東京都交通局6000形電車 (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 東京都交通局6000形電車(とうきょうとこうつうきょく6000がたでんしゃ)は、東京都交通局にかつて在籍していた都営地下鉄三田線用の通勤形電車である。

同局の路面電車都電)「6000形」と区別するため、「都営地下鉄6000形」と呼ばれることもある。

本項では、インドネシア鉄道会社 (PT. Kereta Api) で運用中の車両についても記述する。

概要

日本の鉄道車両で初めて補助電源装置に静止形インバータ (SIV) を採用した。車体構造は外板にステンレス鋼を用い、骨組みは普通鋼を用いるセミステンレス車両である。内装も関東の鉄道では初めて木目調の化粧板が採用された。20m4扉車体、制御装置は超多段制御、主電動機出力100kWといった点に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄5000系との類似性が伺える。

1968年昭和43年)12月27日都営地下鉄6号線(三田線志村 - 巣鴨間開業と同時に運用を開始した。

当時は東武鉄道東上線東京急行電鉄との相互乗り入れを予定していたため、各車の全長を20mとし、暫定開業のため4両編成で配備された。

1969年(昭和44年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。

1972年(昭和47年)の6月30日巣鴨 - 日比谷間の開業時より6両編成となった。なお、設計時は8両編成を想定していた(3・4号車が欠車)。

東武鉄道と相互乗り入れを行う予定であったため、運転台は東武の通勤形電車(8000系)と同様に地上線での万一の衝突事故を考慮した高運転台構造とし、警笛も東武と同様に両先頭車で音が若干違うものを採用した。

長年にわたって三田線の専用車両として運用されてきたが、1993年平成5年)6月22日より後継車両の6300形を導入し、非冷房だった初期車の置き換えが開始された。当初は、過去に三田線との乗り入れ計画があった東急池上線東急多摩川線が実施しているホームセンサー方式でのワンマン運転を構想していたこともあり、6300形の投入で初期車を置き換える一方、6000形のうち車齢の若いものは改造して継続使用することも検討されており、1995年(平成7年)にはいったん置き換えが中断された。

ところが、1990年(平成2年)6月にホームゲート方式のワンマン方式決定された後、そのホームゲートの位置との問題やATOの精度の問題、また改造費が6300形の購入費用に匹敵することが判明した結果、6300形への全面置き換えが決定。1999年より置き換えが再開され、1999年(平成11年)12月3日ATC/SR化と、翌2000年(平成12年)9月26日からの帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄南北線東急目黒線との相互乗り入れの開始に先立ち、1999年11月28日のさよなら運転を以て6000形は三田線での運用を終了した。

なお、東急側も9000系で乗り入れる計画であったが、ワンマン運転時の安全確認の関係などから中止した。

製造年度による相違点

1次車 (6011 - 6141)

ファイル:6121F.jpg
6071編成 三田寄り先頭車 西台にて撮影

志村(現・高島平) - 巣鴨間の開業用として4両14編成(56両)を投入した。日立製作所と川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で製造された。運用終了後、日立製の一部車両は熊本電気鉄道へ譲渡されている。車体の帯色は当初「赤」であったが、1972年(昭和47年)からのラインカラー選定時に順次「青」に変更された。冷房化改造は考慮されていなかったが、6121編成のみ冷房装置が取り付けられた。

2次車 (6151 - 6231, 6015 - 6145, 6016 - 6146)

1972年に巣鴨 - 日比谷間の開業用として6両9編成(54両)と1次車編成の6両化用に28両の計82両が新製されている。冷房改造が当初から可能な設計[1]であり、また新造当時から青帯であった[2]。なお、製造メーカーはアルナ工機(現・アルナ車両)、日立製作所、日本車輌製造である。

3次車 (6241 - 6261)

1973年の日比谷 - 三田間の開業用に6両3編成(18両)がアルナ工機で新製された。ただし外見は2次車と変化はない。

4次車 (6271, 6281)

1976年の高島平 - 西高島平間の開業用として6両2編成(12両)がアルナ工機で新製された。1 - 3次車との相違点は、戸袋窓が廃止され、中央部には冷房装置が設置できるように準備工事が施され、電動発電機も冷房用に対応できる大容量MGを搭載した。同年に登場した浅草線用の5200形との共通点が多い。また、新宿線10-000形も戸袋窓省略で落成することとなる。冷房改造もこのグループがトップで行われた。なお、側面の端に行先表示枠が設置されていたが、使用されずに廃車となった。


