村田清風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

村田 清風(むらた せいふう、1783年5月26日天明3年4月26日) - 1855年7月9日安政2年5月26日))は、日本の武士長州藩士(家老)。贈正四位家格大組(別名馬廻)。

生涯

生い立ち

1783年(天明3年)、長門国大津郡三隅村沢江に長州藩士村田光賢(91石)の長男として生まれた。通称は亀之助、四郎左衛門、織部。名は順之、清風。号は松斎、梅堂。

藩校明倫館では優秀な成績を修め、学費免除のうえ、明倫館書物方となる。1808年文化5年)、藩主毛利斉房の小姓として仕える。以後、斉房から5代の毛利敬親の代まで藩の要職を歴任した。江戸にて塙保己一などから兵法や海防策を、また海保青陵の著述から経世論を学ぶなど、さらに知識を広げた。1819年文政2年)には家督を相続し、祐筆添役や当職手元役、撫育方頭人となる。

藩政改革

1838年天保9年)、表番頭と江戸仕組掛を兼任して藩政の実権を掌握し、藩主毛利敬親のもとで天保の改革に取り組んだ。敬親は政治的に暗愚で、何事も消極的で「そうせい侯」とまで呼ばれたが、それが逆に幸いして清風は何一つ遠慮すること無く、藩政改革に手腕を振るうことができたとされる。

清風は財政再建政策に取り組んだ。長州藩は慢性的な借財に苦しんでいたが、清風は1843年(天保14年)に三七ヵ年賦皆済仕法(家臣団の負債を借銀1貫目につき30目を37年間支払えば元利完済とするもの)を採った。これは家臣と商人との癒着を防ぎ、身分の上下の区別を付ける目的もあった。次に、藩はこれまで特産物である蝋を専売制にしていたが、清風はこれを廃止して商人による自由な取引を許した。その代わり、商人に対しては運上銀を課税した。さらに、この頃の下関海峡は西国諸大名にとっては商業・交通の要衝であったが、清風はこれに目をつけた。豪商の白石正一郎中野半左衛門らを登用して、越荷方を設置したのである。越荷方とは藩が下関で運営する金融兼倉庫業であり、言わば下関を通る貿易船などを保護する貿易会社である。このような清風の財政改革により、長州藩の財政は再建されていった。また、清風は教育普及においても力を注ぎ、庶民層に対しても教育を薦め、1849年嘉永2年)には明倫館の拡大も行なっている。他にも、学問所である三隅山荘尊聖堂を建設している。

晩年

しかし、「三七ヵ年賦皆済仕法」は藩士が多額の借金をしていたことから商人らに反発を受け、また越荷方を成功させたことで、大坂への商品流通が著しく減少したことで幕府からの横槍が入って退陣する。更に改革の途中で中風に倒れ、家老の坪井九右衛門に藩政の実権を譲って隠退した。その後、病から回復して子弟教育に力を注ぐ一方で、「海防糸口」、「病翁寝言」、「遼東の以農古」など、多くの著作を記している。1855年(安政2年)、清風を尊敬する家老・周布政之助の要請で再び藩政に携わったが、清風の改革に対して反対派である椋梨藤太の台頭などもあって再びの改革には失敗。同年、持病である中風が再発して73歳で死去した。晩年は161石を給された。

再びの改革は失敗に終わったものの、清風の改革は幕末の長州藩における大きな財産となったとして現在も評価されている。

関連項目

外部リンク