←← 12,420 24,150      
1951年(昭和26年) 16,320 ←←←← 12,888 29,208      
1952年(昭和27年) 20,550 ←←←← 18,631 39,181      
1953年(昭和28年) 11,460 ←←←← 20,948 32,408      
1954年(昭和29年) 11,340 ←←←← 22,633 33,973      
1955年(昭和30年) 9,960 ←←←← 34,538 44,498      
1956年(昭和31年) 9,960 ←←←← 39,049 49,009      
1957年(昭和32年) 8,220 ←←←← 36,727 44,947      
1958年(昭和33年) 8,670 ←←←← 37,930 46,600      
1959年(昭和34年) 13,170 ←←←← 34,217 47,387      
1960年(昭和35年) 9,090 ←←←← 44,257 53,347      
1961年(昭和36年) 6,690 ←←←← 54,202 60,892      
1962年(昭和37年) 15,900 ←←←← 66,525 82,425      
1963年(昭和38年) 10,440 ←←←← 57,796 68,236      
1964年(昭和39年) 9,360 ←←←← 61,378 70,738      
1965年(昭和40年) 5,130 ←←←← 55,569 60,699      
1966年(昭和41年) 8,100 ←←←← 57,934 66,034      
1967年(昭和42年) 6,000 ←←←← 58,975 64,975      
1968年(昭和43年) 1,290 ←←←← 58,329 59,619      
1969年(昭和44年) 1,740 ←←←← 66,783 68,523      
1970年(昭和45年) 780 ←←←← 55,462 56,242      
1971年(昭和46年) 2,370 ←←←← 50,615 52,985      
1972年(昭和47年) 570 ←←←← 46,145 46,715      
1973年(昭和48年) 1,020 ←←←← 34,707 35,727      
1974年(昭和49年) 480 ←←←← 35,531 36,011      
1975年(昭和50年) 720 ←←←← 28,529 29,249      
1976年(昭和51年) 8,970 ←←←← 19,873 28,843      
1977年(昭和52年) 9,240 ←←←← 20,999 30,239      
1978年(昭和53年) 10,710 ←←←← 19,999 30,709      
1979年(昭和54年) 16,500 ←←←← 25,713 42,213      
1980年(昭和55年) 24,060 ←←←← 23,441 47,501      
1981年(昭和56年) 26,610 ←←←← 20,989 47,599      
1982年(昭和57年) 25,590 ←←←← 23,412 49,002 11月16日 140  
1983年(昭和58年) 22,980 ←←←← 56,628 79,608 11月8日 290  
1984年(昭和59年) 21,540 ←←←← 54,950 76,490 11月6日 254  
1985年(昭和60年) 20,940 ←←←← 58,597 79,537 11月12日 201  
1986年(昭和61年) 16,530 ←←←← 57,836 74,366 11月11日 234  
1987年(昭和62年) 15,930 ←←←← 58,650 74,580 11月10日 520  
1988年(昭和63年) 15,570 ←←←← 62,363 77,933 11月8日 193  
1989年(平成元年) 14,040 ←←←← 60,760 74,800 11月14日 665  
1990年(平成2年) 15,360 ←←←← 59,603 74,963 11月6日 707  
1991年(平成3年) 20,400 ←←←← 58,549 78,949      
1992年(平成4年) 17,730 ←←←← 61,978 79,708 11月10日 269  
1993年(平成5年) 17,100 ←←←← 54,585 71,685      
1994年(平成6年) 18,690 ←←←← 50,365 69,055      
1995年(平成7年) 20,100 ←←←← 49,001 69,101 12月5日 143  
1996年(平成8年) 19,860 ←←←← 49,429 69,289      
1997年(平成9年) 14,100 ←←←← 43,445 57,545      
1998年(平成10年) 11,100 ←←←← 41,636 52,736      
1999年(平成11年) 11,880 ←←←← 45,747 57,627 11月10日 720  
2000年(平成12年) 12,060 ←←←← 34,639 46,699      
2001年(平成13年) 11,520 ←←←← 36,474 47,994      
2002年(平成14年) 9,630 ←←←← 32,279 41,909      
2003年(平成15年) 10,020 ←←←← 32,251 42,271      
2004年(平成16年) 9,030 ←←←← 27,602 36,632      
2005年(平成17年) 7,980 ←←←← 26,562 34,542 11月8日 162  
2006年(平成18年) 6,540 ←←←← 23,256 29,796      
2007年(平成19年) 4,500 ←←←← 22,806 27,306      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 243  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←     11月9日 71  

駅周辺

歴史

  • 1930年昭和5年)12月20日 - 参宮急行電鉄の阿保(現・青山町) - 佐田(現・榊原温泉口)間開通時に開業。
  • 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
  • 1971年(昭和46年)10月25日 - 当駅(旧駅時代) - 榊原温泉口駅間の総谷トンネル内で列車衝突事故(近鉄大阪線列車衝突事故)発生。
  • 1975年(昭和50年)11月22日 - 三軒家信号所(伊賀上津の中川寄りに存在) - 垣内信号所(垣内東信号所・垣内西信号所の総称。榊原温泉口の名張寄りに存在)間が複線の新線に切り替え。旧東青山駅前後の区間は地すべり地帯であったため新線ではトンネルになった。これに伴い現在の位置に移転。
  • 2002年平成14年)頃 - 当駅が無人化となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
  • 2009年(平成21年)2月27日 - 当駅付近で普通列車が脱線(東青山駅構内脱線事故)。
  • 2012年(平成24年)3月20日 - 前日まで停車していた快速急行が通過となる(同時に区間快速急行が廃止。日中の急行は従来通り停車)。

隣の駅

近畿日本鉄道
大阪線
テンプレート:Color快速急行
通過
テンプレート:Color急行・テンプレート:Color普通
西青山駅 - 東青山駅 - 榊原温泉口駅
※ 西青山駅との駅間距離(営業キロ)は 7.7km で、2013年3月17日現在、同社の鉄道路線では最長となている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 例外として、1000系の一部車両(付随車)が2430系の編成に組み込まれて1998年から2007年まで大阪線大阪上本町駅 - 鳥羽線鳥羽駅間で運用され、1010系は一部の編成が高安検修センターでの車体更新を施工する際に、高安駅まで入線した実績がある。
  2. 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox