東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road

ファイル:Tokyo Route 6 -02.jpg
大田区羽田付近(2011年5月21日)

東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線(とうきょうとどう・かながわけんどう6ごう とうきょうだいしよこはません)は、東京都大田区横浜市鶴見区を結ぶ主要地方道である。通称、産業道路といわれる。

概要

歴史

1936年(昭和11年)9月25日の『内務省告示第五百十六號』(指定府縣道竝指定地方費道)により、前身である東京府道16號大森大師河原線・神奈川縣道6號田島羽田線・田島鶴見線が指定される。

田島羽田線の大師河原から先には、指定当時路面電車の鶴見臨港鉄道軌道線が走っていた。指定の翌年、不採算や鉄道線との競合を理由に廃止となり、線路用地を使って拡幅整備が行われた。テンプレート:Main この頃、京濱國道の交通飽和を緩和するために大森大師河原線と田島羽田線をつなぐ計画が持ち上がり、都県境で大師橋の架橋工事が進められていた。1939年(昭和14年)、ゲルバー式三連トラス構造の大師橋(旧橋)が完成、府道16号線と田島羽田線は一体化された。

戦後、府から都に変わった東京都により都道の番号見直しが行われ、大森大師河原線は都道1号線となる。しかし1953年(昭和28年)、都内側の大森交差点(現・大森警察署前交差点)と大鳥居交差点の間が国道131号に昇格。翌1954年(昭和29年)1月20日の『建設省告示第十六号』(主要な都道府県道及び市道)で国道昇格済み区間を含めた大森大師河原線と田島羽田線、田島鶴見線の全部が主要地方道の指定を受け、現在の東京大師横浜線という名前に落ち着いた。テンプレート:See also

その後、東京都が神奈川県に合わせる形で1号線から6号線に番号の変更があり、現在に至っている。テンプレート:Main

現在の東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線は、1993年(平成5年)5月11日の『建設省告示第千二百七十号』(道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道)により、引き続き主要地方道として指定されている。

路線状況

通称で産業道路といわれるように、トラックの往来が非常に多い。また、神奈川県内では、首都高速神奈川1号横羽線が平行している。

通称名

  • 産業道路

重複区間

  • 国道131号(東京都大田区大森東二丁目 大森警察署前交差点 - 大田区東糀谷 大鳥居交差点)

道路施設

大師橋

大田区川崎市川崎区の間を流れる多摩川を越える、東京大師横浜線の橋である。

テンプレート:Main

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:ウィキプロジェクトリンク テンプレート:Sister

テンプレート:神奈川県道
  1. テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite web