服部四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本言語学者東京大学名誉教授

人物

三重県亀山市生まれ。第一高等学校時代に読んだ安藤正次の『言語学概論』で、日本語の起源が不明であることを知り、言語学を志すようになった。

言語学者として、日本語琉球語アイヌ語朝鮮語モンゴル諸語、満州語テュルク諸語(アルタイ諸語)、中国語英語ロシア語など多岐に渡る言語を研究した。それら研究対象言語には話者インフォーマント)に直接学ぶ、フィールド言語学の方法論を取った。無文字社会の言語の研究のみならず、万葉集元朝秘史などの文献に基づく言語学も行った。歴史言語学比較言語学の方面においても、日本語諸方言アクセントの比較研究、厳密な音声学に基づく日本語と琉球語の同系関係の証明、古モンゴル語の音韻史の解明などもある。

従来の外国の言語理論や学説をただ輸入するのではなく、厳密な実証主義経験科学に基づき、独自に理論や学説を修正、精密化した。日本の言語学の輸入学問という側面を改め、日本におけるサイエンスとしての言語学の確立を成したとされる。業績は、国内外を問わず、言語学そのものの進展に貢献した。

1955年頃からは、アイヌ語・琉球語の研究に本格的に着手している。危機に瀕する言語としての認識を持ち、精力的に研究を行った他、急務を要する重要性の高い研究であることを度々主張した。危機言語研究の先駆けをなすものとして評価されるものである。1964年に公刊された『アイヌ語方言辞典』はその成果である。教育者としても多くの研究者を指導した。

デニス・サイナーは「東方学」(2002年)所収の「常設国際アルタイ学会(PIAC)の四十五年――歴史と回想」の中で、1995年には「二人の偉大な日本人アルタイ学者、服部四郎と村山七郎が亡くなった。」と述べている。2003年に国際日本文化研究センターより刊行された『日本語系統論の現在』(アレキサンダー・ボビン/長田俊樹 共編)の冒頭にも、「This book is dedicated to the four scholars who contributed the most to the study of the origins of the Japanese language in the 20th century: Hattori Shiro, Samuel E.Martin, Murayama Shichiro, and Osada Natsuki.」(本書を20世紀における日本語の起源・系統研究に最も貢献した服部四郎、サミュエル・E・マーチン村山七郎長田夏樹の4人の先達に捧ぐ。)とある。

私生活では、モンゴルタタール族の王女を娶った[1]。との記述があるが、スキャンダルを好むマスコミのサービス的報道に基づく認識である。服部四郎が残した記録には王女である証拠はない。また、モンゴルではなく、現ロシアペンザ州から満州ハイラルへ亡命したタタール族である。満州・ハイラルに言語のフィールド調査に来ていた服部四郎は、インフォーマントとして、亡命したタタール族からタタール語を教わっていた。その時出逢った女性を娶ったのが、記録に基づく正確な事実である。 また、娶った女性の国籍は、行政等の資料では「無国籍人」となっている。

学歴

言語学、国語学、アイヌ語、朝鮮語、モンゴル語、満州語、トルコ語、中国語などを、藤岡勝二橋本進吉金田一京助小倉進平らに教わる。 同期に有坂秀世がいる。また、学部時代に、琉球(沖縄)出身の仲宗根政善インフォーマントとして言語調査を行っている。

職歴

賞歴等

著書

単著

  • 『アクセントと方言』 明治書院1933年
  • 『現代語の研究と土耳古諸方言』 帝国学士院 1941年
  • 『蒙古とその言語』 湯川弘文社 1943年
  • 『元朝秘史の蒙古語を表はす漢字の研究』 文求堂 1946年
  • 『蒙古字入門』 文求堂 1946年
  • 『国語ローマ字の綴字法の研究』 研究社 1947年
  • 『金と銀のさいころ[アルタイ系諸族昔ばなし]』 彰考書院 1948年
  • 『音声学』 岩波書店 1951年
  • 『音韻論と正書法』 研究社 1951年
  • 『服部四郎教授 言語学論文集 I,II』[謄写版刷]東京大学言語学教室 1954年
  • 『基礎語彙調査表』 東京大学言語学教室 1957年
  • 日本語の系統』 岩波書店 1959年
  • 『言語学の方法』 岩波書店 1960年
  • 『英語基礎語彙の研究』 三省堂 1968年
  • 『服部四郎退職記念 論文集』 (私家版)1969年
  • 『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店 1979年
  • 音声学-録音カセットテープ、同テキスト付-』 岩波書店 1984年
  • 『服部四郎論文集 第1巻 アルタイ諸言語の研究 I』 三省堂 1986年
  • 『服部四郎論文集 第2巻 アルタイ諸言語の研究 II』 三省堂 1987年
  • 『服部四郎論文集 第3巻 アルタイ諸言語の研究 III』 三省堂 1989年
  • 『新版 音韻論と正書法-新日本式つづり方の提唱』 大修館書店[再版]1990年
  • 『邪馬台国はどこか』 朝日出版社 1990年
  • 『一言語学者の随想』 汲古書院 1992年
  • 『服部四郎論文集』 第4巻 アルタイ諸言語の研究 IV』(英文) 三省堂 1993年
  • 『日本語の系統』 岩波書店 (岩波文庫) 1999年(1959年版一部削除)

共著

  • Romazibun to eigo no otogibanasi』 (Namiki Yosioと共著) 文求堂 1947年
  • 『中原音韻の研究 校本編』 (藤堂明保と共著) 江南書院 1958年
  • 『世界の民話と伝説 第6巻』(柴田武・金素雲と共著]さ・え・ら書房 1961年

