東芝機械ココム違反事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東芝機械ココム違反事件(とうしばきかいココムいはんじけん)とは、1987年に日本で発生した外国為替及び外国貿易法違反事件である。共産圏へ輸出された工作機械によりソビエト連邦の潜水艦技術が進歩しアメリカ軍に潜在的な危険を与えたとして日米間の政治問題に発展した。

事件の発生

静岡県沼津市に本社を置く東芝機械は、国内工作機械の大手メーカーであり総合電気メーカー東芝が50.1%の資本を出資した子会社である。東芝グループ全体における東芝機械の売上は10%程度であり、東芝機械の共産圏への輸出額は売上全体の20%以下であった。

東芝機械は1982年12月から1984年にかけて、ソビエト連邦技術機械輸入公団へ『工作機械』8台と当該工作機械を制御するためのNC装置及びソフトウェアを輸出した。この機械は同時九軸制御が可能な高性能モデルであった。1982年から1983年にかけて機械本体が輸出され、修正ソフトは1984年に輸出された。担当した社員は、ソ連から引合のあった『工作機械』は共産圏への輸出が認められていない点を認識した上で、輸出する機械は同時二軸制御の大型立旋盤の輸出であるとの偽りの輸出許可申請書を作成し、海外にて組み立て直すとして契約を交わした。輸出を管理する通商産業省もこの許可申請が虚偽であると見抜けなかった。

この取引を知ったアメリカ合衆国政府は、この輸出が日本も参加していた対共産圏輸出統制委員会(ココム)の協定に違反しており、さらに国防総省はソビエト連邦海軍の攻撃型原子力潜水艦のスクリューの静粛性向上に貢献したと考えた。

1987年3月朝日新聞による報道が事件の第一報となった。

テンプレート:Cquote

捜査

1987年の4月30日警視庁が東芝機械の家宅捜索を行い、5月15日に通産省が東芝機械に対して共産圏向け輸出の1年間停止の行政処分を下し、5月27日に虚偽申請について国内法である外為法違反により東芝機械幹部2人を逮捕し東芝機械と共に起訴され裁判が行われた。1988年3月22日東京地方裁判所において判決が下され、東芝機械が罰金200万円、幹部社員2人は懲役10月(執行猶予3年)及び懲役1年(執行猶予3年)の量刑が下された。親会社である東芝は佐波正一会長および渡里杉一郎社長が辞職をした。これはアメリカから見れば責任をとって辞任したと考えられるため現地法人では大きな衝撃となった。重電畑出身で東芝生え抜きで初のトップとなった佐波会長の任期は短かったが、やはり技術畑の生え抜きである青井舒一が後継者となった。

外交問題化

アメリカ合衆国では東芝の製品を輸入禁止とするなど問題に対して厳しく対応した。ホワイトハウスの前では連邦議会議員が東芝製のラジカセやTVをハンマーで壊すパフォーマンスを見せるなど感情的な反応も見られた。議会において東芝追及の中心人物であったハンター下院議員は、輸出によりアメリカ兵が命の危険にさらされたと東芝を厳しく批判し、さらにアメリカの原潜がソ連原潜を探知できる範囲が50%減少したため5から10年内に300億ドルを投じて30隻の新型原潜を建造する必要が出てきたと主張した。これらのアメリカにおける反応は巨額の対日赤字を計上していた経済摩擦が原因であるとの意見もある。

東芝はこの事態に対して1987年から2年間にわたり、議会における制裁内容を和らげるためのロビー活動を行なった。東芝が投入した費用及びロビイストの数、活動規模はそれまでで最大と評された。ロビイストの弁護士ホウリハンは東芝と東芝機械は別個の会社であると主張しある程度の成功をみたが、行き過ぎたロビー活動が批判され、米国における「外国ロビー法規制強化」法案上程のきっかけとなった[1]

ソ連原潜静粛化との関連性

輸出の違法性は疑問の余地がない一方で、ソ連潜水艦の静粛性が向上した原因が実際に東芝機械が輸出した工作機械であるというアメリカ政府の主張については否定的に見る者も多い。日本政府は予算委員会における質疑において、一定の因果関係が存在すると考えているものの、具体的な証拠があるわけではない、と答弁している。国防総省の日本部長ジェームズ・アワーも立証する文章は日本政府に提示していないと述べている。

また、アメリカ国防総省が監修した雑誌によると、ソ連潜水艦の静粛性が向上したのは1979年以降であって、これは工作機械が輸出されるより前のことである。当時国防次官補であったリチャード・アーミテージも議会下院軍事委員長に宛てた書簡において、事件の3年前にソ連原潜はすでに静粛化されたスクリューを装備しており、アメリカ軍も対応策を検討していたと述べ、東芝への制裁に反対している。さらに潜水艦の静粛性はスクリューの成型技術のみではなく、原子炉やモーター技術も大きく影響する。

参考文献

  1. 「ロビイスト アメリカ政治を動かすもの」講談社、1991年、小尾敏夫 198-213頁

関連項目

外部リンク