その後の変化

ファイル:6241F三田寄り先頭車屋根部分.jpg
6241F三田寄り先頭車屋根部分 蓮根にて撮影

1988年秋頃に遠方からの視認性向上のためか、側面のみであった青帯を正面前照灯にも回り込むように変更した。また1989年春からは一部編成を除いて冷房化と車体修繕(B修繕)も開始した。改修内容は以下の通り。

  • 化粧板を白ベースに薄茶の模様付きに張り替え、側扉は車内側もステンレス地のままとなった。なお、初期車のうち増結車の一部は行われなかった。
  • ワイパーを空気式から電動式に交換。
  • 冷房装置は6271・6281編成は集中式、6121・6151 - 6261編成は集約分散式2台が設置された。冷風吹き出し口はいずれもスポット方式である。
  • 冷房装置のスペースのみ確保し営業運転をしていることがあった。

車体修繕に関しては志村車両工場(当時)にて京王重機整備が出張工事の扱いで担当している。現在でも秩父鉄道5000系熊本電気鉄道6000系の車内で京王重機の銘板を見ることができる。また1993年度より東京都シンボルマークである「いちょう」が先頭車の前面と側面に貼り付けられた。

編成表

6000形 編成一覧
製造次車 テンプレート:TrainDirection 備考
形式
6000形
(M1c)
6000形
(M2)
6000形
(M1)
6000形
(M2)
6000形
(M1)
6000形
(M2c)
搭載機器
(1 - 3次車)
Cont SIV,CP Cont SIV,CP Cont SIV,CP
1次車
(第01 - 14編成)
6011
6021

6131
6141
6012
6022

6132
6142
6015
6025

6135
6145
6016
6026

6136
6146
6017
6027

6137
6147
6018
6028

6138
6148
初期開業用
青枠内は2次車
2次車
(第15 - 23編成)
6151
6161

6221
6231
6152
6162

6222
6232
6155
6165

6225
6235
6156
6166

6226
6236
6157
6167

6227
6237
6158
6168

6228
6238
日比谷延長開業用
3次車
(第24 - 26編成)
6241
6251
6261
6242
6252
6262
6245
6255
6265
6246
6256
6266
6247
6257
6267
6248
6258
6268
三田延長開業用
搭載機器
(4次車)
Cont MG,CP Cont MG,CP Cont CP
4次車
(第27・28編成)
6271
6281
6272
6282
6275
6285
6276
6286
6277
6287
6278
6288
西高島平延長開業用

凡例

  • Cont:主制御器
    SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
    CP:空気圧縮機
    MG:電動発電機
  • 集電装置(パンタグラフ)はM1c・M1車に1基が搭載される。
  • 3次車の以前の車両で、冷房装置搭載改造を実施した車両は末尾6の車両にDC-DCコンバータ電源を搭載している。

現状

ファイル:Chichibu railway 5203 20110606.jpg
秩父鉄道5000系
(2011年6月6日 /樋口-野上)
ファイル:熊本電気鉄道6000系.JPG
熊本電気鉄道6000系 6101A(左)6231A

三田線での営業運転は終了したが、現在も一部編成が譲渡車として以下の鉄道会社で使用されている。

その他、特異な例としてはインドネシア政府開発援助として無償譲渡されてジャカルタ近郊で運行されている。輸送費などはインドネシア側が負担した。詳細は後述する。

また、東京消防庁立川消防施設に訓練用として車体短縮改造・座席改造を受けた車両と、群馬県館林市の高田産業に倉庫としてこの切断分(東京都八王子市の京王重機整備経由)が残存している。

他に千葉県佐倉市の「佐倉草ぶえの丘」にも冷房を搭載しないまま1999年まで予備車として残存した6145,6146が静態保存されている。




インドネシアでの元・6000形

インドネシア鉄道会社(PT. Kereta Api)に譲渡された車両は、ジャカルタ首都圏通勤電車で使用されている。三田線時代に計画されながらも登場しなかった8両編成もある。

また、2002年から2004年にかけて中間車6両が各年2両ずつ現地で先頭車に改造された。この先頭車は流線型の非貫通構造であり、原型の6000形のものとは全く違う形態である。

該当車両は次の通り。 6217/6182 6177/6126 6187/6227

後年、先頭車にはカウキャッチャー排障器に相当するもの)を装備した。

さらに2010年には6151と6188が前面を非貫通のものに改造された。これは衝突事故で前面を激しく損傷したためである。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献・出典

  • 鉄道ピクトリアル 2001年7月臨時増刊号 東京都営地下鉄特集

関連項目


テンプレート:東京都交通局の鉄道車両
  1. 1次車と比較する屋根上のモニターが高くなると共に、床下に冷房装置用の電動発電機の搭載スペースが確保されている。
  2. このため、1次車に組み込んだ当初は赤帯車との混結も見られた。