編著

  • 『蒙古文鈔』 文求堂 1939年
  • 『アイヌ語方言辞典(第1刷) 』 岩波書店 1964年
  • 『言語の系統と歴史』 岩波書店 1971年
  • 『アイヌ語方言辞典(第2刷)』岩波書店 1981年
  • 『言語学ことはじめ』 (私家版)1984年
  • 『アイヌ語方言辞典(第3刷)』岩波書店 1995年

共編著

  • 蒙文元朝秘史 (一) 』 都○爾扎布 文求堂 1939年
  • 『世界言語概説 下巻』 (市河三喜博士と共編) 研究社 1955年
  • 『伊波普猷全集 第1巻』(仲宗根政善外間守善と共編])平凡社 1974年
  • 『伊波普猷全集 第2巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
  • 『伊波普猷全集 第3巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
  • 『伊波普猷全集 第4巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
  • 『伊波普猷全集 第5巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1974年
  • 『伊波普猷全集 第6巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
  • 『伊波普猷全集 第7巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
  • 『伊波普猷全集 第8巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
  • 『伊波普猷全集 第9巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1975年
  • 『伊波普猷全集 第10巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
  • 『伊波普猷全集 第11巻』(仲宗根政善、外間守善と共編)平凡社 1976年
  • 『日本の言語学 第3巻:文法I』(大野晋阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1978年
  • 『日本の言語学 第4巻:文法II』(大野晋、阪倉篤義、松村明と共編)大修館書店 1979年
  • 『日本の言語学 第1巻:言語の本質と機能』(川本茂雄、日下部文夫、柴田武と共編)大修館書店 1980年
  • 『日本の言語学 第7巻:言語史』 (亀井孝築島裕と共編)大修館書店 1981年
  • Proceedings of the 13th International Congress of Linguists, August 29-September 4, 1982, Tokyo』 (Shiro HattoriKazuko Inoue 編))

Proceedings Publishing Committee 1983年

  • Language Atlas of the Pacific Area. Part I.II』 (S.A Wurm、Shiro Hattori 編) The Australian Academy of the Humanities in collaboration with the Japan Academy 1981年、1983年
  • 『日本の言語学 第8巻:総索引』(川本茂雄、柴田武と共編)大修館書店 1985年

訳書

  • 『「音素」の定義』 トワデル著 研究社 1959年
  • 『失語症と言語学』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1976年
  • 『ロマーン・ヤーコブソン選集 II :言語と科学』 (編・監訳) 大修館書店 1978年
  • 『ロマーン・ヤーコブソン選集 I:言語の分析』 (編・監訳) 大修館書店 1986年
  • 『構造的音韻論』 ロマーン・ヤーコブソン著 (編・監訳) 岩波書店 1996年

論文

  • 服部四郎「日本祖語について」『月刊言語』7巻1号-8巻12号 大修館書店 1978-1979年(※重要だが未書籍化)
    • 服部四郎(1978.01)「日本祖語について・1」『月刊言語』7巻1号
    • 服部四郎(1978.02)「日本祖語について・2」『月刊言語』7巻2号
    • 服部四郎(1978.03)「日本祖語について・3」『月刊言語』7巻3号
    • 服部四郎(1978.04)「アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和」『月刊言語』7巻4号
    • 服部四郎(1978.06)「日本祖語について・4」『月刊言語』7巻6号
    • 服部四郎(1978.07)「日本祖語について・5」『月刊言語』7巻7号
    • 服部四郎(1978.08)「日本祖語について・6」『月刊言語』7巻8号
    • 服部四郎(1978.09)「日本祖語について・7」『月刊言語』7巻9号
    • 服部四郎(1978.10)「日本祖語について・8」『月刊言語』7巻10号
    • 服部四郎(1978.11)「日本祖語について・9」『月刊言語』7巻11号
    • 服部四郎(1978.12)「日本祖語について・10」『月刊言語』7巻12号
    • 服部四郎(1979.01)「日本祖語について・11」『月刊言語』8巻1号
    • 服部四郎(1979.02)「日本祖語について・12」『月刊言語』8巻2号
    • 服部四郎(1979.03)「日本祖語について・13」『月刊言語』8巻3号
    • 服部四郎(1979.04)「日本祖語について・14」『月刊言語』8巻4号
    • 服部四郎(1979.05)「日本祖語について・15」『月刊言語』8巻5号
    • 服部四郎(1979.06)「日本祖語について・16」『月刊言語』8巻6号
    • 服部四郎(1979.07)「日本祖語について・17」『月刊言語』8巻7号
    • 服部四郎(1979.08)「日本祖語について・18」『月刊言語』8巻8号
    • 服部四郎(1979.09)「日本祖語について・19」『月刊言語』8巻9号
    • 服部四郎(1979.10)「日本祖語について・20」『月刊言語』8巻10号
    • 服部四郎(1979.11)「日本祖語について・21」『月刊言語』8巻11号
    • 服部四郎(1979.12)「日本祖語について・22」『月刊言語』8巻12号

目録

  • 『服部四郎著書論文目録』 服部四郎先生の古稀をお祝いする会 1980年
  • 『服部四郎著書論文目録 増補改訂版』 汲古書院 1991年

その他

  • Studies in general and oriental linguistics, presented to Shiro Hattori on the occasion of his sixtieth birthday』 (w:Roman JakobsonShigeo Kawamoto 編) TEC Co、1970年
  • 『現代言語学』 服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会 三省堂 1972年

関連人物

関連施設等(データベース・危機言語研究関係等)

関連組織等

関連項目、参考資料

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 鈴木孝夫田中克彦『対論 言語学が輝いていた時代』(岩波書店2008年